discover essei Like the discovery smartphone camera

花月庵 武蔵関(練馬区)で人気の蕎麦屋さん

投稿日:

撮った記憶はあるのだけれど…スマホの中にあった

写真を拡大して見ると読めるんだけど
黒板(緑版だけど)に白のチョークで
「3月25日(金)は 息子が卒業式のため
お休みさせていただきます
6年間がんばった息子に
たくさん おめでとうを伝えたいと思います!!」と
いいねぇ、
なんとなく
ホンワカ…
ホノボノとするねぇ…

こういう店だから繁盛するんだね…

自分の気持ちとお客様への気配り、
最近ではもう廃れた文化と思っていたが…
嬉しくなるねぇ…
僕が行ったのは春分の日
知合いの女性が
僕が行っては入れなかったら…
そう思って、
予約してくれていたからスンナリ入れたが
お昼に行った時には、
表でお客さんが何人も待っていた…

僕が食べたのは蒸籠、

僕は蕎麦は蒸籠と決めているの…
この日食べたのは信州の蕎麦…
とっても美味しかった。
信州蕎麦といえば、
有名な都都逸があるよね…
「信州信濃の新そばよりも 
ワタシャあんたのそばがいい」なんてね…
粋だねぇ…

それで思い出した

ある女性と蕎麦談義になってね
その女性がいうには、
浅草
雷門を背にして約50メートルほど行った右側に、
古い蕎麦屋があって、
「今まで食べたなかで、そこを超える店を知らない」というので、そこへ
確かにうまい。
旨いけど、
3かきしたら一枚(ザル)が終りだから、
入った瞬間に、
「3枚」というように注文しとくの、
その頃値段は確か、
1枚600円だった、
すると、
二人合わせて3600円、
それにお酒やら板わさ、天ぷらとっていたらねぇ…
しかし、しかし、しかし…
昭和の男はそんな無粋なことは決していわない(笑い)
そして翌日、
信州安曇野に美味しい蕎麦屋があると言ったら、
「行こう」ということになって、
車を走らせたの
着いたのが閉店間際、
なんとか食べられたのだけど、
「やっぱり浅草の方が断然美味しい」と(笑い)
帰り、
塩山の山の中を…
気がつけばガソリンが…
心細い思いで運転したのを思い出してしまった…
考えてみれば、
蕎麦を食べるために安曇野まで、
本当に本当に本当にだよね…
でもね、
そこで食べたカジカの天ぷら、
おいしかったよ…
エッ…

何んの話をしてたんだっけ、

そうそう、
武蔵関の蕎麦屋さんの気配りだったね…
ウン そう、
そういう文化がだんだんと薄れてきたのが今から4、50年程前頃からか…
その頃、気配りの勧めとか、一期一会とか…
そういう言葉が流行語になっていたもの…
僕の知り合いなんかね
「木を配るのが大切なんだ」とか、
分けのわからんことを、
で、
理由を尋ねると
「きくばりの勧め」という本が話題なの…
あほらしい…
でも、でも、でも…
やっぱりね、
そういう心遣い、
機微というのかねぇ…
大切だと思うのは、
年のせいなのだろうか… 

-discover, essei, Like the discovery, smartphone camera

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ ベンチのある風景 なんか気になって 秋だなぁなんて思いながら

スマホカメラって、本当に楽しいよね
カメラがなければ見過ごしてしまう風景でも、
撮っておけば、
そこには物語りがいっぱいあるから…

スマホカメラを愉しむ 紅葉の織りなす綾の美しさ

自然と語らい
風を楽しみ
色を楽しみ
そして音を楽しみ…
だんだんと、そういう心境になってきた…(笑い)
目的のない人生…
生きるを喜ぶ…
いいね、最高…
だんだんとそういう心境になってきた…

思いつき料理を愉しむ 風呂帰り フッと釜めし 腕まくり

焙煎したてのコーヒーはやっぱり美味しい

昨日はたまたま中野5丁目に行ったら、
コーヒーを焙煎して売っている店があって
香りにつられてフラフラと
で、
モカを200グラム買っていたので、
食後に…
久し振りにカリタでゆっくりと…
ちょっと濃いめが僕は好きで、
灰汁が下に下りないように気をつけながら
お湯を入れてコーヒーを出したのだけれど
モカの酸っぱさと苦さが上手く調和して
OHと思わず
あまりにも美味しかったので
知り合いの女性に報告したら
「アッその店 
私もも知っている 
明日貝に行こう…」と(笑い)
そのコーヒー店で聞いた話なんだけれど
挽いたコーヒー豆の保存は
冷凍庫がいいのだけれど、
冷凍すると匂いがとられので、完全に密封しておかなければと
なる程…

深山幽谷 まるで漢詩の世界 雨が創ってくれた風景なんだけど、好きだなこういう写真

アマチュア時代 二回位かな公募展に応募して賞を頂いたことがある。
その写真は夜とか雨の中で撮ったものだった。
コンテンポラリーフォトグラフィー
(意識的欠陥写真)が全盛の頃だった。

振り返ってみると
トライXという白黒のフイルムを入れて、
ほとんどノーファインダーで
「ハッと思ったらシャッターを切っている」
そんな感じで撮っていくのだけれど
露出計なんか使わないで適当で…
そうして撮った写真を高温の現像液に入れてて…
(写真の常識から言えばもう無茶苦茶)
ところがそれが素敵な写真をつくってくれるんだなぁ

そういう中から何点かを選び公募展に応募したの
全倍という大きなサイズのプリントにして
そういう時には写真屋さんにプリントしてもらうのだが
ネガを先生の知り合いの写真屋さんに持ち込んだところ
「先生 あれは無理ですよ無茶苦茶だもん」
そう言って先生のところに電話が来たらしい
しかし先生は
「イヤ、大丈夫、仕上がりを見れば分かるよ」
そういって焼いてもらったのだが
出来上がったプリントを受け取りにいくと
「驚いたよ あのネガからこんな写真ができるなんて…」
コンテンポラリーも初期の頃で、
岡山の田舎では誰もそんなことしてなかっつぃ(笑い)
その写真が入賞ししたのだが、
以来公募展というものには参加していないのだが、
思い出として残っているのである。

スマホカメラで遊ぶ サクランボ おすそ分けのおすそわけ、せっかくだからスマホで…

サクランボサクランボサクランボ…
艶やかで紅くて
キラリと光る桜の子
サクランボはまさに宝石を連想させる
口に入れて
ちょっと噛み締めると
実が弾けて
甘くてちょっぴり酸っぱい爽やかな果汁が口の中に広がって
「美味しいねぇ…」と思わず
まさにまさにまさに…季節の味…
外を見ると
晴れた夏の日の日差しが眩しかった…
果物の味をこうして楽しめるようになったのは最近のこと
それまでは
そんなこと考えたこともなかったよ…(笑い)

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます