discover essei event phone

スマホカメラを楽しむ 生垣に咲くモッコウバラが美しい 

投稿日:

今の季節 洒落た家の生垣に咲くモッコウバラが美しい

モッコウバラ 漢字で書くと「木香薔薇」
てっきり「蒙古」かと思っていたから「モウコバラ」で検索をかけたところ
「一致する項目がみつかりません」というメッセージが
で、
写真をスマホのLens(花の名前を調べるアプリ)で撮影するとモッコウバラ
「モウコ」と「モッコウ」
全然違うよね…
ということで改めて「モッコウバラ」と検索窓に打ち込むと
バラ科のツル植物でが学名をRosa banksiae Aitonというらしい

(日本大百科全書(ニッポニカ)「モッコウバラ」の解説)
中国南西部に分布するバラで、
江戸時代から庭園樹として用いられているのだと。

モッコウバラ

名前の由来は
花の香りがモッコウ(キク科の多年草)に似るかららしい。
さらにこんな説明もあった
「灌園(いわさきかんえん)の『本草図譜』(1830)には「すだれいばら」として出ている」と
しかし
そんな細かいことまでは僕には関心がないのでこのへんにしとこう
モッコウバラには白と黄色の種類があるのだそうだが
よく見るのは黄色いモッコウバラ
垣根の作り方によって印象は変わるのだけれど、
写真(アップした写真)のように木製の垣根がいいと僕は思ったの…
朝方は少し肌寒いが太陽が出てくると、
上着が邪魔になるそんな陽気の中をフラフラと歩いていると、

青空の中で目を惹きつけるモッコウバラ

洒落た生垣に黄色いツル性のこのバラがウエーブを描きながら咲き誇っている
そんな姿を見ると
つい嗚呼と思ってね…
スマホ本当に楽しい

偲ぶ会 挨拶攻めにはちょっとうんざり…
他にやりようはないのかねぇ…

昨日は「世界一木を植えた男 生態学者の宮脇昭先生の「偲ぶ会」に参加させていただいたの。
会費12000円で全国から約120人が参加
今のこの時世にしては凄い集まりだったと思う。
その中には知った顔も何人かいて それはそれでよかったのだが
約3時間
挨拶ばかりを聞かされたのにはちょっとね…
なんで挨拶がそんなに重要なのかねぇ…

かつてあるスポーツクラブが行った実験的パーティあれは面白かった

タイトルだけあって、
司会も進行もなく
フリードリンクで 軽食はあったかな…
集まる時間と解散の時間は決まっているのだが、
いつ来ていつ帰るかは自由
知った顔があるとそこに行って
「ヤーヤー」となり 
お互いが知り合いを紹介したりしてね…
斬新だったがあれは結構面白かったね…
服飾デザイナーの石津謙介氏が実験としてやっていたホテルでのお葬式というのも、
参列者が口々に思い出
エピソードを披露し合ったりしてね…
そいうのも面白いね…
せっかく人が集まる会なのに、
挨拶攻めというのは…と思ったのは僕だけだろうか…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

-discover, essei, event, phone

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真撮影、無茶もテクニック、写真はかくあるべきというものはない、いいと思えばそれでいいのだ

コンテンポラリーフォトグラフィー、簡単に言えば、
「意識的欠陥写真」
きれいじゃないから伝わるものがある。
はちゃめちゃだから伝わるものがある。
ボケているから、より感じられる
そんな概念で、意識を表に出す(ビジュアル化する、表現としての写真)の時代がやってきて、本当に楽しかった。

昨日、撮った、この写真を見ながら、コンテンポラリーの頃のことがフと思いだされたのである。
そして思ったのが、
デジタルカメラで、それをやると、お面白いかもしれないということだった。

スマホカメラを楽しむ、セルフポートレート、Instantoxという無料アプリを使ってみた

ネットでいろいろ調べたら、マニュアルで撮れるアプリとかいろいろあることが分かった。
無料なら試してみるけれど、お金をかけるのはイヤだね…
それが仮に一か月300円でも、年間にすれば3600円…
別にどうしてもという必要がなければ、やっぱり使わないよね…
しかし、しかし、しかし…
こうして、いいなと思った無料のアプリをドンドン入れていると、それが容量を圧迫して、逆に何もできなくなってしまったりするんだけどね…

カメラを愉しむ カンツオーネの青木純氏のコンサートの1場面から

「昔のイタリア娘は失恋すると、修道院に行っていたの、でも今の娘さんは、失恋したら、翌日には違う男性と手をつないで歩いているの…」
歌の合間に青木さんが言ったこの解説
僕の記憶の中に残っているんだよねぇ…

スマホカメラを愉しむ なんとなく心惹かれる野生茨

江戸時代初期 俳諧が到来すると、ノイバラの持つ野趣や素朴さが注目されて、晩秋の季題として重用されるようになったのだと。

路たえて香にせまり咲くいばらかな 蕪村

愁ひつつ岡にのぼれば花茨 蕪村

古里は西も東も茨の花 一茶

いい勉強をさせてもらった。

そして僕も

野ばら見てその素朴さに惹かれつい 雅督

スマホカメラを愉しむ なんとなく禅

今日は何もかかない

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます