discover essei photo

写真 プリントはこわい 画面上では見えてない欠点が紙焼きすると如実に

投稿日:

パンタナルの風景なんだけど、イヤハヤまいったまいった…

電子書籍で出版した
「そら空宇宙」
のペーパーバック版を
「豆しば書房」さんがやってくれているんだけど、
「校正刷りだしたら
この写真
真ん中の方に
得体の知れない縞模様のようなものが出てくるんだけど…」
そんな連絡が来たので
探し出して
大型のモニターで見てみたら
「確かに」
なんなんだろうと思って
さらに拡大して気がついた
「イケネェ これサムネイル用にスキャンしたデータ」
だったというのが判明して修正かけたのだけれど、
ダメだね、
手抜きすると、
すぐばれる…(トホホ)

エッ どういうこと…

そうだよね
いきなり結果だけ言われてもわからないよね…
実はね、
この時
大量にフイルムをスキャニングする必要があったので
ポリのフイルムをかけたままやっちゃったの
これも分からないよね…
説明すると、

フイルム時代の写真の保管方法

フイルム時代の写真は、
ポジ(リバーサル)というフイルム(スライド)で僕たち
「印刷を前提に撮影するカメラマン」は撮影していたの。
で、
お気に入りの写真は
一枚づつハサミで切りだして
それに埃がつかないように
ポリエチレンのフイルム(カバー)をつけて、
マウントしているの。
だから、
本来ならば、
スキャンする時に、
そのカバーは外さなければならないのだけれど、
大量にスキャンする、
あるいはサムネールをつくるの時には
外さないで
そのままやっちゃうの
そう、
作業時間を短縮するために…

拡大するとアラが出てくるよね

この写真(アップした写真)は
そうやって作ったデーターだったから、
B6サイズ位の写真集なら分らないんだけど、
今回はそれよりさらに大きくしたから、
ポリエチレン特有の(乱反射模様)が、
顔を出したんだね…
手抜きスキャンということはスッカリ忘れてしまったから
知らない豆しばさんは慌てるよね…
で、
「これなんんだろう」
ということで連絡してきたのだが…
そのためにもう一度
校正刷りをださなければならなくなってしまったの…
校正刷り有料だから、
何回もは出せないんだよね…(にが笑い)

本番で、アチャよりはいいけれど…

でも、本番前に気が付いてよかったよ、
まぁ、そのための校正刷りだからね…
で、急遽 
怪しい写真のデータを送りなおしたのだが、
グーグルドライブの共有の仕方忘れていて四苦八苦…

コンピュータ高齢者には本当に難しい

理屈は分かっていても、
実際に動かすのは本当に大変
高齢者は
努力をする前に
頭(精神)が拒絶してしまうから
ますます大変なんだけど
やるっきゃないのである…

 

 

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

寒い夜 熱くて美味い 寄せ豆腐 これはいい

お湯を沸かし 塩を少しいれ
沸騰したところに
ネギをポンポンと切って入れ
本出汁(スティック)を適当に入れ
そこに寄せ豆腐をドバっと
(写真はそれを器に少し出して撮ったもの)
そこに生姜を擦り下ろしたのをドバっと入れて、
冷凍の刻みネギをいれたのをポン酢で…
結果は
驚いたね、
シンプルな
料理とも言えない
いわば寄せ豆腐の湯豆腐の美味きこと…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 和太鼓の音につられて秋まつり 

ワインんと美味しい肴と愉しいお喋りと…
夕方90歳の俳句の先生の家に絵本作家の女性、手品を趣味にしている年配の男性とその奥さん(合唱の会主催)あと中国のことならなんでも聞いてという女性と、多分舞台とかを造っている工務店の男性が参加してなんと10時まで
一万円札でお箸を切るところを初めてみて感動した
ワインと美味しいものを食べながら、
テーマなしで、
出てきた話にそれぞれがそれぞれの思いを被せて、
飲みながら食べながらの談笑、
それぞれが個性(自分の世界)を持っている人達なので自然、
会話は盛り上がり笑いも絶え間く続いて最後
別室に移って、お味噌汁で炊き込みご飯をいただき家路についたのが、なんと10時
酔っぱらって歩く秋の夜道もいいものだった…

スマホカメラを愉しむ ポーズが楽しい 昔テレビで見たズッコケのシーン なんとなくそんな感じ

花を花として見るのも楽しいが
そこにいろんな物語を重ねて見るのもまた楽しい
カメラって本当に楽しい
スマホカメラって本当に楽しい
感じたものを素直に写す…
それが楽しい

久々の撮影依頼 古いカメラの埃をはらって 点検して

それにしても面白いね、
電子メディアの発達によって、
編集プロダクションというビジネスモデルは終わったと思ってたのに、
なんと なんと なんと…
電子書籍(ペーパーバック)ができて、誰もが出版できる時代になったの

kindleで出版してアマゾンで売る…
しかもそれが、
版元なしで出版できて、
自分でやれば製作費はただで、
一冊から作れるんだものねぇ…
まさか、こんな世の中が来るなんてねぇ…

写真を愉しむ 三日月を好きだと言ったあの人は

昨日、鎌倉の陶芸作家から、写真+1行詩で作品集をという
依頼の電話が…
久し振りに緊張した…
撮れるのかなぁ…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます