discover essei photo

玉川上水 西武線東大和市駅から渓谷の方へ 東京にもこんな渓谷が 凄い

投稿日:

ここは玉川上水の渓谷

太宰が入水したのは三鷹市の方を流れる玉川上水 

今は「玉鹿石(太宰治入水の地)」

(東京都三鷹市下連雀3丁目6−54)

というモニュメントが置かれており

川を見ることはできないみたいだが、

川は

アップした

玉川上水の写真と繋がっている川なのである。玉川上水と言えば太宰治が連想されるんだけれど、
しかし、
この渓谷を見るまでは
「なんで玉川上水で入水…」
僕が知っている三鷹付近の玉川上水の風景では納得できなかったのである。

でも、渓谷を見ると
やっぱり凄い…
霊気さえただよっているように思える
そんな雰囲気だもの…(笑い)

玉川上水

承応2年(1653)
江戸の町や武蔵野台地の村々への飲料水や生活用水を供給するためにつくられた上水道である。
そうなんだ、
江戸の町には飲料水となる水はなかったんだ…
で考えたのが
多摩川の水を江戸に引き入れるという計画。
羽村取水口から四谷大木戸までの素掘り
による水路がたった8か月で完成したらしい…

全長約43キロメートル、

標高差はわずか約92メートルの緩勾配(緩い傾斜)。
羽村からいくつかの段丘を這い上がるようにして
武蔵野台地の稜(りょう )
線(尾根:谷に挟まれた山頂など高い部分の連なり)
に至り、
そこから尾根筋を巧みに引き回して四谷大木戸まで到達する、
自然流下方式による導水路とか
この工事を請け負ったのが玉川兄弟である

歴史を知れば見方もまた変わってくる

こんなことを知って
新宿御苑の旧甲州街道に沿って流れる疎水のような玉川上水(復旧されたもの)を見ると、
夢が広がる…
そして
キラキラ光る川面や
風に流れる木ノ葉などを見ていると、
心は
時空を超えて
いろんな創造が沸き起こってくる

道具も何もない時代にだよ…

僕が写真を撮ったのは、
東京都薬用植物園のある西武線東大和市駅から入って行ったと記憶しているのだが定かではない
すれ違う人がほとんいないほとんど捨てられた道(整備はされているが)
そういった方が相応しいような泥道をドンドン歩いていくと、
いつの間にか 
粗削りの土塀みたいな岸が両側に立ちはだかって、
その間を川が流れている
そんな風景が現れて
まるでボルネオの密林(ムル辺り)を歩いているようなそん雰囲気になってくるの。
それを見ていたら
あまりの静けさからちょっと恐怖心にさいなまれたりしてね…
東京にこんなところがあるんだと…

それでもいい風景に出会えばやっぱり写真を撮る

アップした写真の風景に出会って
写真を撮っていたら
何か
人の視線を感じて目をやると
僕らと同じ位の初老の男性がカメラを持って…
こちらを見ている

目で会釈すると
「大分写真やってますね…」
唐突に
意味がよく分らなかったので
「エッ」というと、
「迷うことなく縦位置に構え、スパンと…
そうなんです。
ここは縦位置でなければ絵にならないの
でもほとんどの人が横位置で撮っていくの
だからつい…」

「ありがとうございます、
写真が好きで、
健康を兼ねてこうして撮っているんですよ」
そういうと、いや結構、
いい趣味ですと
一体なんだろうと思ったが、
やっぱり誰かと話したいのかねぇ…
かって
「川に沿って練馬区を歩く」
というルポを6ページのカラーでやったことがある。
(練馬区の昭和30年40年代)

この時の川は千川で
「千川通りはその名の通り“千川”という川に沿ってできた道路である
千川は玉川上水の水を江戸に運ぶための用水路としてつくられた。
その取水口は青梅街道田無「境橋バス停」付近に復元されていて往時の雰囲気を彷彿させている」
と書いている写真を載せているということは撮りにいったんだね…
余談ながら…
川は本当に面白い
川を知れば歴史観も変わってくるしね…
それにしても断片の情報も問とってておくと貴重な資料だね…(笑い)
改めていい勉強をさせてもらった…
これじゃやっぱり物はすてられないね…(笑い)

 

 

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ ホオズキの種を取りだし 笛づくり 

ホオズキに幼き日々の想い馳せ 雅督

写真を愉しむ トルコ桔梗なのだが、僕には子育て真っ最中の優しいママの歌声が聴こえてくる そのように思えたのだった 

そうか、トルコ桔梗か…
フリルがフワっとした優しい花…
中を覗くと、なんと赤ちゃんんがスヤスヤと
そう思った瞬間に、もう写真を撮っていたの
懐かしいねぇ…
断片的ながらいろんな思いでが甦ってくる
でも、ダメダメ…
今日は仕事なんだ…(笑い)
ゆっくり思い出に浸っている時間はないのだ。

写真を愉しむ やっぱり無から有は生まれないんだ 出てくる言葉は、すべて過去の経験体験だと気づいたのである

もうひとつ話変わって
無印良品のフリーズドライ
5種類の野菜のミネストローネ
とっても美味しい
墨の絵の全粒粉粒麦パン(バケットタイプ)にとてもよく似合う
これ、僕の朝の定番なの
今朝は特にうまいなんてね…

スマホで撮影、まるで子供が描いた太陽みたい、ベニバナハゴロモ

今のスマホの不満点
スマホカメラ、今一不満なのが、ISO,シャッタースピード、そして僕のスマホは、タッチボタンでないとシャッターが切れないところ、
今度買う時には、こういう操作が任意(マニュアル)でできるスマホを選ぼう、
型落ちでいい、最新式はいらない、安くて、そういうスマホがあるといいんだけどね…
今のスマホ買った時には、スマホで写真を撮るなんて、考えてもなかったから(笑い)

ブドウ 商店街を歩いていると ブドウかとつい目に留まるけど買ってまでとはねぇ

長男が産まれる時など、
カミさんは岡山に帰っての出産だったから
新婚ホヤホヤの友達夫婦のところに数か月も居候したりしてね…
今思えば無無茶苦茶な生活だったけど、
よくやってこれたなと、
つくづく思う(笑い)
通常なら、
こんな生活だとドロップアウトのパターンなんだけどね、
巡り会った人が良かったのか、
余程ラッキーな星の元に生まれてきたんだろうねぇ、
奇跡につぐ奇跡が次々に起きて、
気がつけば雑誌社をやり、
編プロ、
プランニング会社をやりと、
「俺の人生 いったいどうなっているの」という位いろいろ変化して、
気がつけばやっぱり元の世捨て人(笑い)…
でも、
その間には何冊も本は出したし、
写真集も何冊か出したりして、
普通ではなかなか体験できないこともいろいろさせてもらった…
しかし、
考えてみれば自分自身で
「こうしよう」と思ったものはなにもなく、
ただただ流れに乗って生きてきただけ…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます