カメラ トレンド 撮影テクニック

トレンドの記事を書いて掲載するためには、写真がいるから、簡易スタジオを作ったの、

投稿日:

 

テーブルの上に作った、僕の簡易スタジオ

米写真の証明は照明です スミマセン

スタジオって言ったって、テーブルの上にケント紙を広げただけのお粗末なもので、本当はお見せするようなものじゃないんだけど、

物撮り 背景をスッキリさせ、無駄な写り込みをなくするだけで、写真はすっきりとして、キレイに見えるから。

うん、スタジオ経験、あるよ。
でも、僕にはどうも合わなくてね、
だって、物をキレイに写すためには、細かい作業がいっぱいあるんだもの(笑い)

だから、選んだのが雑誌で、グラビア(フオトエッセイ)を目指したの。

グラビアで、ルポルタージュ系なら、ライティングいらないし、感覚だけでなんとかなったから(笑い)
時代が良かったんだね…

撮って書くというのは、その頃からの僕のスタイルで、

僕の若い頃には、撮って書く人というのは、極めて少なかったからなんとかなったけど、今ならとてもだね(笑い)
だって、インスタグラム見ていると、凄い人、いっぱいいるもの。

だから、僕の場合、昔、やってたということで写真家と言っているのだけど、
人に「プロカメラマンの」なんて紹介されると、「昔ね」と付け加えなければ…ならないのである(笑い)

しかし、しかし、しかし、
写真撮るの好きで、フェイスブックやインスタグラムなど、発表して楽しめる場所ができたから毎日撮ってるのだけれど、物撮り、やっぱり難しいね。

商業写真程、プロとそうでない人の差が歴然と出るものはないからね。

しかし、トレンドの記事を書こうとすると、どうしても、物撮り必用だから、スタジオ時代を思い出して、見よう見まねで…
うん、スタジオ知ってるよ。理屈も知ってるよ、
でも、知っているのと、出来る、こなせるというのは別だからね(笑い)

そういう意味ではコンピュータも一緒、

「あれはこうすりゃいいんだ」
というのは言えても、
「お前やって見ろ」と言われると、
「アレッ アレッ」になって、なかなか前に進まないのである(笑い)
若い頃に、命令ばかりしないで、本気でやっておくべきだったと反省しても、遅いよね…
「物撮り」も、もっと真剣にやっておくべきだったと今頃になって(笑い)
辛いのは、一応、写真家という肩書を持っているので、なんとかして、見せられるレベルの写真にしなければならないということ。
だから、まずい時には、
「やってたのは昔だからねぇ」という逃げ口上を、常に用意しているのである(笑い)、情けないね…

-カメラ, トレンド, 撮影テクニック

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

なんとなく今日は、こんな雰囲気、秋だね、うん、そう、ベンチいいよね

目次ベンチ いつかはこれで一冊と思っているのだけれど「狙っているのは…」これからの季節は、そういう楽しみが待っているのだ… ベンチ いつかはこれで一冊と思っているのだけれど ベンチ いいよね うん、 …

一瞬にして、ネットが使えなくなってしまった どうしよう

目次インターネットに接続されていません。みると、ルーターのランプがついてない震災の対応で、NTTの故障係り、大変らしい今やインターネットは、なくてはならない重要なものタブレットのカメラにも、慣れておく …

目次被写体は鏡、写り込みをいかにして消していくかが勝負のガラス製品なんとなんと1986年6月、昭和61年の梅酒が…一口含んで驚いた。梅酒も成熟すれば高級酒に…だな 久々に燃えて、ちょっと写真を撮ろうと …

スマホカメラ面白いね、便利そうだから、練習してるの

目次最近、スマホのカメラ練習してるの直観的写真というか、こんなに面白いんだったら、もっと早くにやっておけば良かった(笑い)ポケットからシュっと出して、パッと撮る。今、気づいている不満な点は 最近、スマ …

熱帯の女王 ヘリコニア・ロストラータ 花言葉は「風変りな人」

部品の寄せ集めのカメラが僕のお気に入りなの
僕が散歩の時に使っているオリンパスのデジカメなんか、基本はオリンパスだけど、レンズの先っちょには、ジャンクショップで買ったヤシカの1,5倍のコンバータや、壊れたレンズから取り出した凸レンズをつけて撮っているの。

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます