essei photo

失敗失敗大失敗、ワイドのレンズをつけたままそのまま撮ってしまった

投稿日:

東京都美術館に展示されている北原かずこさんの作品(写真はこんな感じの絵ということで)

もうろくしたな、本来ならば、こんな写真ではとてもアップできないのだけれど、これしかなくてしかたなしに…

北原さん、折角の作品なのに、歪がきた上に、ガラスにちょっと写り込みがきて、台無しにしてしまった、申し訳ない。

写真は「ドローイングとは何か展」(東京都美術館に展示された北原さんの作品。

昨年に続いて今年も入選で、飾らたんだけど、
展示された場所がいい。
大賞作品などが飾られているメインの壁面に、北原さんの作品も飾られており、その右隣りには、昨年の大賞作品が…

展示の配置から推測して、これは高い評価を得たなとつい…

これは推測だが、作品が飾られた位置関係から考えて、
「入選だけど、これは高い評価を得たな」と、思わないわけにはいかない場所だった。
なのに、写真、失敗して申し訳なくて(トホホ…)

作品の印象、

そりゃ凄いよ、
ケント紙に鉛筆で書いているんだよ。
だから白黒…
だけど、なんか淡い感じの花の色が伝わってくるような…
一緒に行った友達(女性アーチスト)は、凄いといって絶句したまま、しばらく茫然として、
「なんか、穏やかで、それでいて生命力が伝わってくる、そんな躍動感があって、まるでスローモーションの映像を見ているみたい」と。
まったく同感である。
そう言われると、僕にはもう、付け足す言葉すら浮かんでこないほどに圧倒されてしまった。

凄い、ウン凄い、本当に本当に凄い…

だって、写真よりも写実的だし、リアリズムを超えているもの…
ここまでくると、上手いとかどうとかというレベルではないよね…
作品は「咲く」というタイトルで、シリーズで描いてるみたいなのだけれど、大成したのを見てみたいねぇ…
それにしても、絶妙なデティール…凄いよねぇ…

-essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

クリスマスシュトーレン、今やクリスマスに向けて贈るプレゼントの定番らしい

約3週間かけて味が少しずつ変化する、ドイツの伝統菓子・シュトーレン。
シュトーレンは、ラム酒など、洋酒に漬けたレーズンやオレンジピールなどのドライフルーツ、アーモンド、クルミ、ナッツが、バターをたっぷり使った生地の中に入れられていて、時間が経つとドライフルーツと洋酒が成熟して、味が深みをまして、一層おいしくなるらしい。
そうか、これも一種の発酵食品、ヨーロッパにはチーズ以外には発酵食品がないものね。

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する パンタナルの雨柱 

見渡す限りの大平原…
そこに雨柱が立って…
こんなの初めてみた
自然自然というけれど
自然って本当に凄い…
そして尊きものと、思うのだった

白菜の漬物見るとついハハハ 美味しいね うん とっても美味しい

お気に入りの八百屋の白菜漬け これがおいしくて見るとつい
僕が時折行く天然温泉の銭湯
笹塚の商店街からちょっと入ったところにあるんだけれど、
その途中にお気に入りの八百屋があって
ここの白菜の漬物がとっても美味しいの
塩加減がいいのかねぇ…
多分自家製…だと思う
僕はそれを練りわさびを醤油で溶いて
ちょっとつけて食べるのが好きなんだけれど
熱いご飯の上に乗せて食べるのがとても好きなの
そう、
ご飯の甘さと白菜の甘さと塩加減
それにわさびの刺激が絶妙に調和して
口に入れる度に
「アア…」とつい

写真を愉しむ ただ眺めていれば楽しい高原の風景

自然って本当に心地いい…

スマホカメラを愉しむ 写真はコツで上手くなるをさりげなく 茶とあんでのイベント告知がアップされた

写真は引き算なの…
絵画は足し算だけど写真は引き算なの
だから、余分なものはドンドン省いて
本当に撮りたいものを写すの
そうしたらほら
こんなになったら素敵でしょう…なんてね…
こんな調子でドンドン質問も受けててね
知っていることは答えるという形で
お喋りを楽しみながらの楽しい教室になったらいいなと
コーヒーを飲みながら考えてるの…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます