discover essei photo

いいよねこのムード 大正ロマン なんとなくそんな雰囲気の喫茶店

投稿日:

大正ロマン そして昭和初期 好きなんだよね この雰囲気

もちろん そんな時代 僕は知らないわけだけど
映画、

雑誌
などで見る
あの頃のムードが僕は好きなの

大正ロマン大好き

重厚で、
ハイカラで雰囲気があって
一人で居て
とても楽しい場所なの…
だから時折ここに来て、
XPの小さなコンピュータの
イラストレーターを立ち上げて、
閃いたことを図式化して楽しんでいるの…
で、気が向いたら
「阿佐ヶ谷のレトロな喫茶店で仕事をしています」
そんなラインを送っておけば
そのうちに
知合いの女性が現れて
ちょっとお喋りをして
時に寿司を摘まんだりしてから
バスに乗って笹塚にでて
温泉の銭湯に入って帰るの
それが日曜日の僕の楽しみなんだけれど
こういう場所があると
本当に楽しい…

エッ喫茶店の名前

本当は言いたくはないんだけれど…
マァ、
僕のブログなんて見ている人は少ないからいいか…
「星野コーヒー」店
阿佐ヶ谷のパールセンターの中にあるの…

この前はブルーマウンテンがサービスだったけれど
昨日はマンデリンだった

うん 美味しい
コーヒーはやっぱりムードだよね…
そう、
どういう雰囲気のところで楽しむかによって
美味しさ
変わってくるから…

エッ バックミュージック

全然覚えてない(笑い)
僕の場合
こういう空間に入って
集中すると 
真空状態になるんだね…
どの位の時間 
そうなっているのか分からないけれど
昨日は
気がつくと知り合いの女性が現れていて
他愛もない話をチョコチョコとして
ハハハと笑って
スフレに黒蜜をかけたのを一つとって
お皿を二枚もらって
「おいしいね」
「…」
その程度の会話なんだけれど、
女性といると 
なぜか楽しい…
ところで
「大正ロマン」と何気に使ったけれど
実際にはどういうことなのか
気になったのでちょっと調べてみた

「大正ロマンとは」

検索窓に打ち込むと
「大正ロマン(大正浪漫・たいしょうろまん)」とは、
大正時代の雰囲気を感じさせる文化を表現した言葉。
文明開化の明治時代を経て
和洋折衷の文化が花開いた激動の時代で、
退廃的な独特な雰囲気や空気感を持つ文化をが出来上がった
それを「大正ロマン」と言っているらしい。

「ロマン」とは、
19世紀を中心にヨーロッパで展開した精神運動の『ロマン主義』が語源で
夏目漱石が「浪漫」という当て字をつけたといわれているらしい。
大正時代は、
鉄道や道路網の発達と交通手段の発展により都市化が進み、
印刷や電話、
録音や活動写真など
新しいメディアや技術が発展した時代で、
大正デモクラシーなど
民主運動も盛んに行われている。
大正ロマンの代表的な文学者として、
谷崎潤一郎や志賀直哉、
芥川龍之介などが挙げられる。
この時代の象徴として
竹久夢二や高畠華宵などが描く美人画があげられる
退廃的というけれど
モダンでとてもハイカラ…
この時代を僕は
そのように捉えているのだけれど…
閉鎖された江戸時代から西洋文化が一気に入ってきて
それが見事に融合して生まれた新しい時代の波
大正ロマンを僕はそのように捉えているのである

 
 

 

 

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 黒いラン なんともセクシー 洗練された大人の女の魅力を感じる

僕の意識では、社会は今や、完全にコンピュータに乗っ取られた、そんな感じがする

しかし、これがないと、今や何もできないのだから、奴隷になって、黙って従うしかないのだが…
人間の尊厳だけは保っていたいよね…

カメラを愉しむ 愛の賛歌 ミシシッピー河のほとりで

写真って本当に楽しい…
ilove you forever
me too
そんな会話が聞こえてきそう

深山幽谷 まるで漢詩の世界 雨が創ってくれた風景なんだけど、好きだなこういう写真

アマチュア時代 二回位かな公募展に応募して賞を頂いたことがある。
その写真は夜とか雨の中で撮ったものだった。
コンテンポラリーフォトグラフィー
(意識的欠陥写真)が全盛の頃だった。

振り返ってみると
トライXという白黒のフイルムを入れて、
ほとんどノーファインダーで
「ハッと思ったらシャッターを切っている」
そんな感じで撮っていくのだけれど
露出計なんか使わないで適当で…
そうして撮った写真を高温の現像液に入れてて…
(写真の常識から言えばもう無茶苦茶)
ところがそれが素敵な写真をつくってくれるんだなぁ

そういう中から何点かを選び公募展に応募したの
全倍という大きなサイズのプリントにして
そういう時には写真屋さんにプリントしてもらうのだが
ネガを先生の知り合いの写真屋さんに持ち込んだところ
「先生 あれは無理ですよ無茶苦茶だもん」
そう言って先生のところに電話が来たらしい
しかし先生は
「イヤ、大丈夫、仕上がりを見れば分かるよ」
そういって焼いてもらったのだが
出来上がったプリントを受け取りにいくと
「驚いたよ あのネガからこんな写真ができるなんて…」
コンテンポラリーも初期の頃で、
岡山の田舎では誰もそんなことしてなかっつぃ(笑い)
その写真が入賞ししたのだが、
以来公募展というものには参加していないのだが、
思い出として残っているのである。

お米が命を繋ぐ時 もう古い写真なんだけど貴重な写真だか時々 おそらく誰も撮ってない写真と思う

この写真が撮れるのは8月の丁度今頃
しかも時間は
晴れた日の午前9時から⒒時の2時間だけなの
照りつける太陽の中で、
田んぼから上がってくる熱気で汗をぬぐいながら観察していると
いろんな方向から雄しべが雌しべのある方向を目指して迫ってくるの
そうしたら雌しべがスーと籾の扉を開けて…
そしてそれが終ると、
スーッと籾の扉を閉じてしまうの。
今頃の時期
夕暮れ田んぼにいくと、
白い花が風になびいているように見えるのだけれど、
あれは
「兵者共の夢の後」なのである。
この写真を使った
「お米の花の神秘」
電子書籍にはしているのだけれど、
あらたにできるようになったペーパーバックにしようとすると
写真が少なくて柄が出ないの…
ペーパーバックにするには100ページは必要だから…
だけど、
もう一回写真を撮りなおして(撮り足して)という根性はないから時々
こうして忘れないようにしているんだけれど、

キャノンフォトプレッソ、サービス停止に伴い、最後の刷り出し

僕は思う、お墓作るよりも本だなと
アルバムであれ、電子書籍であれ、本の形になるものは、絶対にするべきというのが、僕の思い(考え)
そして、これからの時代は、お墓を作るよりも本を作るべきと僕は思っているのである。
だって、戒名なんて、2代目になったらもう分らないもの…
ねぇ、高いお金を払って…院居士つけたってねぇ…
僕の感覚ではそこになんの価値も見いだせないのである。

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます