discover essei flower

ガンダーラ、なんとなくそんな感じ、いいね、ガンダーラ、行きたい

投稿日:

「OH久し振り」
「アラー、生きてたの」
「なんとかね…」
「今日は何…」
「ガンダーラ」
「いいねぇ…」
「タップリ楽しんでいって」
「OH」
楽屋での会話(笑い)

ガンダーラとは

はるか遠い愛の国…
パキスタンにあるんだけどね、ギリシャとオリエントの文化が溶けあったヘレニズム文化の源流。
ここで確立した仏教美術が世界に伝わっていったと言われているの。

テレビドラマ「西遊記」でゴダイゴも歌っている、

「果てしなく遠い未知の国」いいよね、ガンダーラ、久し振りに聴いてみた。

「そこにゆけばどんな夢も かなうというよ…」
「in Gandhara Gandhara…Gandhara Gandhara Gandhara…」
いいよね、この歌
「ガンダーラ、ガンダーラ ガンダーラ」と言っているだけで、なんかワクワクしてくる。

ガンダーラについて、もう少し調べてみよう 

コトバンクによると、
ガンダーラは、今のパキスタン北西部、ペシャワールに相当する地方の古称。
アフガニスタンからヒンドゥークシ山脈を越え、インド平原に通じる道にあると。
ここで、1-5世紀に発達したガンダーラ美術は仏教美術としても有名で、日本の仏教美術にも大きな影響を与えている。

ガンダーラ美術は、ギリシャ、西アジア、ペルシャ(イラン)、インドなど様々な影響を受けて出来上がった美術で、ガンダーラ地方に最初にギリシャ文明をもたらしたのはアレキサンダー大王の東方遠征(紀元前4世紀)だそう。
これにより、ギリシャ文明とオリエント文明が融合した「ヘレニズム文明」が生まれたらしい。

ヘー仏像には西洋の神も入っているのだ、だから美形なんだ

ガンダーラ美術が最盛期を迎えるのは、紀元後1~5世紀
西洋からの文明とインドで生まれた仏教が出会い、仏像が生まれ、
その中で西洋の神々や意匠がガンダーラ仏教美術の中に取り込まれたと。
そうか、仏像というのは、西洋の神も入ってるんだ…

ヘー、やっぱり調べるって、大切だよね。
なんだか心がワクワクしてきた。

よし、パスポートを取ろう、そして、元気なうちに…と思うが、行けるのかなぁ…健康じゃなくて情勢的に…
でも、そういう希望があると、なんかまたひとつ踏ん張ってみようかという気になるものね…(笑い)
オンシジュームさんたち、どうもありがとう、
君たちの出し物(ミュージカル)によって、いい勉強をさせてもらった、感謝。
頑張れよ、また来るよ…
Gandhara Gandhara Gandhara…

 

-discover, essei, flower

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ お皿貰ったのでちょっと料理を盛ってみた

気に入ったお皿があると、料理つくるの楽しくなるよね
でも料理は食べてくれる人がいてのものだよね…

アデニューム・オスベス砂漠に咲く赤い花、沙漠のバラが美しい

僕の行ったたクブチ沙漠は沙の粒子が細かくて、まさしくそれは、極めて女性的だった。
僕が行ったクブチ沙漠は粒子が細かいキレイな沙漠で、
風に吹かれていろんな山が出来ているのだが、
その姿は、裸の女性がズラと横たわっているようで、それを素直に撮った僕の写真を見た詩人の高橋順子さんは、
本の前書きで
「久保雅督さんの写真は、神秘とエロスの沙漠への、そしてそこに生きる勁くてけなげな植物への賛歌です」と書かれれしまった。
そして僕の知る多くの人が、「沙漠の木」を見て、エロスの世界と受け止めてしまったのである(笑い)

スマホカメラを愉しむ 今日の花は さがり花 妖艶というのがピッタリだね

この花(アップした写真)
夕べに咲いて
すでに散った花なのだが、
なおだよね…

そんな雰囲気にさせられてしまった。
アランさんの癒しの朗読「山本周五郎」
を聴いていると、
そういう描写が実にうまいの
それを聴きながら
想像を巡らせるの本当に楽しい

ペリステリア・エリタ、パナマの国花らしいのだそうだが、珍しいんだってね、この花

この花、稀にしか見ることができない貴重な花なんだってね。
パナマの国花で、愛称を「鳩の蘭」というのだそう。

貴重とはどういうことかと、調べて見ると
「絶滅の恐れがあるとして、ワシントン条約で、商業目的の取引は禁止されている植物」と。
そして、開花する大きさまで育つのに、10年かかるらしい。
なる程、これは貴重だ。

ところで、愛称をなぜ「鳩の蘭」と呼ばれるのか…
調べてみると、
花芯、花の中央が、鳩のように見えるからと。
言われてみればそうだよね…
確かに確かに、鳩だよねこれ…
説明を読むと、これは(鳩に見えるのは、雄蕊と雌しべが合体した様子)とか、稀にしか見られないらしい。
ウーン、これは貴重だ。
ということは、その写真が撮れた(遭遇した)ということは、ラッキーだったということだね…凄い。

スマホで楽しむ二瓶龍彦さんと その仲間のライブ劇場 「茶とあん」(阿佐ヶ谷)のもう一つの顔

かつては仕事でも
こういう写真
いろいろ撮ってきたけれど、
やっぱり楽しんで
自分の思いをそこに被せながら
心のなかで
「よっしゃ、いただき」
と叫びながら撮っているの本当に楽しい
だってこの会場で写真を撮るということは、
僕も演者の一人だから、
シャッターというボタンを使ってセッションしなければ…(なんてね)
朗読も良かった
内田百聞なんて普通では読まないけれど
女性の優しい声で
心に響くように読んでくれると、
なるで映画を見ているように
情景が流れていくの
短いエッセイだったけれど、
土手とか川とか…
そんな風景が出てくれば
「ああ これは旭川のあの辺りだな」とかね…
だって内田百聞は岡山のひとだもの…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます