cooking

サルサソースで、ちょっと気取って今日のブランチ

投稿日:2021年8月29日 更新日:

サルサソース、きようは日曜日、ゆっくり寝て、ブランチはちょっと気取ってトロピカルで、サルサソース本当においしい

日曜日には、何か特別の空気がある。
だから日曜日に出る時には特別手当を出すべきだ━そう言っていたら、いつの間にか休日出勤手当がつくようになっていた。
しかし僕のところには、日曜日に仕事が回ってくることはない(笑い)

昨日は土曜日で僕は休みなんだけど…

ところが昨日は、土曜日で僕は休みなのに
「相談なんですが」と泣きつかれて出たのはいいが、なんと5時まで、暑さとの闘いで疲れてしまった。

サルサソース 口の中の爽やかな味、思っていたのは、そればかりだった

日向を避け、ハンカチで汗をぬぐいながら考えていたことは、
絞ったレモンの中にトマト、キュウリ、セロリを小さく刻んで入れ、ハラペーニュ(ピクルスの液につけたもの)をみじん切りにして混ぜ込んだサルサソ-スを肴に、一番搾り仕立てのノンアルコールビールを飲むことばかりだった。
不思議なことに、その料理をイメージすると、口の中が爽やかになってくるのである。
この現象をスパシーボ効果という。
ロシア語で素晴らしいをスパシーバというらしいが、似てるよね、本当に素晴らしい。

三国志 曹操、やっぱり凄い

三国志の中で、疲れ果てて喉がカラカラな兵士に向かって、
「もう少し行けば梅林がある」と曹操が言うと、兵士たちは俄かに元気を取り戻したというシーンがあるが、まさにそれ。
梅という言葉で、酸っぱい梅を想像し唾液が出て、喉の渇きを潤したという、あのシーン。
僕もだから、暑さの中で、ギンギンに冷えたサルサソースを食べながら、一番搾り仕立てのノンアルコールビールを思い浮かべては、10分でも20分でも早く終わることを願っていたのだった(笑い)

あるレスロランのランチでギネスが好きなんだけど、今日のブランチは手製の料理でノンアルコールビールで

日曜日、今朝はゆっくり起きて、コーヒーを飲み、
クーラーを消して窓を開け、空気を入れ替え、顔を洗い、テーブルを片付け、掃除機をかけ、再び窓を閉め、クーラーのスイッチを入れ、
パソコンからブエノビスタ・ソシアルクラブが流れるようにして、
写真の料理を楽しみながら、食事を楽しんだのだが、一番搾り仕立てのこのノンアルコールビール、濃くがあって本当に美味しいの。
この飲み物と、ベーコンのサルサソースかけの相性が抜群で、
「これは素晴らしい発見」と、つい…

そしてもうひとつ気がついたのが、ハラペーニヨを漬け込んだ液(ピクルスの液)らしいが、
これを少しいれると、美味しさをより引き出してくれるということだった。

そうか、レシピとは、料理を作った人のメモ、だから、それは万人一様にというわけにはいかなにんだ

料理というのは、少しずつ思いついたことを試して、より美味しいものにしていくものなんだ。
そしてレシピとは、その覚え書きのこと。
だから、人のレシピを真似しても、全ての人が、美味しいとはならないんだ。
なぜなら、料理は好みでつくるものなのだから…

感覚派タイプの僕は、理屈が苦手でねぇ、

ある女性が
「久保さんも、写真の撮り方、講義をすればいいのに」と、
しかし、僕にはあれはできないの、なぜなら僕は理屈で写真は撮らないから、身体で覚えているものはあっても、レシピ持ってないからね(笑い)

以前に、水彩画の教室に通っている友人が出品している展覧会があって行ったことがある。が、
なんとなんと、全員同じタッチの絵、だから絵に個性がない。どの絵も一緒なのに、驚いてしまった。

出藍の誉れ、おいそれとはいかないんだ

「藍は藍より出でて藍より青し」というのは、なかなか…
だから先生は選ばなければならないんだ…

 

-cooking

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ お皿貰ったのでちょっと料理を盛ってみた

気に入ったお皿があると、料理つくるの楽しくなるよね
でも料理は食べてくれる人がいてのものだよね…

筍づくし 僕が作ったの 至ってワヤな料理だけどみんな喜んで食べたよ

筍ご飯
これがまた独特で、
煮込まないの
僕のやり方は
筍(煮つけしたもの)を小さく切り
それをボールに入れ
ベーコンを細かく切ってそれもいれ、
酒、ミリン 醤油を少々入れてから 
ご飯を入れてかき混ぜるの
で、

全体が旨く混ざったら
ベーコンの油を回すためにちょっとだけラップをかけてチンするの
そうして
出来上がったらお茶碗に入れ、
クレソンでアクセントをつけるの
そうするとキレイに見えるでしょう
こうして作ったのが写真(アップした料理の写真)なのだけど
作り方は思いつきのワヤな料理だけど、
美味しけりゃいいんだよね 
なんだって…(笑い)

真竹の筍 レンチン簡単料理だけど、柔らかくて、とっても美味しい

簡単筍ご飯と筍をおかずのお茶づけ最高

午前中にこうして煮ておいて、
夜、
筍の煮つけを小さく刻んで、
ベーコンを小さく刻んで
ご飯と混ぜて、
そこに酒(少し)
ミリン少し、
醤油を少し
麺つゆを少し挿して、
ご飯と馴染ませ、
3分程チンすると、
美味しい筍ご飯が出来るのでそれをやり、

煮た筍をおかずに食べたのだけれど、
とってもとってもとっても美味しかった…(笑い)
僕は高齢であから、
沢山はいらない
美味しいものが少しあればそれでいいのだ…
温かいご飯に、
ちょっといいお茶をかけ、
筍の煮つけをおかずに食べるお茶漬けも最高…
お茶漬けは僕の究極の食べ物なのである

写真を愉しむ 時は去り 櫻の園のその後に漂う風情こそ美しい

今日から10日間休み
写真も料理も結構、楽しめそう

鰹土佐造りとニラのおしたし やっぱり5月は鰹だね

魚やっぱり薬味重用だね…
鰹はポン酢で食べたのだけど、
生姜の味と玉ねぎのシャキシャキ感と鰹の味がポン酢と調和してとてもおいしかった。
誰がこういう食べ方考えたんだろうね…
特に土佐造り、
肉で言えばミディアム
そこまではいってないけれど、
どうしてこうなったんだろうねぇ…
気になったので調べてみた

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます