フォトエッセイ 基礎知識

ヘマンサス(多分)それにしても大胆な写真 こう撮るしかなかったという感じ (笑い)

投稿日:

目次

花の名前は本当に難しい

花の名前、難しい、検索かけると「紅花」とも出てくるのだけど、それは明かに違うと思ったので、もう一度やり直すと、この名前が。
出てくる画像は似ている。が、そう言い切ってしまうには自信がなかったから、?をつけた。

それにしても、大胆な写真だよね

ズボっと真ん中に、写真教室などでは、やってはいけない構図の代表とされる「日の丸写真」という構図だと思うが、僕にはなぜそれが嫌われるのかが、よく分らないのだ。

構図、そんなことに拘っていたら写真は撮れない。あれは、教室でする時間稼ぎの勉強

僕が師事した石津良介先生は、
「構図、そんなものに拘っていたら写真は撮れない、自分がいいと思ったら、ズボっとそれを撮るのが一番 何を撮ったか、見た瞬間に、ああと思えたらそれが一番、構図がどうのこうのという考え方は一切すてなさい」と。
そしてもうひとつ
「プロになるのであれば、写真雑誌を見るのはもう止めなさい。誰が撮っても同じような写真になってしまう。自分の写真はあくまでも自分の主張… 大事なのはアトモスフィア、その時、その状況の空気感が自然伝わってくる。例えば曲がり角の写真を撮った写真であれば、今、白い着物を着た女性がその角を曲がった瞬間、そういうのを意識するといいと思う」
そんな話をよくしてくれた。
若い僕には、何を言っているのか、理解できないことだらけだった。
しかし、今、先生の言った言葉が、いろんなシーンで思い出されて、
「ああ こういうことを言っていたんだな」と思いだしては、懐かしんでいるのである。

スキル、そんなもの習わなくても、自然身につく

いわゆるスキル、今でいうハウツーについては、何にも云わなかった。
そんなものはやってれば自然に身に着くと思っていたんだろうね、本当に素晴らしい先生だった。やっぱり、考え方、哲学、大事だよね、
だって、写真って、その瞬間に、心に感じたものを映像として定着させるものだものね。

僕の知り合いの画伯もよく言っている。ぼくもそう思う

技術、そんなものは習うものじゃないんだよ。
あるレベルまできたら、これをこう表現したいんだけどどうするかというのは自分で考えるものだもの━といつも言っている。
そう言えば、文章も、手垢のついた言葉をずらずら並べても、人を感動させることはできないというのが、いろんな本の随所に書かれていた。
いかに表現するか、それを考えるのが、写真の面白さだと 最近僕はつくづく思うのである。

-フォトエッセイ, 基礎知識

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

日本一個性的なハンバーガー屋さんなのだそう

目次 岡山には「岡山で二番目に美味しい寿司」といのがあったけれど、ここのハンバーガーは「日本一個性的」なのだそう。 住まいの近く、公園(国営の公園ではない)の前にあるショップなんだけど、 昨年だったか …

ベコニア 暁雲という名前がついていた

目次 名札には暁雲と書かれていた。 「暁雲は、夕焼けから生まれた子供。夕陽なくして暁雲は生まれない」と太宰治は言っている。 やっぱり、感受性が違うんだとつい、思ってしまう。 この花に「暁雲」(ぎょうう …

色を楽しむ季節、秋

目次 あなたの感じる秋の色は? へー、面白いね、ソファーに寝っ転がって、タブレットで遊んでいて遭遇したのだが、 「皆さんにとって“秋”とは、一体どんな色なのでしょうか」という調査をしている人がいたのだ …

やっぱり見たら買っちゃった クワイ

目次 やっぱり見たら買うわな、クワイ ホッコリして少し苦みがあって、美味しんだよね…クワイ 買ったら調理しないわけにはいかないし、 芽を折らないように (今さら芽なんかどうでもいいんだけど、そういいな …

人生はタイミングだね。ラッキーで桃と温かい心の交流をいただいた

目次 久しぶりに感じた、心の交流 昨日、知り合いを尋ねたら、 「あら、いいところに来たわ、これ持って帰って」 そう言って、大きな桃を2ついただいた。 どうやら、今、届いたばかりというところだったらしい …