カメラ コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 撮影テクニック 雑記

セリバオーレン 小さな花なので、撮るのに結構、手こずった。

投稿日:2021年3月8日 更新日:

目次

  •  

セリバオーレン

葉っぱがセリに似ているということで、そう命名されたらしい。
五日市の小峰公園に自生しているのだが、
小さくて、ルーペを忘れて行ったので、撮るのに苦労した。

本当は葉っぱも一緒に出したかったんだけどね

なんとかして絵にしようとすると、こういう写真にするしかなかったのだったハハハ(笑ってごまかす)

昨日、カメラ(NIKON D300)につけていたのは、軽い18ミリから200ミリのズーム、
それだけでは大きく撮れないので、さてと考えていたら、リュックに「×1、4のテレコンバータ」が入っていたので、それを使って寄ったのだが、安物のレンズなので、とても暗い。
感度を(ISO)を上げてなんとか…

咄嗟の閃きが遅いのは歳のせい

それでもダメな時は、90ミリのクラッシクレンズを持っていたので、それをレンズの前に逆さまにしてという手もあったのだが、それは後で閃いたことだった。
やっぱり歳、そういうところでちょっと鈍いんだねぇ(笑))
それにしても、可愛いよね、この花…

セリバオーレン、漢字で書くと「芹葉黄蓮」
キンポウゲ科の花らしい。
毎年、雪解けの頃に咲きだすそうで、
「春を告げる花」とか「早春の妖精」などと言われているらしい。

575をちょっと意識して

早春花
芹葉黄蓮の花
あら、可愛い

この花、今、とても人気なの

この花を見るために、電車、バスを乗り継いで行く人、結構いるようで、人気の花らしい。
花を撮った後、山道を登って「金剛の滝」へ、
凄い坂道と階段で、何度も、腰が砕けそうになったがなんとか(笑い)
帰り、笹塚で降りて、いつも行く銭湯(温泉)に入り、ジェットを足にたっぷりあてたのと、
その後、露天風呂でよく揉んだからか、今のところ痛みはないが、後から来るのかなぁ(笑い)
ハイキング、疲れたけれどとても気持ちがいい、たまにはやっぱり、歩かなければね、
そう、鍛えるために

-カメラ, コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 撮影テクニック, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

パキスタキス・ルテア なんとなく可愛い、キューピーさんのような花だった

目次 可愛いね、そう、可愛いから撮った、ただそれだけ なんか、可愛いよね。 別名、ラブグリーンというのだそうだが、愛嬌があってつい。 キューピーさんみたい。 こういうキャラって得だよね… この花、もう …

思いついたことをちょっと実験 

目次 思いつきでちょっと遊んでみた。 これ、コラージュというのかね、 よく分らないけれど、追求すればなんか、できそう… 実は「鳥獣戯画」 ああいうのを作りたいと思ったんだけどね。 木の肌が作るアート …

梅ジャム 酸っぱくて爽やか、とても美味しい 冷凍してチンするだけとても簡単

目次 梅ジャム、何回か作ったことあるよ。 確か西武線の都立家政駅の近くだった。 庭に大きな梅の木があって、写真を撮らさせてもらったら、 「これ、持っていきますか」 そう言って、ビニールの袋に入った梅を …

なんとなくエゴンシーレの絵を見ているような、そんな感じがして、葉っぱ、面白いね

目次 エゴン・シーレ、 グタフ・クリムトの影響を受けた世紀末芸術運動、 「アールヌーボー」を代表する画家。 内面に異常な、エロスへの執着を持っていて、サイコパス(精神病質者)と言われているのだが、女性 …

クビワペッカリー ジャベリナとも呼ばれている イノシシではありません

目次 一見 、イノシシかと思ったけど、ペッカリーというの。 パンタナルの民宿みたいなところで写真撮ってたら、エッホ エッホといいながら、どこからか出てきたの。 人慣れしていて、可愛いの。 もしかしたら …