discover essei photo

銀杏と栗をつまみに酒をのむ 古人(いにしえびと)の楽しみをまね

投稿日:

なんでもやってみなければね

山栗
剥くと全体が黄色で、
甘くて美味しいの
銀杏
塩ゆでにして茹でてみた
癖のある銀杏の味がまたいいねぇ…
お酒は冷酒でいただいたんだけど、
いいねぇ…
量は飲めないけれど気分は味わえる…
心はいつしか縄文人なんてねぇ…

味はいいが皮向き大変だった

栗も銀杏も
表の皮は簡単に剥けるが、
栗の場合は渋皮
銀杏の場合は薄皮、
これ剥がすのに手間取ってしまった
本当はもっともっと処理したかったんだけど、
早く飲みたくてハハハ…
途中で止めてしまったの…

残りはどうした…

訊くな
写真は表向きの顔
裏では栗は渋皮をつけたまま
銀杏は薄皮をつけたまま
いい加減だなぁ…
ハハハ…
でもね、
皮 ついていても美味しかったよ…

銀杏茹でたの?

そう
封筒に入れてレンチンもいいんだけれど
レンチンだと、
冷めると硬くなるから
ペンチで軽くヒビをいれ
お鍋で茹でたの
そう、
塩ゆで…
これだと色が楽しめるからね

茹でるの

うん
記憶の底にあるから、
お袋がそうしてたのかも知れないね
栗を頬ばり
その味を楽しみながらグイッと…

一人で飲む酒もおつなもの

いいねぇ…
窓を開けて
冷ややかな秋の風を楽しみながら…
銀杏と栗では
栗の方が味が強いから
瞬間
銀杏は印象が薄れるのだけれど、
二つ三つと口に入れると、
なかなかどうして、
ほろ苦く、
せつなく甘い特有の味と香りが口の中に広がって
いいんだなぁこれが…
こういうのを食べる時はやっぱり日本酒だね…

最近はまっているYouTube

裕次郎の古賀メロディを聴いているんだけど
これがいいんだよねぇ…
飲みながらつい
「初恋の
涙にしのぶ
花びらを
水に流して
なきくらす
ああわれ19の春の夢…」
こんな歌を小声で歌いながら…

昔の唄っていいよねぇ…

ムードが違うんぢょねぇ…
「サーカスの唄」
「国境の町」
一人で飲む酒もなかなかいいねぇ…

そんなことをしていたら電話が

見ると90歳の俳句の先生からだった
「クボチャン私」
「分りますよ先生」
声も艶っぽくて張りがある
「先日はどうも、楽しかったねぇ」
「ハイとっても」
そういうと
「土曜日のお喋り会 来るでしょう」
「ハイ 行きます」
「その確認 18時頃ね 待ってるわよ」と、
初めての参加だからどんな会なのかはわからないが
ちょっとはお洒落していかなければだよね…
未知なるものへの挑戦…
こんなささやかな刺激が楽しいのである
今日も愉し
明日も愉し
今日は休みにしてたんだけど、
どうしてもというので仕方なく…
それも愉しだよね…(笑い)

 

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 南洋桜堤琴桜 堤琴はバイオリンのこと 花の形がバイオリンに似ているからとか

着物姿の美しい女性
その頭上にヒラヒラと舞い散る桜の花びら
いいねぇ…
でも演出では面白くない…
そんなことを思いながら…

スマホカメラを愉しむ 例えどんな環境になっても生き続ける 素晴らしいさ

時代が変わっている
これまでの常識が常識ではなくなっていることを教えられたのだが、おかげで楽しい夢が見られるようになったのである…
やっぱり現実は頭だけでは計れないものがあるんだ…
とってもいい勉強をさせてもらった…
そして、
人生は諦めてはいけない改めて教えられたのである。

桜の花を楽しんだ後の楽しみはサクランボ 可愛いよね、まるで宝石、ちょっと酸っぱくて甘くてとても美味しい

林檎の歌というのはあるけれど、
サクランボの歌というのはあるのかなぁ…
あることはあったが、僕にはちょっとピンとこない…
お遊戯の歌で、
二つが対になって実をつけるサクランボの特徴を生かしてお遊戯にしているのだけれど
僕が求めていた林檎の歌
「私は真っ赤な林檎です…」
そんな情緒の歌はなかった。

これで解決 ブルートゥースイヤホンの紛失

歳をとると、いつの間にか始まっているヒモ生活
歳をとると、パスモなど大事なものは、それ専用のケースをつくり、ズボンの後ろポケットに入れて紐でくくりつけているし、
鍵もそうだし、マネークリップ(コードバーン)も紐でなくさないようにしているしで、まさにまさにまさにのヒモ生活(意味がちがう笑い)なのである。

綿、綿花、コットンフラワー

それにしても面白いよね、綿花
そのままカバーをかければ、布団になっちゃうよね…
だから、子供の頃には、綿は工場でつくるものとねぇ…
こんなのが、広い所にバーと咲いていると、美しいよねきっと…
この目で一度、見てみたいと思うが、もう、この歳ではむりかな…
でも、これを撚り(より)をかけて糸にするなんて、いったい、誰が考えたんだろうねぇ…
調べて見ると
H・A・M・A木綿庵(ゆうあん)というというところが、綿の歴史について書いていた。

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます