discover flower photo

美しいとキレイの違い、美しい睡蓮の花

投稿日:

目次

美しいは、それだけで魅力的、ここまで形が整うと、つい撮らされちゃうよね

「美しくなければシャッターを切らない」
これは僕の写真哲学
いいかえれば、美しさは、それだけで魅力的ということ。

では、美しいとは、どういうことなのか…

僕の概念では、パッと見て、オッと心を奪うもの。
色、形、音…それぞれに美しさはあるが、やっぱり、全体の雰囲気、調和の中で、目立つのがやっぱりいいね…
水連の花、もう随分撮ったし、「もういいや」と思いながら眺めていたのだが、写真のスイレン、「これほど形、色が整ったものは珍しい」ということで、つい撮らされてしまった。

「美しい」というのは、それだけで魅力的だものね…

ところで、「美しい」と「キレイ」の違いは何、気になったので調べてみた。

「きれい」と「美しい」の違いがある。
日本語センターというのが、それを解説していた。

きれいと美しい、その違いについて

「“きれい”は、清潔さや、整然さなどが優れている様を表す言葉。
つまり、”表面的美意識”の言葉です。
美しい”は、あるものに対し”心が奪われる”状態を表す言葉。
つまり、“内面的美意識”の言葉です。

そう考えると、“きれいな文字”を習得するのは簡単ですが、
“美しい文字”を習得するのは、そう簡単にはいかないと思うのですが、
どうなんでしょうか?
“きれい”と“美しい”最近は何でも“きれい”で済ませてしまうことが多いですが、
ぜひ、これを機会に使い分けてみてください」と。

なる程、表面的なものと、内面を表わした言葉なのか、難しいが
「“きれいな文字”を習得するのは簡単ですが、
“美しい文字”を習得するのは、そう簡単にはいかないと思う」
というのは、なる程と、伝わってきた。

では、「美しい」とか「きれい」というのは、何を基準に言うのかと、つい思ってしまうが、僕の考えでは、そこに理屈はいらない。

「美しいものは、誰がみても美しい」し、「キレイなものは、誰が見てもキレイ」なのである━と思っているのだが、どうだろうか…
そういう意味で、写真に撮ったこのスイレン、
花びらのどこにも乱れがなく、パリとしたその姿が、僕の心を捉えたのだった。
ならば、それに応えなければいけないよねということで、ポジションを決め、ズームレンズでちょっと引っ張って調整し、露出は、アンダーのギリギリの所まで落とし、背後の黒がうまく出るように調整して、フォトショップで、コントラスト、彩度、明度のバランスを整えて仕上げたのが、この写真。

電子カメラは、やっぱりレタッチをしなければ、いい仕上がりにには決してならない。

レッタッチというと、ヘーと思われるかも知れないが、白黒写真の時代、プリントする時、手で覆ったりして、部分部分のデレィールの調整をしていたし、写真を印刷する時には、ここ、マゼンダを10パーセント+とか、いろいろ書き込みをして、調整していたのを考えると、いい仕上がりにするためには、レタッチの技術は必要なのである。
それにしても凄いね、最近はスマホでそれができるんだもの…
いい仕上がりにするためには、レタッチは必要不可欠、それは覚えておいた方がいいと思う、やっぱり、写真は美しくなければ見てもらえないからね」

 

-discover, flower, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ツツジって春の花と思っていたのに、何で今頃(12月)

秋に咲く「二季咲ツツジ」という種類のツツジもあるらしい。
季語が重要な俳句では、こういうの、どう扱うのかねぇ
「ツツジ」と書けば春だものねぇ…」
「秋ツツジ」なんて書くと
「あなたねぇ、ツツジは春の季語なの、秋につつじなんてあるわけないでしょう」
「いや、先生、秋にもツツジが咲くんですよ」
「では、狂い咲、まるで私 秋ツツジとでも書けば」
「あ、それいいね、いただき」
最近、シニアクラブに入ったら、いきなり俳句をつくって応募してくださいというので、ただ、575と指を折って言葉を繋いでいるだけなんだけどね、締め切りが近いから、暇さえあればでやってるの…
ボケ防止になって丁度いいよ、
「ボケ防止 詠むのはなぜか 秋ツツジ」(笑い)

ヒーターチョッキ、アッというまに壊れて、今はカイロを張って使ってるの

ブーツや靴に入れれば消臭剤に

冷蔵庫の消臭剤などにも利用されている活性炭に消臭効果がある。

活性炭が原材料のひとつとして使われている使い捨てカイロには、
使用後の冷たい状態のままブーツや靴に入れるだけで、活性炭が靴の内側の臭い成分を吸着して消臭してくれるという嬉しい効果が…
ガーデニングに再利用もOK
カイロの中に入っているバーミキュライトは保水性や通気性に非常に優れているため、観葉植物の保水土としても使われているものなので、

バーミキュライトをガーデニングする際に肥料として土に混ぜると、植物が育ちやすい環境を作り出せるらしい。

さらにカイロの主な原料となっている鉄粉は、土壌の鉄分補給に大きな効果を発揮する。

スマホカメラを愉しむ バスを降りたら そこにはとてつもなく劇的な風景が

モニターを確認して、知り合いの女性にラインで送る
「マーキレイ」
すかさず返事が…
楽しいねぇ…
スマホカメラって、本当に便利…
こんなに高揚してシャッター切ったのは、久しぶり…

写真を愉しむ スマホの機種を変えたので、そのテストで タイトルは「晩夏」

スマホには、スマホの写真があると僕は感じているのだけれど…

紅葉、どういう写真を撮るかによっても変わってくるけれど、やっぱり神代植物公園かな

やっぱり光線を意識しなければね
紅葉の場合は、午後3時から日没までの数時間と、逆光で撮ることが多い。
なぜなら、秋、冬の午後の日差しは赤みをおびてくるから、紅葉の色をより強調して鮮やかにしてくれるから…
そして逆光で撮るのも同じで、葉っぱの色を鮮やかにして、いい雰囲気にしてくれるから。
写真をやってる人はおそらく皆そうだと思うけれえど、ベタ光線、順光(カメラの方から写すもの全体にあてた光)では、ほぼ撮らない。
なぜなら、仕上がりが平凡になることを知っているから。