discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 今日はヤマボウシ なんか蝶々みたい 

投稿日:

目次

夕方 フと見ると白い花が光って見えるの

この花が風に揺れている風景は
まるで蝶々の飛翔
僕にはそのように見えるのだった。

木の名前は「ヤマボウシ」

ボウシというからには帽子だよね…
山の帽子…
いつもの癖で調べてみた。

ヤマボウシ漢字で書くと「山法師」なのだそう。

白い花の真ん中にある実のようなものを「花序」というのだそうだが、
それを「僧侶の頭」に見立てると、
白い花びらのようなもの、
これを「総苞」というのだそうだが、
これが頭巾に見えるということでついた名前らしい…
なる程、
そうか
つまりは
「坊さんが被る頭巾」ということらしい
なんだかちょっと距離があるような気がするけど、
しょうがないよね

一年を通して楽しませてくれる木なのだそう

この木(ヤマボウシの木)
春には花、
夏には瑞々しいグリーン、
秋には果実と紅葉と一年を通して楽しめので
庭木として理想なのだそう。

今、この花が盛りなの

今頃の季節、
夕暮れ時
散歩しているとつい目について撮らされるの…
でも、
この花なかなかの難物なんだよね…
だが、しかし、でも…

スマホカメラ本当に便利

「スマホカメラだから」という気楽さもあって
何も考えずに
ここだなと思ったところをパシャっと撮れば
結構
絵にしてくれるから…
「こうかな」
「こうかな」
「こうかな」
2,3回
そうやってシャッターを切っておけば
結構形になっているから(笑い)
スマホカメラ
そういう意味では、
本当に気軽
散歩にはうってつけだね…
ある意味
ダメモトという気持ちもあるから
大胆な写真になるしね…
そういう意味で
スマホカメラにはスマホカメラでなければ撮れない魅力というのが分かってきて、
最近はそれを楽しむ(愉しむ)ようにしているの
直観的写真というのだろうか

スマホカメラ?…

そういってバカにしていたのに
最近はすっかりそれにハマちゃって、
人の拘りなんてそんなもの…
やっぱり理屈より実践…
なんでもやってみるもんだね…
やってみると想像を超えるものがそこにあったりしてね…
文明とは凄いものだと感心させられるこの頃である…(笑い)

 

 

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 秋の黄昏 ベンチもどこか憂い顔

建物にも物にも顔というのがあって、
そこを撮ると、
美しく見えるというのを教えられたの…
言葉を変えればそれはディスタンス
(どこから撮るかということなんだけれど、いつのまにか、そういうのを直観的に見つける眼(感覚)が身についていたんだね…
「僕はここで何を撮るべきか」
「…」
「やっぱり顔…」
「物にも表情があるんだ」
というのをいつの間にか身につけていたんだね…
でも、
こういうのはね、なかなか教えてくれない
でも、実際には、

こういうことこそハウツーだと思うんだよね…

スマホカメラを愉しむ 思わず抱きしめたくなるような花の姿 今 君は僕のものだ

君を眺めていると、
それだけで僕は幸せになれる…

万世橋 秋葉原の常夜灯いいね、このレトロな雰囲気、最高

大正浪漫の特徴
簡単に言えば、西洋の文明を取り入れながら和の分文明のいいところを活かし、和洋折衷の、独自の文化が花開いた時代で、和の中に、エキゾチックなムードが多分にあって、モダンを追求した時代だと僕は思っている。

スマホカメラで撮影、緋毛氈の作りだす不思議な空間

写真を撮る、撮らないは心の何が決めるんだろうねぇ

何回も何回も見ているのに、ねぇ、なんで昨日撮ったんだろうねぇ…、
自分でもよく分らないのだけれど、写真にすると、それなりの絵になるから面白いね…
考えるにおそらく、見る度に気になってたんだろうね、
しかし、わざわざ立ち止まって撮る程の魅力は感じなかったんだろうねぇ、
それが昨日は、午前中に仕事が終わって、阿佐ヶ谷駅まで車で送ってくれたので、時間にゆとりがあったから撮る気になったんだね…多分
それと、数日前からスマホで写真を撮るシリーズを始めたから、「よしこれ」ということで撮ったんんだと思う。
そうか、そうだったんだ…
自分の行動、自分の意志なのに…なぜ撮ったというのをこうして考えないと出てこない、本当に不思議だよね…
でも、こうして撮って、
何か書かなきゃと思ってコンピュータのスイッチを入れると、いつの間にか、自分とのこういう対話が始まって、気が付くと、ちゃんと文章になってるの、面白いね…そして不思議だね…
どうやらこれをアドリブというらしいが、僕にはこの手法がピッタリなの(笑い)

スマホカメラを愉しむ 空間の美 凛という漢字がよく似合う

花を花として見るのではなく、そこに一つの宇宙を見る
これこそまさに、
一粒の砂に世界を見、
一輪の野の花に天を見る。
ウィリアム・ブレイクんんの宇宙観ではないか…
そうか、そうなんだ…
物を見るとは、そういうことだったんだと、教えられたのだった。
散歩いいね、
写真いいね…
散歩はまさに哲学の道だな…