discover essei flower photo

これは紅葉?黄葉?キレイだね、まるで光のページェント

投稿日:

目次

キレイだね、なんという名前の木だったか、確認するのを忘れた。

調べてみるとあった、多分、「フウ」だと思う。

「フウ」漢字で書くと木に風「楓」

日本語ではこの字は、「カエデ」と読まれることが多く、カエデ科カエデ属の植物を指すらしいが、
「フウ」と読むと、マンサク科フウ属の植物を指すことになると。
難しいね、日本語…

「カエデ」と「フウ」 別の種類なのに同じ漢字なぜ

「カエデとフウ、種や実、葉の付き方もまったく異なるのになぜと思うが、
種の葉が似ていて共に美しく紅葉することから、混同されているようです」という説明があった。

それにしても、同じ漢字を使って、全く種族の違う植物の両方につけているって、理解できないよね
で、さらに調べていたら面白い記事に出会ったので、それをちょっと。
「Life is Beautiful」
というサイト
ここからは記事はその抜粋
「椛・紅葉・楓のもみじ/こうよう/かえでの違いと使い分け!黄葉の読み方も!」
というタイトルで書かれていた記事。

紅葉といえば秋の風物詩。

紅葉もみじ狩りに行こうと計画しておられる方も多いと思います。

漢字で表現すると、

“もみじ“と入力→「紅葉」「椛」「黄葉」
“こうよう“と入力→「紅葉」「黄葉」
“かえで“と入力→「楓」

とそれぞれパソコンで文字変換されますが、漢字の違いは一体何なのでしょう。

・品種や成長過程で違う?
・同じものだけど呼び方が違うだけ?

改めて考えると「?」が沢山。

紅葉狩りを楽しむための、ちょっとした豆知識についてまとめました。

ヘー、ブログの記事って、こういう風に描くんだ(へんなところで感心笑い)

「『木』と『花』から成り立つ『椛』という漢字は、

辞書の漢和辞典(『旺文社 漢和辞典〔第五版〕』)によると

(訓読み:もみじ)

という国字で、準1級レベルの漢字として登録があります。

「椛」の意味2つ
植物の「もみじ」。
もみじの木の葉が赤く色づく鍵『もみじ』

上記のように、『もみじ』という言葉自体には

  1. 「もみじの木」そのもの
  2. 木の葉っぱの色が、赤や黄色にく色づく様子

という2通りの意味があります。

凄いねこの人、よくまとめてる。
興味があったら是非そちらを
「椛・紅葉・楓のもみじ/こうよう/かえでの違いと使い分け …」で検索すれば出てきます。

エッ、お前、紹介しないの、

だって僕にはこれほどまとめる力ないし、根気もないし…(笑い)
戯言しか書けないし…(笑い)

その戯言

昔、もうはるか昔だけれど、
スイス、ジュネーブで見た紅葉はこういう色の「黄葉」だった。
行ったのが今頃だったんだろうね…
レンタカー借りてシオン城まで走らせたの。
道なんか、全然分らない。
それでレンタカー
無謀もいいところだよね(苦笑い)
車には二人の日本人女性が同乗していた。
運転は僕
車は走らせているが、どちらに向けて走ればいいのか、それさえ分らない。
助手席に乗っている女性に言った
「道を聞け」と
「どう言えばいいの」と女性
「窓をあけてカッスルシオンと叫べ」と
女性は言われた通りに窓を開けて大声で
「カッスルシオン」と。
すると、道にいた人が走っている車の方向を指して
「ゴーストレート」
「サンキュウー」
よくやったよねぇ…

黄葉にフロントが溶け込んで

シオン城につくと、駐車場の周辺は黄葉まっただなか。
借りていた車が黄葉と同色、
車を止める時、フロントの色が黄葉に溶け込んで、縁石に乗り上げてしまった。
危うく車を傷つけるところだったが、それはなかったので助かった(笑い)
でも、そういうのて、記憶の中にいつまでも残っているんだね、黄葉を見る度に思い出すのである。

 

 

 

-discover, essei, flower, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむマンテビラ サンパラレルも一緒なのかな サンパラレルという方が夏らしくていい そんな気がする

昨日 「夜の梅」を貰ったの
お茶を淹れて久しぶりに…
美味しい…
ウーン やぱり夜の梅なんてね…
ああとつい お茶で味わう 夜の梅 雅督

スマホカメラを愉しむ 荻外荘のトイレ モダンだねぇ 昭和初期だよ

本来 こういう撮影は
アオリ機能のついた4インチ×6インチのカメラでやるものなんだよね
それを、ボディーの端っこの方についらレンズって…
なんでそんな端っこにつるんんだろうねぇ 
これだけは、なんとも不満だ
それでも便利がいいから、しゃーなね(笑い)
スマホカメラって、本当に便利
慎重に撮れば、こんな難物だって撮れるんだもの…

スマホカメラを愉しむ 秋は光が美しい

今日は休日
ノンビリとして
明日は依頼されている本のための撮影
明後日は、元カミに手伝ってもらって荷物の整理
そう思っていたら 
鎌倉の陶芸家から連絡がきて
僕のお気に入りの空間
花園通り(新宿御苑前)のギャラリーで花屋でワインが飲める楽しい空間を紹介してというので、
とりあえず顔繋ぎだけと思っているのである…
暇人なのにいろいろあって…(笑い)
矛盾だらけの僕の生活…
これもまた愉しだね…

写真を愉しむ どうよこれと、決めのポーズを見せてくれる水鳥さん

久々にフルコースの散髪へ、
阿佐ヶ谷パールセンターの外れにあるカット1というバーバリー
とっても丁寧なの
カット シャンプー 軽いマサージ 髭剃り
シャンプー 
その前に、何か液体をつけて、頭全体を指でもんでくれるんだけど、
とっても気持ちがいいの、
そしてシャンプー 
「人に洗ってもらうことの気持ちよさ」なんてね、

マッサージ
肩から首筋辺りを軽くほぐしてくれるのだが、
軽く触っているだけなのに、
とっても気持ちがいいの、
人間の手、しかも女性の手、まさにゴットハンド
これこそホスピタリティーと思ったよ、

そして髭剃り、
これがまた気持ちがいい
やっぱり、月に1度位は、こういうところでリラックスしなければだよね…
「癒される」という言葉が、最近反乱しているが、これこそ癒しと思ったね。

なんでもかんでもセルフサービス、
サービスのかけれもない時代になって、ますます感じる行き届いたサービスの有難さ…
やっぱり人と人のコミニケーション大切と思わずにじはいられなかった。

真竹の筍 レンチン簡単料理だけど、柔らかくて、とっても美味しい

簡単筍ご飯と筍をおかずのお茶づけ最高

午前中にこうして煮ておいて、
夜、
筍の煮つけを小さく刻んで、
ベーコンを小さく刻んで
ご飯と混ぜて、
そこに酒(少し)
ミリン少し、
醤油を少し
麺つゆを少し挿して、
ご飯と馴染ませ、
3分程チンすると、
美味しい筍ご飯が出来るのでそれをやり、

煮た筍をおかずに食べたのだけれど、
とってもとってもとっても美味しかった…(笑い)
僕は高齢であから、
沢山はいらない
美味しいものが少しあればそれでいいのだ…
温かいご飯に、
ちょっといいお茶をかけ、
筍の煮つけをおかずに食べるお茶漬けも最高…
お茶漬けは僕の究極の食べ物なのである