discover essei Like the discovery memory photo

スマホで遊ぶ、なんでもない写真も見せ方で活きてくる

投稿日:

目次

タイトルは、「春の予感」

おもしろいね、
はっきり言ってこの写真、
なんでもない、
どうしようもない写真、
それでも見せ方だね、
写真の横に、
これまた即興でつくったどうしようもない文章なんだけど
写真と合わせることによって、
それらしく見えるから不思議だよね…

仕事を通じて身につけた写真をうまく見せるコツ

長年、こういうことして遊んでいると、
いかにすれば、
それらしく見えるかというコツが分ってきたの…
そして、
コレクションする写真は、
力作よりも、
的のない写真、
なんでもない抽象的な物とか、
風景とか、
女性の後ろ姿とか
指とか
そういう写真の方が、
いろいろ使い道が多いということを発見したの

面白いよね、表現の世界って…

写真集も何冊か作ってきたけれど、
いくらいい写真でもね、
力作ばかりがあまり続くと、
疲れて見るのがいやになるから、
途中途中に、
なんでもないイメージの写真をいれると、
全体にリズム感が出てきてうまく見えるんだね…

なんでもそうだよねメリハリ

それで思い出したのが「緩急」という言葉
僕は、
雑誌のグラビヤの仕事が多かったのだが、
息抜きの写真、
余白スペースの多い写真というのが、
大きな力を発揮するということを取材を通じて知ったのだった。

迫る写真と抜く写真

ガーンと、
あるものを強調して見せる写真と、
息を抜いた写真、
4ページ8ページのグラビヤとなると、
その緩急が構成上、
大事だということを知って、
何でもない写真も意識して撮るようになったのだが、
力作は、
後々、
あまり使えないのだけれど、(的を絞り過ぎていて融通がきかない)
ところが、
なんでもない写真は、
使う率が高くなってくるのである。
僕は、
ピクスタという写真の販売サイトに、
100点程預けている
(初期の頃にやってそのまま、放ったらかし)
なんだけど、
それでも時折売れているのを見ると、
電車の写真とか、
神社の鳥居とか…
そんななんでもない写真がよく、
ダウンロードされるのである。

僕が写真をコレクションしている理由

それは、
必用になって、
そのイメージで撮るのは大変だけど、
撮った中からこれというのを探しだすのは簡単だから…
でも、
そのコレクションから、
電子書籍の写真集、
何冊も作ったよ。
インスタグラム
フェイスブックは、
そういう意味ではとても励みになるの、
やっぱりね、
写真、
目的がなければ撮らないから…

 

-discover, essei, Like the discovery, memory, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 筍を煮て旬を楽しむ

やっぱり旬の料理、いいね
季節を味わうって、なんとなく楽しい
遠い 故郷の風景が思い出された

写真を愉しむ ドンピシャリ 狙い通りのタイミング

休みはいいね…
なんとなく気分が解放される、
そんな気がする

no image

写真を愉しむ 辰年だから それにちなんで

あけましておめでとうございます。
本年もご指導よろしくお願い申しあげます

倉敷、漆喰の白壁が印象的だが、瓦の屋根がいいんだよね

大原美術館の前を川が流れていて、その両岸が「美観地」で、観光地といて有名な「倉敷」である。
美術館の方から向かって、川の正面に「旅館倉敷」
その何件か右隣に昔(僕が20歳の頃だから、50年位前か)
「エナ」という、ハイカラな喫茶店があって、ちょっと変わったマスターだったけど、古いカメラをたくさん飾っていて、よく、その喫茶店に行っては、写真談義をしていた
(こんも店には、そういうアート系の人たちも随分来ていたし…)
しかし、数年前に行った時には、その喫茶店はもうなかった。

スマホカメラを愉しむ 藤沢駅(神奈川県)で見た懐かしい喫茶店 

藤沢駅(神奈川県)の駅の近くで見つけた
レトロな喫茶店の前に
しばらく佇んで、
そんなことを思い出していたら、
なんだか胸がギュッと詰まって、
目から熱いものが…
一体、
どうやって生きてきたのかねぇ…
それさもおぼろだが、
本当に本当に本当に…である。