cooking discover photo

生姜と玉ねぎをすり豚を焼き 僕流豚の生姜焼き これは美味しい

投稿日:

目次

豚の生姜焼き

はっきり言って、
豚の生姜焼き、
これまで満足のいく生姜焼きを食べさせてくれた店は残念ながらなかった。
どこの店のもなぜか甘たらくて、
期待しては幻滅させられたのである。

だから生姜焼きは外では食べないのだけれど、
たまにやっぱり食べたくなるから、
そういう時は自分で作るの

僕流豚の生姜焼き

知合いの女性たちの間ではこれも結構人気で、
僕の得意料理の一つなの
作り方
簡単でとてもシンプル
まず、
ボールに玉ねぎをすり下ろす(適当に)
次に生姜(これも適当に)
そこにお酒を入れ、
お醤油を(適当に)
そうしてタレができたら

豚肉を塩で茹でるの

茹ったら
作っておいたタレの中に入れ
(暫く漬けとくといいんだけど)
時間がない時にはサッとつけて、
ホットプレートには一枚づつ並べて焼くの
そしてお皿に盛ったら
タレが残るのがもったいないから
それをスプーンで掬ってかけるの


(写真はタレが多すぎて煮物みたいになったけど)
これ、
シンプルだけど、
とても美味しい
生姜の辛さと
辛くて甘い玉ねぎが焼いた豚と調和して
あっさり味で本当においしいの…

料理を作った時は褒めてくれる人いるといいね

一人だと
「これ美味しいね」
と言ってくれる人がいないのがつまらないのけれど
こればかりはしゃーないね…(笑い)

昨日元カミから
「大人の休日」クラブでの旅行の誘いが来たが
「大人の休日 会費がもったいないからもう退会した」
そういうと、
「アッそう」とアッサリ…
乗ろ物に乗るのが好きで
乗り物へ乗ってさえいればご機嫌だったのに
最近は段々とそれが億劫に…
やっぱり歳なんだね…(笑い)
そう言えば最近は散歩もサボりがち
これはイカン
ちょっと鞭が必要だな…(笑い)
今日も愉し
明日も愉し…
週末は秋を楽しむか…

 

 

 

 

 

-cooking, discover, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

思いつき料理を愉しむ 風呂帰り フッと釜めし 腕まくり

焙煎したてのコーヒーはやっぱり美味しい

昨日はたまたま中野5丁目に行ったら、
コーヒーを焙煎して売っている店があって
香りにつられてフラフラと
で、
モカを200グラム買っていたので、
食後に…
久し振りにカリタでゆっくりと…
ちょっと濃いめが僕は好きで、
灰汁が下に下りないように気をつけながら
お湯を入れてコーヒーを出したのだけれど
モカの酸っぱさと苦さが上手く調和して
OHと思わず
あまりにも美味しかったので
知り合いの女性に報告したら
「アッその店 
私もも知っている 
明日貝に行こう…」と(笑い)
そのコーヒー店で聞いた話なんだけれど
挽いたコーヒー豆の保存は
冷凍庫がいいのだけれど、
冷凍すると匂いがとられので、完全に密封しておかなければと
なる程…

ドラゴンと呼ばれる果実の味をきく 真っ赤な果実の味は淡泊

目次 中まで真っ赤エッと驚く程紅い  しかし、 食べてみればその味は淡泊で爽やか不思議なフルーツなのである 八百屋で見かけてね、 多分売れ残りだろう 一つだけポツンとあったので、 ちょっとショボクレテ …

海の印象、写真にもいろんな表現方法がある。それを知れば撮影がさらに楽しくなる

物つくりはやっぱりスピリチュアルだよねぇ、この言葉が心に響いた
「本づくりはやっぱり、スピリチュアルだよねぇ、スキルだけ求めてもダメなんだよねぇ、なかなかそれが理解されないと…」
社長が言った、その言葉が心に響いた
僕もそう思う、
絵でも写真でも語りでも、大事なのはスキルではなくて魂、やっぱりそこにつきると思う。
「小起用にまとめたものなんて、なんの魅力もないものねぇ」
そういうと、まさにまさにと意気投合。
「しかし社長、これはお互い、金のないものの僻みかもね…」
そういうと、アハハと。
歳は取っていてもやっぱりアツイ…
こういう人好きだな僕は…

スマホカメラを愉しむ 筍を煮て旬を楽しむ

やっぱり旬の料理、いいね
季節を味わうって、なんとなく楽しい
遠い 故郷の風景が思い出された

スマホカメラを楽しむ花ローズヒップ 薔薇の果実のこと 花も美しいが、実もまただよね

感覚は身体で覚えるのがいいらしい
スマホカメラは実際に情報を蓄積してくれる
撮ってコレクションしておけば、必要に応じて
いつでもそれが引き出せる…
それがまた楽しいのである…