cooking discover essei photo

思いつき料理を愉しむ 思いつき高菜炒飯隠し味 その実態はなんてね

投稿日:

目次

決め手は紅生姜

やっぱり赤が入るとキレイだよね
「困った時の金赤頼み」
懐かしいねぇ…
印刷物やってたころに覚えたフレーズ
「ここで何かいい色欲しんだけど…」
しかし
何色を持ってきてもピンと来ない
そういう時に使うのが
「金赤」
この色
不思議とどこに持っていっても合ってね…
それでそういう格言ができたのだと思うが、
実際
この色には随分助けられた
そんな記憶が甦ってきた…

隠し味とはそれか

ナニ…
隠し味というのは紅生姜のこと
こんな書き方をしたらそう思うよね(笑い)
でもそうではないの…

高菜チャーハン
この高菜炒飯の中にはね
玉ねぎ1個
ピーマン数個
それをバターで炒めて
胡椒をかけ
ほんの少し
醤油を挿しているのだけれど
実は

マヨネーズ(適当に)が使ってあるの

隠し味とはこのこと
マヨネーズがないと
なんかコクがなくてね…
で、
もしかして
そう思ってやってみたら…
OHとなったのでレシピの中に加えたの…(笑い)
そして
お皿に盛って…
しかし見た感じが美味しそうでなかったので
冷蔵庫にあった
紅生姜を…
いいじゃないねぇ…
たったこれだけで美味しそうに見えるんだもの
面白いねぇ…

見え方
見せ方だね…

さりげなくコレ…

これがセンスというものか…
なんちゃってね…(笑い)
こんなことをして遊んでいれば幸せなんだからいいよねぇ…
今日も愉し
明日も愉し…
それにしても
昨日はちょっと慌てた(笑い)
だって
NOTEの連続投稿
400と何日の記録がかかっていたのだもの
なのに
夜まで書けなかったの
(雑用多く)
だから…

継続
どんなことがあっても
決めたことは実行する
最後は自分との闘いだったね…(笑い)
これも一種のゲームだね…
しかし過ぎてしまへば
やること為すことの全てが楽しい…

let’s take it easy

やっぱりこれがいい
のんびり行こうぜ…

-cooking, discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ジャムが美味しいと評判のカフェ 武蔵関公園近くの喫茶店

「茶とあん」で聞いたちょっといい話
そして今は、
「茶とあん」(阿佐ヶ谷)
昨日、
おしるこ食べに立ち寄ったら
「あのね」
ママさんがそう言ってから
「80歳位の女性の方なんだけど、
若作りで、
とても素敵な方なの…
その人が言うのよ
わたし、
久振りにトキメイチャッタのって(笑い)
話を聞くと、
どこかのお店で、
素敵なカップルと会ったらしい。
男性の方は90歳位、
どうしてどうなったのかはわからないけれど、
その男性から
“あなたとならば、素敵な音楽会に一緒に行きたい”
そう、声をかけられたというのだ…」
いいねぇ…
ダンディな男性象が浮かび上がってくるよね(笑い)
そして、
そうか、
80歳になってもトキメクんだと…
いいねぇ、
やっぱり恋は若返りの媚薬
命のメディシンなのかも知れないと思ったのだった…

梅漬けの 果実の味の 美味しさよ 梅干しではないよ干す前の状態だから

エッ なんで隠遁してたかって
それは内緒…
(武士の情けというやつで…笑い)
放浪癖のある男が多少稼いで自由奔放に生きてれば
いろんなことがあるんだよ人生には…
そういうことがあったから
「楽し人生だった」とも言えるんだけどね、
でもね、
逆に全てを失ってホッとした部分もあってね…
いろんな勉強させてもらったよ…(笑い)
そういう意味では本当に本当に本当に
僕にとっては楽しい人生だった…
でも、
もう一度
この人生をやるかといったらいやもう結構です…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 要黐(かなめもち)の木の花が可愛くて

スマホカメラって、本当に楽しい
記憶の底にある色んな思い出を思い出させてくれるのだから…

スマホカメラを愉しむ 知り合いの 画家で絵本作家の あんまゆきこさんの絵が東京都美術館に飾られているので行ってきた

係の人に写真撮っていいかと尋ねると
どうぞというので、スマホカメラで
でもでもでも、
こういう写真って難しんだよね、
そう、水平と垂直がキッチリ出ないと、ダメなので、
緊張したがよ
手持ちだからねぇ…

アデニューム・オスベス砂漠に咲く赤い花、沙漠のバラが美しい

僕の行ったたクブチ沙漠は沙の粒子が細かくて、まさしくそれは、極めて女性的だった。
僕が行ったクブチ沙漠は粒子が細かいキレイな沙漠で、
風に吹かれていろんな山が出来ているのだが、
その姿は、裸の女性がズラと横たわっているようで、それを素直に撮った僕の写真を見た詩人の高橋順子さんは、
本の前書きで
「久保雅督さんの写真は、神秘とエロスの沙漠への、そしてそこに生きる勁くてけなげな植物への賛歌です」と書かれれしまった。
そして僕の知る多くの人が、「沙漠の木」を見て、エロスの世界と受け止めてしまったのである(笑い)