基礎知識 撮影テクニック 機材

動物園で動物を撮る難物ですが、慣れれば簡単です

投稿日:2019年3月17日 更新日:

今日は久保雅督です

「写真はコツでうまくなる」
にお越しいただき

ありがとうございます。

今日は、動物園で、動物をうまく撮る方法について説明します。

それでは、始めます。

動物園で、動物をうまくとるテクニックを説明します。

動物、本当に可愛いですね。

でも、その動物を撮ろうとすると、難しいものがあります。

それは、

ほとんどの動物が檻に入っているからです。

檻に入った動物は、普通にとったのでは、檻が邪魔をして、いい写真にならないのです。

やっぱり動物写真は、イキイキ感、迫力、可愛さ、格好良さがないとね。

でも、そういう写真は、

おいそれとは、撮影できないのです。

でも諦めないで下さい方法はあります。

動物園で檻をぼかして動物を写す方法

私は、檻に入った動物を撮る時は、望遠レンズを使います。

望遠レンズで

できるかぎり檻に近付いて、

檻の隙間から動物を狙います。

望遠レンズで檻に極力近づくと、不思議なことに、檻がぼけてなくなるのです。

絞りは開放です。

それでも、檻が写るのが心配だから

極力隙間から(檻がないようなところ)から撮ります。

こういう状態では

檻に近い動物は撮れませんから、

できるだけ、檻から離れた動物を撮ります。

そうすると、檻がなくて、動物がキッチリと撮れるのです。

動物園で動物を撮るテクニック その2

動物は生き物です。

とてもよく動きます。

それをうまく撮るためには、高速のシャッタースピード(250/1秒以上)が必要です。

シャッターを高速で切るためには、

ISO感度を800位に設定します。

感度が上がれば。高速のシャッターが切れるようになります。

テクニックその3

表情や動きのよい瞬間を撮る時は、私は、連写(1秒間に数コマの撮影)は使わないで、一発で決めます。

最近は、何かというと、一秒間になんコマも撮れる連写を使う人が多いのですが、

私自身は、あれは意味のない撮影方法だと思っているのです。

なぜなら、

ファーストシャッターこそが、撮りたい写真なのに、

そのタイミングを外すと、すべてのタイミングがずれるので、

結果として、良い写真にはならないと思っているからです。

(もしかしたら、これは私の思い込みかも知れませんが、経験から、そう思っているのです)

余談ですが

最近は、風景や物を写す時にも連写使っている人がいます。

なんのために連写してるんですかねぇ、

昔ならフイルムの無駄使い。
今なら、貴重な電池とメモリーの無駄使いです。

 

テクニックその4シャッターは一発で決める

ということで、シャッターは、ここという瞬間に一発で決める。

そういう覚悟を持って撮らないと、生きた表情、決定的瞬間は撮れないと思っているのです。

動物園では、三脚は使わない。

これは撮影のマナーとして心得ておくべきです。

動物園は公共の場です。

皆さん、入場料を払って見に来ているのです。

そんなところで三脚を立てると、皆の迷惑になります。

また、マナーとして、同じ場所で、いつまでも粘らないで、サッと撮って、他の人の迷惑にならないように、心がけましょう。

もし、光が足りなくて三脚が使いたくなったら、
ISO感度を400とか800に上げて、手持ちで撮れるようにしましょう。

テクニックその5

動物の生きいた表情を撮るためには、

上から撮らないで、

動物の目線より下から撮る方が良い。

表情といううのは、上から撮ると寂しくなってしまうのです。

生き生きした表情は、ちょっと下からがいいですね。

さらに動物の表情を生き生きさせるためには、キャッチライトと言って、目に光が入るといいんだけど、
いきなりは無理なので、
そうなだーーということだけ覚えておいて下さい。

以上が動物園での撮影テクニックです。

いかがでしたか。

最後に今日の説明のポイントをまとめておきます。

今日のまとめ

  • 動物園の檻は、望遠レンズでぼかしてしまおう。
  • 動物園では高速シャッターが基本
  • そのためにはISO(感度)をあげる
  • 動物の表情は連写に頼らないで、ファーストシャッターで決める。そういう覚悟が必要です
  • 動物の生きた表情を撮るには、動物の目線よりも、低い位置から撮影しましよう

最後まで読んでくださってありがとうございました。

 

 

 

-基礎知識, 撮影テクニック, 機材

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

星空の写真に挑戦、美しい星空の写真が簡単に撮れます

目次星空の写真を初心者でも美しく撮る方法星や月の写真は難しそうに見えて、実は簡単なんです。シャッターを一定時間あけて撮影をすることを長時間露光といいます。理屈では難しく感じます。が、やってみれば、驚く …

写真とは、心のビジュアル化だと思います

目次アウトドアの撮影にテクニックはいりませんプロフェッショナルと上手は同義語ではないプロフォトグラファー、誰でも簡単になれます「私は今から、フォトグラファー」慣れた人は、撮る前に仕上がりが見えている今 …

トレンドの記事を書いて掲載するためには、写真がいるから、簡易スタジオを作ったの、

目次テーブルの上に作った、僕の簡易スタジオ 物撮り 背景をスッキリさせ、無駄な写り込みをなくするだけで、写真はすっきりとして、キレイに見えるから。だから、選んだのが雑誌で、グラビア(フオトエッセイ)を …

オオムラサキ、日本の国蝶、理由は発見したのが、日本が最初だったから

目次発見されたのが日本だったということで、日本の国蝶に。発表する場があるということは、それだけで楽しいことなんだよね働きながら、自由を愉しむ環境に居られることの幸せ 夏の一時期しか見られない蝶々なのだ …

シャッタースピードと絞りの関係について分かりやすい説明します

目次高齢初心者の人に、Mモード撮影の基礎知識を簡単に説明しますPモードは、撮る人の意思(シャッタースピードなど)が反映されて、後はカメラが状況判断をして、写してくれるモードです。Mモードは自分好みの写 …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます