コラム フォトエッセイ 撮影テクニック 雑記

ガラスについた水滴がつくり出す幻想の世界

投稿日:

外は雨、ガラスについた水滴が…なんとなく幻想的

「今日は雨だからいるだろう、そう思ってきたんだけど」
「雨だから写真を撮りに行ったのよ」

僕の写真の先生、石津良介先生の奥さんから聞いた話。
そう、悪条件の中で写真を撮れば、それらしく作品を作るのにいいと、よく先生が言っていた。

雨、霧、雪、夜、逆光…一般的に悪条件と言われるものが、作品作りには好条件になる

一般的には、こういう日には写真は撮らないが、逆に、こういう条件を利用すれば、幻想的であったり、印象的であったり、詩情的であったりして、心に響く写真が撮れるのである。
僕も若い頃、夜に写真を撮っていたが、闇がいろんなものを隠してくれるので、印象的な写真が撮れるのである。

写すのも写真だけど、余分なものをいかにして消すかというのが、写真の面白いところでもあるのだ。

ああ、詩心があったらなぁ

僕に詩心があれば、この写真から素敵な詩が書けると思うんだけど、残念
「曇りガラスの向こうは…」とか「曇りガラスを手で吹いて、あなた明日がみえますか…」
うまいことつくるよねぇ。

そうだな、詩は書けないけれど、せめてタイトルでそれらしく…

「雨とガラスと花の創り出す幻想の世界」なんてのはどう。
なんだそれ、情景をただ説明してるだけじゃないか。
そうだよね…

「雨に咲く花」
「水中花」
なんか、聞いたことのあるものばかりだな…
「秋の気配」
「雨の秋」
少し響いた
「…」

今日はもう無理…諦めた。
「雨を愉しむ」
アッ、これいいかも…
「休日の秋、独りぼっちで雨を愉しむ 幻想的な花の蒼に心惹かれて」
おっ これ結構気に入った、これにしよう 何を言っているのかわからないけれど…

とりあえず、メモしておこう

-コラム, フォトエッセイ, 撮影テクニック, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ポピー ヒナゲシ 虞美人草 物語を知ってしまうと、まさにという感じ 

目次この花を有名にしたのは夏目漱石。虞とは、始皇帝亡き後、覇権を争った「項羽と劉邦」の項羽の妾のこと分らないね、人生は… 「四面楚歌」といいながら、実際には、楚の兵隊はそんなにはいなかったらしい。死ぬ …

ヒヨドリさん、英語ではブルブル 日本ではどこでもいるが、そういうの、珍しいんだってね

目次書くことがない時の検索頼み いいよね、タブレット、なんでもすぐに出てくるんだから… 本当に助かる。説明によると、鵯の左の偏は卑しいではありません 書くことがない時の検索頼み ヒヨドリ(英語でブルブ …

デンドロキラム・マグナムという花なんだけど、「マグナム」という名前に反応して

目次ちょっと時期外れかもしれないけれど花の形もお気に入りだが、 「マグナム」という名前にちょっと、反応したの。 植物とはまったく関係ないのだけれど、ちょっとだけ…僕は特にユージンスミスのフォトエッセイ …

小エビソウ 形が小エビの尻尾ににているから、そう呼ばれているらしい。

目次昨日はちょっと、失敗、ストレス解消で逆にストレスを受けることに時間をつぶすために飲む酒ほど辛いものはないコエビソウ、まるでお寿司が木になっているみたい路地裏のいたるところで見かけるコエビソウ、エビ …

紅いのは百日紅、夏の名残の花なんだけど、やっぱり秋だよね

目次秋の印象上田敏 堀口大学 金子光春堀口大学の秋の歌というのもある 秋の印象 赤と黄色と、更けゆく秋の空気感… 美しさの中に憂い感があって、思わず、 「ああ 秋なんだな」と言ってしまう。 秋と言えば …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます