discover essei Like the discovery memory photo

スマホカメラで写真を楽しむ、OHバナナ、すごい迫力

投稿日:

木に成ったバナナ

バナナの木
いろいろ見てきたけれど、
これほどの迫力のものは初めて…

バナナにはいろんな思いでがある

僕が子供の頃、
今から60年位前
バナナは超高級品で、
なかなか食べることができなかった。
その頃、日本で売られていたのは台湾バナナで、
ホッコリ、ネットリという台湾バナナ独特の触感で、
とっても美味しい果物だった。
確か、小学校の2、3年の頃だった。
遠足にバナナを1本持って行ったところ
翌日にはもう、
町中の噂になっていた、
そんな時代だった。

なんとバナナひと房をお土産に

その頃、祖父(父方)の書生だった人が弁護士として有名になっていて、
叔母の所に遊びに来ては
よく食事に連れて行ってくれた。
今思えば、多分クラブだったんだろうと思う
薄暗い部屋でカウンターのある店だった。そのカウンターの上にバナナがひと房

「お姉ちゃん凄い、バナナがひと房」

多分、そんなことを言ったのだと思う
帰りにお土産に
そのバナナを持たせてくれ
外車のハイヤーで家まで送ってくれたの。

しかし姉は、そのバナナをなかなか食べようとしない

待ちきれなくなった僕は、
「早く食べよう」とうながすのだが
「もったいない」
そう言って
なかなか食べさせてくれなかったのを今も覚えている。

それが時代とともに…

バナナは高級品から安い果物に様変わりしてしまったが、
台湾バナナはそれでも他の国のバナナよりは高かった。
そして今や台湾バナナは幻のバナナに…

バナナについてもうひとつ
忘れられない思い出がある。

あれは、
ソウルオリンピックの前年だった
ある雑誌の仕事で釜山へ取材に行くことになった。
それを知り合いの月刊宝石の編集者に話したところ
「フェリーで行くのか」
と言うので
「そうだ」
と言うと、
「あれは下駄ばき船といって、
リトル密輸が頻繁に行われているの、
そういう写真が撮れるといいねぇ」と
そこまで言われて撮らない分けにはいかない。
僕はカメラ一台だけ持って下関の港に立った

夕方、下関の港で僕は海を眺めていた

「お兄さん釜山へいくの」
「そう」
「荷物はないの」
「ないよ」
「実は私、
お酒買いすぎちゃって、
兄さんそれちょっと持ってくれないかなぁ」

来た、一気に勝負に出る

「おばさん、いいけど、
俺、
目的をもって船に乗るんだよ」
「なに」とおばさん
「実は船の中の写真が撮りたいんだよ」
「そりゃ大変だ、
ついこの前、
テレビが入って大騒ぎになったんだから…」
「そう、おばさんなんとかならないかなぁ」
そう言って少しのお金を渡すと
「じゃ、
お兄さんね
私と友達で私を撮りなさ」
そういって、
協力をし合うことに
それでもやっぱり写真を撮っていると多少のいざこざはあったけれど、
おばさんがうまく処理してくれ無事に釜山港へ
するとおばさん
「お兄さん、泊まるところ決めてるの」
「決めてない」
「じゃ、私と一緒にくる」
「うん、いくいく」
ついていくと、
油紙を敷いた小さな旅館だったが、
なんとそこで、
日本から持ち込んだ物品の売買が始まったのだった。

凄い、お札が飛んでいる

「おばさん、撮っていい」
「うん」
この時の写真は、
月刊宝石のグラビヤで掲載された。

この頃バナナは韓国では高級果物だった

ちょっと話がバナナとはかけ離れてしまったが、
実はこの頃、
韓国はかつての日本のようにバナナが高く、
旅行者のほとんどの人が、
バナナを持っているのだが
釜山港につくなり買い手が殺到していたということがいいたくて書いたんだけど、
つい余分な話が先行してしまった(笑い)

バナナひと房のプレゼントに仰天した女性

そう言えば、
向こうで知り合った女性にバナナをひと房プレゼントしたら
もう本当に飛び上がって喜んだのを思い出した。
でも、でもでも
フェリーの取材は恐かった。
「こういう取材はこれっきにしよう」と思わずにはいられなかった。

 

-discover, essei, Like the discovery, memory, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ ちょっと煮物が食べたくなって 

風呂に入ってグータラ…最高…

僕にはグータラがよく似合うなんてね…
仙人になれば、人生 何をしても楽しい…

スマホカメラを愉しむ なんとなくメルヘン アラ可愛いわね 邪魔しないでよ これから楽しい夢を見るんだから

メルヘン…
なんか行けそうだよね絵本
やりたいねぇ…
落ち葉 
本当に面白い
泣いたり
笑ったり
抱き合ったり
喧嘩したり…
いろんな表情を見せてくれるんだもの…
自然と遊ぶ
本当に本当に本当に愉しい…

明太子 先がなくても 味同じ 昨日 新宿駅のイベント広場で

植物園に行った目的ね
それは
世界で一番大きな花と言われる
「ショクダイオオコンニャク」の花が咲くという情報が入ってきたから…
でも、まだだだった。
今日か明日かだね…残念
その帰りに
イベント広場を覗いたのだけれど、
ここ結構好きなのである

スマホカメラを愉しむ 旅籠(はたご)跡 東海道の保土ヶ谷で

取材とは…
駆け出しの頃先輩がいった言葉が忘れられない
「久保君ん取材をするということは、
例えば歴史的な建造物を見に行くとする
しかし、
現地に行くと空間だけで何もないかもしれない
でもね、
そこに暫く立ってていると、
行ったものでなければ分からない独特の空気感があってね、
いろんなことを教えてくれるの…
それを掴んでくるんだよ、
現場100回、
現場に行くということはそういうことなんだよ」
酒を飲みながらの話だったが、
今も心の中に刻みこまれているのである

スマホカメラを愉しむ 小さいけれど光っている 私ここよと主張している 小さな花がなんとも楽しい

だから僕は広告代理店つきのブログ
(アドセンスの資格)と
出版コードを手にいれたのだから、
最高だよね…
楽しいよね…
道楽もここまでくれば…と、
ちょっといい気分なの
警備の仕事をしながら、
こうして好き勝手やるのも結構いいよね…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます