discover essei photo

軽羹を 見るとなぜか買ってしまう。子供の頃からなぜか親しんでいたからつい懐かしくて…

投稿日:

白いカステラ

本当はカステラじゃなくて、
自然薯でつくったお菓子なんだけど、
桐の箱に入ったその状態は
どう見てもカステラ…
だから僕は、
白いカステラと言っていたのだが、
僕の家は岡山なのに、
季節になるといつもこれがあったから、
とても懐かしいの…

「西郷さん軽羹の美味しい季節になりましたね」
軽羹を見る度に
お袋が言っていた
「西郷さん軽羹の美味しい季節になりましたね」と
放浪記の中で林芙美子が上野の銅像に向かって語りかけている
あのフレーズが思い出されるのである。
爺さん(お袋の父)は、
岡山県都窪郡吉備町の最後の町長(5期)なのだが、
その前は、
倉敷紡績という会社にいて
鹿児島に女工さんの募集でよく行っていたらしく
どうやらその関係で、
軽羹が来ていたのではないかと思っているのだが
どこから来ようが
子供にはそんなこと関係ないから、
懐かしさだけが記憶として残っているのである。

軽羹がカステラではなくて
自然薯でつくるお菓子というのを知ったのは
ずっと後のことなのだが、
僕にとっては
軽羹は白いカステラで夏の風物詩なのである。

昨日
品川からバスに乗ってひと眠りしようと思ってね、
高輪口に出たら売っていたので、
「おお」と思ってつい買ったのだが
僕はやっぱり、
餡子の入った軽羹よりも入らないのがいいな…
餡子とても好きなのに、
懐かしい食べ物は、
やっぱり懐かしいものでなければならないのである

やっぱり食べ物 器が大切

軽羹
買って来たものの
果てさて、
器は何がと
数少ないお皿に乗っけてみたら
なんとなく雰囲気が合ったのが備前焼だったので、
それで撮ったのだがどうだろうか…

日本茶 美味しいよね…

茶とアン(阿佐ヶ谷の喫茶、コーヒーはない)
に行きだしてから
茶葉に最近凝っているのだが
いいお茶、
ちゃんと入れると、
本当に美味しい…

でも
その美味しさ知らない人結構多いかも

湯冷まし宝瓶 湯呑…
やっぱりいいよね日本の文化…
今から思えば宝の山に囲まれていたのに…
失って知る文化の重みだね…(笑い)
ハハ
今日は堕落論
没落の詩だね…(笑い)

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

紅葉、どういう写真を撮るかによっても変わってくるけれど、やっぱり神代植物公園かな

やっぱり光線を意識しなければね
紅葉の場合は、午後3時から日没までの数時間と、逆光で撮ることが多い。
なぜなら、秋、冬の午後の日差しは赤みをおびてくるから、紅葉の色をより強調して鮮やかにしてくれるから…
そして逆光で撮るのも同じで、葉っぱの色を鮮やかにして、いい雰囲気にしてくれるから。
写真をやってる人はおそらく皆そうだと思うけれえど、ベタ光線、順光(カメラの方から写すもの全体にあてた光)では、ほぼ撮らない。
なぜなら、仕上がりが平凡になることを知っているから。

写真を愉しむ ダンシングチーム シラーヒスハニカの華麗なダンスを愉しむ

ミュージカル
舞踊
コンサート…
春の劇場は本当に楽しい

no image

スマホカメラを愉しむ ザ・レビュー そんなタイトルどうかな なんだかとても楽しそう

取材者の特権というやつで
いろんなところを覗いてきた
とても楽しい時代だった
つくづそうう思うこの頃である

写真を愉しむ マンテビラ 夏物語りともいわれるらしい

「失敗した。もうダメ なるようにしかならない…」
何ん度もそんな失敗を繰り返し、
「まろびつつまろびつつ行く道に…」
なんて手帳に書いたこともあったけれど、
振り返ればすべてが必然
「あれがあったから今があるんんだ」と
歳をとるということは素晴らしいことだね…
人生は本当に楽しい
そして写真も雑文も本当に楽しい
夏物語りいいね…

オレンジのバラ 花と話し花を撮る僕の楽しみ

ただ美しいだけでは僕はシャッターはきらないんだよ
こうして会話しながら
どこかにセクシーを感じないとね…
だから僕の写真を見る女性たちから
「あなたの写真は なにかエロスなのよね…」
なんていわれるんだけど
僕はそれ褒め言葉と受け取って笑ってるの…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます