cooking discover essei photo

筍はいにしえ(古)人も食した春野菜

投稿日:

これは孟宗竹の筍らしい

五月の中旬頃には真竹の筍が
これはさらに柔らかくて美味しいらしい…
ところで

「筍っていつから食べているのだろう」

ふとそんな疑問が…
でいつものように検索窓に打ち込むと
「筍は、日本の古典文学史上、最初に登場する野菜」
というのがあった
(DIAMOND ONLINE)
なんとなく なんとなく…
そう言われると
そこになぜかロマンを感じてしまうのである…
「ヘー そうなんんだ」
その記述によると
太安万侶《おおのやすまろ》から元明天皇に献上された
日本最古の歴史書である『古事記』(和銅5年(712年))に出てくると。
さらに次のような記述もあった
「江戸時代の初期「竹寛永20年(1643年)に刊行された

我が国初の料理専門書『料理物語』に筍が紹介されているらしい

「第七 青物之部」
そこには(竹子“たけのこ“の調理法)煮物はなく
辛子和え、
刺身、
香の物、
漬物
蒸し物などにして食べると…
この時代
醤油がまだなかったらしい。

それでだ
この時代
醤油がないから
筍は採って一時間以内なら 
灰汁がないのでそのままかじっても大丈夫だから、

「筍はお湯を沸かしてから採れと言ったんだ」
なる程と一人で(ガッテン)

さらにこんな記述もあった
「この本が書かれた頃は
長い戦乱の世が終わり
庶民がやっと食べることを楽しめるようになった頃だった」と
で、つい思ったのが

「食べ物を楽しむというのは平和の象徴」なんだ

単純だね

さらに調べると
今の時期食べているの孟宗竹は
原産は中国
日本へは1736年(元文元年)に琉球を経由して薩摩(鹿児島)に渡来し
以後各地に分布したとされたと。
現在地として京都が有名なのは
中国出身の禅宗の僧である隠元さんが…
1654年に宇治の黄檗山に孟宗竹を植えてからと言われている。

隠元豆の隠元さん凄いね…

黄檗山「万福寺」
この宗派の何代目だったかな 
「黄檗宗管長の村瀬玄妙猊下」の晋山式(管長就任のお披露目)に僕は招待されて出席しているのである。

なぜ僕が晋山式に招待されたか

それは、
この時丁度ビクターレコードで
「現代の高僧直言説法シリーズ」(後に時事通信社出版部から 同じタイトルで単行本に)の取材をしてたから…

いろんな所に顔を出してダボハゼ見たいに仕事をしていてよかったとつくづく思う。
だってトラックレコード 
お金では買えないもの…
真竹の筍
とても楽しみ…

 

 

-cooking, discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 写真はコツで上手くなるをさりげなく 茶とあんでのイベント告知がアップされた

写真は引き算なの…
絵画は足し算だけど写真は引き算なの
だから、余分なものはドンドン省いて
本当に撮りたいものを写すの
そうしたらほら
こんなになったら素敵でしょう…なんてね…
こんな調子でドンドン質問も受けててね
知っていることは答えるという形で
お喋りを楽しみながらの楽しい教室になったらいいなと
コーヒーを飲みながら考えてるの…

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する 沙漠にできたお花畑 中国内モンゴルクブチ沙漠

写真はいいねぇ…
写真さえあれば、思いでがこうして いつでも甦ってくるのだから…

スマホカメラを愉しむ 国分寺資料館縄文の部屋で見た埴輪の表情 

僕らは学生時代に四大文明というのは習ったけれど、
その中に
日本の縄文時代というのは入ってなかった
しかし
縄文というのは素晴らしい文明を持っており、
しかも縄文時代というのは、1万年以上も続いているのだ、
これこそ、世界に誇れる文明と僕は思っているのだ…
その時代の最も素晴らしいのは、
食料保存の方法を見つけたこと
土器をつくり、塩をつくり、味噌をつくり、酒をつくり…
という、そういう文化を利用して、
食料を保存する術を、すでに発見していたのである
何年か前、
青森の三内丸山遺跡を見た時には、その文化度の高さに
驚かされて、
以来
機会があれば見ているのだが、国分寺資料館(東京国分寺市)にも
縄文の部屋というのがあって、発掘された土器や埴輪を展示ているのだ。

写真を愉しむ アサギマダラは渡り蝶 秋を連れてくる蝶とも言われているらしい

それにしてもブログ、楽しいね、
浮かんできたフレーズをカチャカチャと打ち込んでいたら、いつの間にか文章らしくなってくるのだから…(笑)
いったいこれ、誰が書いているんだろうねぇ…
僕という人間を使って…
「撮って書いてワヤで笑える人生日記」(ブログ)
本当に楽しい…

広島菜のお漬物、ご飯によし、フランスパンによし、お餅によし、もう最高

広島菜のお漬物、僕流の食べ方
広島菜の漬物の食べ方、僕が一番好きなのは、大きな葉っぱをまな板の上に広げ、これまた友人が丹精込めてつくった天日干しのお米(これも先日届いたの、そう、新米)の炊きたてを、葉っぱの上に薄く敷き、そこに鰹節を適度に置き、醤油を少しさして、巻きずしのように、くるりと巻いて食べるの…
広島菜の漬物と、おかか、ご飯のコンビネーションが抜群で、本当に本当に本当においしい。

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます