cooking discover essei photo

なんとなく おでん恋しや 秋の夜 おでんにはお酒がよく似合う

投稿日:

なんとなくおでんな気分

「よしおでんを作ろう」
ぼくはね、
若い頃はおでん
好きではなかったの
特に家庭でつくるおでんはね…
だって見た目
「貧しさの象徴」
そんな風に思っていたから…(笑い)
ところが
酒の味を覚えたころから
「おでんいいね」と
特に屋台のおでんが好きだった
大根
がんもどき
牛筋
コンニャク
玉子

タコ
つぶ貝

そう熱燗で

「寒いね」
「やっぱりおでんだよね」
そんなことを見知らぬ人としゃべりながら…
でも最近 屋台みかけなくなったよね…
阿佐ヶ谷の北口の屋台
よく行ったよ…
もう昔昔の話だけどね…
そんなこととを思いながた
大根買って
コンニャク買って
ソーセージ買ってとやっていたら
スッカリその気になっちゃって(笑い)

僕流のおでんの作り方

大根塩ゆでし
コンニャクも塩茹でし
玉子も濃いめの塩水で茹で卵にして
お鍋にお湯を沸かし
沸騰させてから
白出汁
本ガツオスティック1本
醤油で味を整えたお汁の中に
種をいれて煮ただけなんだけど美味しかったよ…

でもやっぱりタコとかつぶ貝、牛すじ欲しかったね
ロールキャベツもいいかもね…

電気のお鍋買ってからレパートリーが随分増えた
料理は想像力(創造力)を満足させてくれる遊び
作っていると、
それに没頭できて本当に楽しいし、
今日は何をつくろうかななんて思いながら買い物にいくのがまた楽しい。
時間がある時でないとできないけれど、
それがいいののかも知れないね…(笑い)

毎月第二土曜日は
90歳の俳句の先生が主催する
美味しいお酒(ワイン)と美味しい料理を愉しむ
グルメの日
(夕方から2時間くらい先生のお宅に集まって)

なぜだか知らないけれど僕もそのメンバーにいつの間にか入れられていたの(笑い)
その会は男性数人が中心なんだけど、
話題が豊富で本当に楽しいの
やっぱりお酒は
料理と話題と雰囲気だね…
秘密結社ではないけれど、
それも愉しい遊びだね…
なんだか最近
付き合いの幅がまた増えて帳尻合わせが大変だけど
今までにない遊び
本当に楽しい…
まるで再びの青春だね…
「青春とは人生の或る期間を言うのではなく、 心のもち方を言う」
まさにまさにまさに
今日も愉し
明日も愉し
わが人生…

-cooking, discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

パキスタシス・ルテアの花言葉は「美しい娘」

演劇、朗読…、
やっぱり伊達じゃないね、何処に立ってもスッと溶け込んで、絵になるんだもの…
写真、やっぱり楽しいね…
花もいいけど、人物を動きの中でとらえていく撮影…
撮っているうちに、心と心がからみあって、シャッター音がキューとなって、お互いがノッテいくの
本当に楽しい。
久しぶりに燃えた楽しい休日だった…
僕はやっぱりカメラマンなんだな…
改めてそう思った。

写真を愉しむ まるでエンゼルの羽 この花には優れた薬効効果があるらしい

レストランのタブレットでの注文 
あれも分からない

何 …そんな店には行くなよって、
それもそうだな…
高齢者にはやっぱり、アナログがいい
つくづくそう思うこの頃である

スマホカメラで遊ぶ、今日の花は昼顔 ,僕はこの花に何を感じたのだろうか…

「昼顔」から飛んでもない方向の話になってしまったね…
でもこれでいいの、
何かの言葉から何かを連想して、
頭の中にあるものを書き出す…
僕は
これがブログの魅力だと思っているんだよね…
なぜなら
これが今
僕の意識の中に上がっている重用課題だと思うから…
そう、
僕は今、
直観ということに対して非常に興味を持っていて、
その答えを探している最中なのである…
だから僕にとって
ブログは、
ブレスト(自分一人の)でもあるのだから…
思ったことを書きだす、
早朝にこれをやると、
頭(気持ち)がとてもスッキリするの…

菊なんだけど、名前、分らない 

着物だけはねぇ、日本人女性でないとやっぱり着られないんだよねぇ…
僕が知る限りでは、着物を着るためには身体からつくり上げていかなければ着こなしているという感じにはならないんだよねぇ…
だから、着物は一朝一夕では着られないと僕は思っているのである。アッ、そう言ってしまうと強引だね…訂正
着るだけなら誰でもきれる。
そうだよね、自分がいいと思えばそれでいいんだからね(笑い)
でも、溶け合って、着こなしているという意味で「着る」と僕はいっているのだけれど、
そういう意味で、身体から作って着物を着こなしている人は少ないと僕は言っているのだけれどね…

ネェネェ ワチキと遊ばない ハハ そんな誘いでは誰もついて来てはくれないよ 言葉もっと勉強しておいでよ

そう言えば思い出した。
昔、
クルーザーを借りて、
30人位の人を招待してナイトクルージングを楽しんだことがあるの。
そう、
ケータリングの料理
(ステーキなども出ていたから豪勢な料理だった)
そのパーティーにはクラブのママやら、
芸者も来ていた。
ドンペリはママたちが持ち込んでくれたの…
船にはジャグジーなどもあって、
凄く豪華な船だった

ひとしきり食事を食べ談笑して風に当たるためにデッキに出ると、
芸者がデッキの端で星を眺めていた
そこに知り合いのノンフィクションライターがスススと言って
同じようにデッキにもたれていった
「一緒にロマンチックしましょう」
後で、
「さすが作家、言うことが一味違う」と、
芸者が耳元でささやいたのを今もハッキリと覚えている
誘う言葉はそれ程難しいのである…

エッあなたはどうなの…
僕、
僕はからっきしダメ…(笑い)
なぜか知らないけれど僕の場合は
そういう女性のところにいくと、
急にお喋りになって…
だから軽くてダメなの…
少し言葉を慎んでニヒルに行こうと思うんだけれど、
なぜか口がペラペラと…(笑い)

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます