discover flower photo

美しいとキレイの違い、美しい睡蓮の花

投稿日:

美しいは、それだけで魅力的、ここまで形が整うと、つい撮らされちゃうよね

「美しくなければシャッターを切らない」
これは僕の写真哲学
いいかえれば、美しさは、それだけで魅力的ということ。

では、美しいとは、どういうことなのか…

僕の概念では、パッと見て、オッと心を奪うもの。
色、形、音…それぞれに美しさはあるが、やっぱり、全体の雰囲気、調和の中で、目立つのがやっぱりいいね…
水連の花、もう随分撮ったし、「もういいや」と思いながら眺めていたのだが、写真のスイレン、「これほど形、色が整ったものは珍しい」ということで、つい撮らされてしまった。

「美しい」というのは、それだけで魅力的だものね…

ところで、「美しい」と「キレイ」の違いは何、気になったので調べてみた。

「きれい」と「美しい」の違いがある。
日本語センターというのが、それを解説していた。

きれいと美しい、その違いについて

「“きれい”は、清潔さや、整然さなどが優れている様を表す言葉。
つまり、”表面的美意識”の言葉です。
美しい”は、あるものに対し”心が奪われる”状態を表す言葉。
つまり、“内面的美意識”の言葉です。

そう考えると、“きれいな文字”を習得するのは簡単ですが、
“美しい文字”を習得するのは、そう簡単にはいかないと思うのですが、
どうなんでしょうか?
“きれい”と“美しい”最近は何でも“きれい”で済ませてしまうことが多いですが、
ぜひ、これを機会に使い分けてみてください」と。

なる程、表面的なものと、内面を表わした言葉なのか、難しいが
「“きれいな文字”を習得するのは簡単ですが、
“美しい文字”を習得するのは、そう簡単にはいかないと思う」
というのは、なる程と、伝わってきた。

では、「美しい」とか「きれい」というのは、何を基準に言うのかと、つい思ってしまうが、僕の考えでは、そこに理屈はいらない。

「美しいものは、誰がみても美しい」し、「キレイなものは、誰が見てもキレイ」なのである━と思っているのだが、どうだろうか…
そういう意味で、写真に撮ったこのスイレン、
花びらのどこにも乱れがなく、パリとしたその姿が、僕の心を捉えたのだった。
ならば、それに応えなければいけないよねということで、ポジションを決め、ズームレンズでちょっと引っ張って調整し、露出は、アンダーのギリギリの所まで落とし、背後の黒がうまく出るように調整して、フォトショップで、コントラスト、彩度、明度のバランスを整えて仕上げたのが、この写真。

電子カメラは、やっぱりレタッチをしなければ、いい仕上がりにには決してならない。

レッタッチというと、ヘーと思われるかも知れないが、白黒写真の時代、プリントする時、手で覆ったりして、部分部分のデレィールの調整をしていたし、写真を印刷する時には、ここ、マゼンダを10パーセント+とか、いろいろ書き込みをして、調整していたのを考えると、いい仕上がりにするためには、レタッチの技術は必要なのである。
それにしても凄いね、最近はスマホでそれができるんだもの…
いい仕上がりにするためには、レタッチは必要不可欠、それは覚えておいた方がいいと思う、やっぱり、写真は美しくなければ見てもらえないからね」

 

-discover, flower, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

骨まで食べられる焼き魚また買ってしまった だって美味しいんだもの

魚は焼かれたものが真空パックされているのだけれど、
食べる時は袋のまま20秒程チンするだけでいいの
これは保存食としていいからまた買っておかなければ…
美味しいし便利がいいし
「今日は何をするのもたいぎという時には、
そのままでも食べられるし…」
週に4日 働きに行っていると、
そういう時もあるんだよね…

憧れのライカ、つい買ってしまった。700円 

ライカと言ってすぐに思い浮かぶのは「決定的的瞬間」のアンリ・カルティエ=ブレッソン
いつもカメラを持っていて、ここしかないという瞬間を撮るの、いつ見ても何度みても素晴らしい。
本当に本当に本当に凄いセンス
有名な話として
「使ったレンズは、生涯を通じて、スタンダードのレンズだけ」という伝説が、
スタンダードのレンズとは、焦点距離50ミリの、普通、カメラを買った時についているレンズ(今はズームレンズが多いから昔の話)で、人間の視覚に近いレンズと言われているのだけれど、実際には、使いずらいレンズ(僕の経験)で、僕はあまり使わなかった。
想像だけど、スタンダードで、ブレッソンのような写真を撮ろうとすると、鋭いフットワークが要求されるが、もしかしたら、トリミングで写真を作っていたのではと想像しているのだが…ライカという名前と同時に出てくる写真家である。

スマホカメラを愉しむ のどかだね 春を愉しむ水鳥一羽 櫻の花を波に浮かせて

昨日井之頭の頭で 仕事先がこの近くにあって、 11時に終わったので、セブンイレブンでおにぎり勝手 公園のベンチに… あんな広い場所で偶然知り合いに その後、フラフラと歩いていたら、 「ガトクさん」と女 …

写真を愉しむ たぶん、瑠璃玉薊というのだと思う 光と色のバランンスが可愛くて 

写真って本当に難しい 
デジタル時代の写真家でなくて、良かったとつくづく思うよ、
僕らの時代には、「へたうま」という言葉もあったからね…(笑い)

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する 猿は飛ぶんだ 枝から枝へ 

この写真(猿のジャンプ)は、
何か気配を感じて レンズを向けて…
まさか、こんな写真になっているとは、
猿の動きに合わせてレンズを振っての追い写し
偶然撮れた写真だとは思うけど…(笑い)
長いことやってれば、こんなこともあるよね…
これも一応 決定的瞬間ということで…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます