discover essei flower idea life Like the discovery phone photo 未分類

スマホで撮影、ビルの壁が花壇、これも寄せ植え?

投稿日:

目次

暫く立ち止まって、スマホで撮影

普通
花壇って、
引力に対して、
水平に作るよね
ところが写真の花壇は、
ビルの壁面なの…
「これ、水やり大変だろうな」
そんなことを考えながら2枚撮って、
それを一枚繋いだの。
パノラマとして
そうしないと、
大きさが伝わラないと思って…

大きな壁面に作られた垂直の花壇

だって、
これ(写真の花壇)
横 数十メートル
高さ 数メートル
とんでもなく大きな、
壁面花壇だもの…
小さい規模だと、
御苑の僕のいる何軒か隣の壁もそうなっているけれど、
こんな大きなのを見たのは初めて…

これも寄せ植えというんだろうか…

気になったので、
Googleの検索窓に
「ビルの壁全体に寄せ植え」と打ち込んだら
こんなのがあった。

サントリーが開発した新素材“パフカル”

植物を垂直なところに設置して育成する緑化事業のアイテムサントリーが緑化事業アイテムとして開発した方法らしい
グリーンウォールというのだそうだが、
人気になってるらしい。
そう言えば、
小規模なのは
よく見るよね
ヘー、

この方法は土を使ってないらしい。

土だと、
重さがあるので、
土は使わないで、
新素材「パフカル」というのを開発して、
それで、
壁面花壇ができるようになったのか…
「パフカル」というネーミングは
「人間は考える葦」
ということでつけたんだね
きっと…
「知恵を使えば何でもできる」ということか…
違うやろう、
それは「パスカル」
ハハそうか…

それにしても科学の力って凄いねぇ…

垂直の壁面を花壇にするなんてねぇ…

この方法を
『植栽基盤造成型』というのだそう。
なるほど、
この方法を効果的に使えば、
空間も美しくなって、
環境にもいいし、
CO2の問題にも貢献できるのではということらしい。

スマホカメラ本当に楽しい

これこそまさに、
スマホカメラを意識して歩いていることでの発見
写真を撮って、
ブログ書かなければ、
こんなこと気が付かないものねぇ(笑い)
いつも首にぶら下げているスマホは本当に便利、
これこそまさに、
「知的生活グッズ」だね…
遊びせんとや生れけむ…」
まさにまさにまさに
スマホカメラだね…
本当に楽しい

 

 

 

-discover, essei, flower, idea, life, Like the discovery, phone, photo, 未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

思いつき料理を愉しむ 今日はナスのオリーブ油炒め、生姜醤油で食べるととっても美味しい

目次 簡単料理 これが一番だよね 尤も難しいものは僕にはできないけれど…(笑い) 昨日は仕事 3時にはもう帰っていたので ひと眠りして ひと風呂浴びて 「さて何を」 と考えてもねぇ… 野菜のストックを …

スマホカメラを愉しむ なんか楽しいねサボテンどこか可愛いサボテン 単純でシンプルで それがいい

写真を撮っていると、
人生に対して、いろんなことを気づかせてくれるの

コンデジのズームを望遠にして屏風絵を意識、河津桜

これから暫くは、
カメラが手放せない。
「年年歳歳花相似 歳歳年年人不同」
花が咲けば、
毎年同じように花の写真を撮っているのだけれど、
撮る度に風情が違うのが面白い、
感じ方もやっぱり、
毎年違っているんだろうねぇ、
年とともに…
今回は、
ちょっと屏風絵を意識して撮ってみたの
どうだろうか…

江戸川区の名所荒川ロックゲート この写真は貴重なの。だってこのアングルから撮っているのは、僕とどこかの新聞社のカメラマン二人だとて思うから

ロックゲート(閘門)は水位の違う二つの川を船が行き来することができるようにするためのもの
水位の高い荒川と旧中川の最大差は約3.1メートル
荒川(前扉)と旧中川(後扉)
いずれかから船が入ると
両ゲートを閉じて
ゲート間の水位を調整した後
運航方向の扉を開けて船を出す。

この閘門 日本で最速の船のエレベーターといわれていたのだが…

通行可能な船の大きさは
最大長55m
大幅12m
最大高45m
江戸川区小松川
ロックゲートの後ろに左右(南北)に流れるのが荒川

これ、2009年に出した本だから相当古い
風景 多少変わっているかも知れない
それにしても、
たまにこうしてデーター耕さなければ駄目だね
探せばお宝の写真いっぱいあるはずだから…

菊なんだけど、名前、分らない 

着物だけはねぇ、日本人女性でないとやっぱり着られないんだよねぇ…
僕が知る限りでは、着物を着るためには身体からつくり上げていかなければ着こなしているという感じにはならないんだよねぇ…
だから、着物は一朝一夕では着られないと僕は思っているのである。アッ、そう言ってしまうと強引だね…訂正
着るだけなら誰でもきれる。
そうだよね、自分がいいと思えばそれでいいんだからね(笑い)
でも、溶け合って、着こなしているという意味で「着る」と僕はいっているのだけれど、
そういう意味で、身体から作って着物を着こなしている人は少ないと僕は言っているのだけれどね…