cooking discover essei photo

なんとなく おでん恋しや 秋の夜 おでんにはお酒がよく似合う

投稿日:

なんとなくおでんな気分

「よしおでんを作ろう」
ぼくはね、
若い頃はおでん
好きではなかったの
特に家庭でつくるおでんはね…
だって見た目
「貧しさの象徴」
そんな風に思っていたから…(笑い)
ところが
酒の味を覚えたころから
「おでんいいね」と
特に屋台のおでんが好きだった
大根
がんもどき
牛筋
コンニャク
玉子

タコ
つぶ貝

そう熱燗で

「寒いね」
「やっぱりおでんだよね」
そんなことを見知らぬ人としゃべりながら…
でも最近 屋台みかけなくなったよね…
阿佐ヶ谷の北口の屋台
よく行ったよ…
もう昔昔の話だけどね…
そんなこととを思いながた
大根買って
コンニャク買って
ソーセージ買ってとやっていたら
スッカリその気になっちゃって(笑い)

僕流のおでんの作り方

大根塩ゆでし
コンニャクも塩茹でし
玉子も濃いめの塩水で茹で卵にして
お鍋にお湯を沸かし
沸騰させてから
白出汁
本ガツオスティック1本
醤油で味を整えたお汁の中に
種をいれて煮ただけなんだけど美味しかったよ…

でもやっぱりタコとかつぶ貝、牛すじ欲しかったね
ロールキャベツもいいかもね…

電気のお鍋買ってからレパートリーが随分増えた
料理は想像力(創造力)を満足させてくれる遊び
作っていると、
それに没頭できて本当に楽しいし、
今日は何をつくろうかななんて思いながら買い物にいくのがまた楽しい。
時間がある時でないとできないけれど、
それがいいののかも知れないね…(笑い)

毎月第二土曜日は
90歳の俳句の先生が主催する
美味しいお酒(ワイン)と美味しい料理を愉しむ
グルメの日
(夕方から2時間くらい先生のお宅に集まって)

なぜだか知らないけれど僕もそのメンバーにいつの間にか入れられていたの(笑い)
その会は男性数人が中心なんだけど、
話題が豊富で本当に楽しいの
やっぱりお酒は
料理と話題と雰囲気だね…
秘密結社ではないけれど、
それも愉しい遊びだね…
なんだか最近
付き合いの幅がまた増えて帳尻合わせが大変だけど
今までにない遊び
本当に楽しい…
まるで再びの青春だね…
「青春とは人生の或る期間を言うのではなく、 心のもち方を言う」
まさにまさにまさに
今日も愉し
明日も愉し
わが人生…

-cooking, discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真をを愉しむ古いフイルムの中を旅する アマゾンでみた不思議な現象 

アマゾンをモーターボートで走るなんて、
できる経験じゃないし…
写真を見ながら、そんなことを思いだしていた

骨まで食べられる焼き魚また買ってしまった だって美味しいんだもの

魚は焼かれたものが真空パックされているのだけれど、
食べる時は袋のまま20秒程チンするだけでいいの
これは保存食としていいからまた買っておかなければ…
美味しいし便利がいいし
「今日は何をするのもたいぎという時には、
そのままでも食べられるし…」
週に4日 働きに行っていると、
そういう時もあるんだよね…

生タラコ思わず買って 蕗も煮る なぜか僕の中ではコレセットなの

昔 爺さん(母の父)と、二人で食事をすることがあって
「おじいちゃん食べようか」
そう言って食卓について被いを外すと魚卵を煮たのが沢山
すると爺さん
「おお 鰆の子か、こりゃご馳走だなぁ」
そう言って
スプーンすくってご飯に乗っけて食べた瞬間
なんとそれは魚卵じゃなくてオカラ…
「おじいちゃん これは子じゃないオカラ」
「なんだオカラか…」
そう言って二人で大笑い
あの時のあのシーンは忘れられないエピソードとして今も鮮明に残っている(笑い)

スマホカメラを愉しむ 枯葉(AutunnLeaves) マイルス・デイヴィスを聴きながら

朗読の面白さこの気づきも大切だった
それを教えてくれたのが
このところハマっている
「癒しの朗読 山本周五郎」の読み手
アリアさんだった。
ゆったりと落ち着いた声でリズムがよく、
丁寧にゆったりと読む
その朗読は心にズーと入ってきて、
まるで映画を見ているように映像が脳裏に浮んでくるいのである。
そして
この朗読を何回も何回も聴いていると
一回目よりは2回目
さらに3回目と回数が増えるにしたがって
言葉と言葉の間の言葉
(本当はないもの)
が感じられるよになり、
さらに表の言葉ではない言葉
(作者は何をいいたかったのか)
というようなものが、
分るような気がしてくるのである
そう最初はストーリーの面白さに心奪われていたものが、
そういうことが分ってくると、益々楽しくなってきてね…
「そうか 道とはこういうことなのか」
というのを教えられた
そんな気がしたのである…
これは凄い発見
そう思った…
この落ち葉(写真)も多分、
おそらく
普通では撮らなかったと思う
しかし、
僕の脳裏には表面の世界とは違うものが見えていて、
その声に従って撮ったのがこの写真
いいか悪いかはわからないが、
サムシンエルス
(もう一つの発見)
の意味がようやく分かってきた
そんな気がしているのである

スマホカメラを愉しむ 面白いね都会の果樹園 東京だよ目黒区だよ パパイヤだよ そして今は11月の終わりだよ

暇な時は警備の仕事で、知らない街に行き(旅費を貰って)、写真を撮って
月1か隔月で通信の制作をやり、
頼まれれば写真を撮ったり、コピーを買書いたりしてという仕事をこなして、自由を愉しむ…
なんか、
想像するに、理想のライフスタイルに近づいている…
そうなのだ、
これこそが僕が求めていたライフスタイルなのである…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます