cooking discover essei idea

ホッコリ里芋の煮っころがし、乾燥オキアミ、長ネギ入りとっても美味しい

投稿日:

年寄りの料理、そう思っていたのに、それが恋しくなるなんてねぇ…

「こんな年寄りの料理」
子供の頃には、そう思っていたお婆さんのレシピが最近、妙に食べたいと思うようになってきた。
歳をとったんだね…
お婆さんが作っていた料理が恋しくなるなんて…
時代は変わっても、やはり、年寄りには、年寄りが好む献立(料理)というのがあるのかも知れないね…

乾物屋の前を通たら、乾燥したオキアミが、それを見た瞬間に里芋とネギの煮っころがしが頭に浮かんで

「懐かしい」
そう思った瞬間に、
「よし」という気持ちになって、里芋と長ネギを買って、
忘れた曲の楽譜を辿るようにして作ってみたの。
といっても、面倒なことはできないので、とりあえず、小ぶりの里芋を水洗いして皮を剥き、塩ゆでを。

僕は煮物をする時には、全て、先に塩ゆでをするの。

そうすると、灰汁は抜けるし、下味がつくので、
本当は味は濃いのだけれど、薄味に見えて、お皿に盛り付けた時、キレイに見えるから…
東京以北の人は、
関西人の料理は薄味と思っている人が多いようだが、実際には、かなり濃い味付けになっているのが関西料理、僕はそのように思っているのである。

塩ゆでができたら、もう、料理は完成したようなもの

里芋、塩ゆでしたら、そのお湯は全部捨てて、軽く水洗いしてから、
深い器にゆでた里芋を入れ、お水をいれ、上にタップリと乾燥オキアミを入れ、その上に、適当な大きさに切った長ネギを適当に入れて、本出汁をいれ、適当な時間チンするの
(アッ 言うのを忘れてた。僕は調理器具は電レンジしか持ってないので、里芋の煮っころがしも、電子レンジでつくっているのである)

適当にチンしたら、途中で一旦止めて、お芋の煮え具合を確認してから、本出汁をいれ、今回は麺つゆをいれ、醤油で味を調整してから、
多分、この位の時間チンすればという感覚でチンして作ったのが、アップした料理。

馬鹿め、君の為に作ったんじゃないよで大笑い

出来た料理をお皿に盛り付けて、写場(白いケント紙とトレぺで作った簡易スタジオ(机の上)に運ぼうとしたら、
コンピュータを使いに来ていた元スタッフの女性が、自分にくれるものと思って受け取ろうとしたので、
「バカ言ってんじゃないよ、写真が先でしょう」
そういうと、意味もなく大笑い。
「なんのために作ってんだよ、まったく、馬鹿め…」
そんなことをいいながら、パシャンと一枚撮って、
「食べていいよ」
そう言うと、待ってましたとばかりに…
そしていきなり
「これ美味しい、うんとってもいい」
「じゃぁ、君も年寄りだ」
そういうと
「なんで」というので、
「これはねぇ、僕の婆さんがよく作ってた料理なの」と、説明すると、
「でも、これ、美味しいよ」
そう言って、結構食べていた。
褒められれば悪い気はしない(笑い)
そう、僕はおだてに弱いタイプだから…

面白いね料理って、

一人で食べるよりも、食べてくれる人がいる方が張り合いがあって、楽しいし…
今日は、里芋も美味しかったけれど、ネギが特別おいしかった。
オキアミの出汁とネギと里イモの絶妙な味のバランス…
やっぱり、自分で作る料理は最高だね…
本当に美味しい(笑い)

-cooking, discover, essei, idea

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する万里の長城 延長は6、259、6キロメートルとか

凄いねぇ、中国の歴史がいかに、戦いの歴史だったか…だよね
その戦いの歴史 物語り
項羽と劉邦とか、三国志とか、僕はそれにはまって、
四面楚歌とか泣いて馬謖を切るろか、虞美人草とかの話を知ったんだけど、三国志の赤壁など、知恵の闘い…
司馬遼太郎 吉川英治読ませるよねぇ…
万里の長城の写真を見ていると、ついそんなことまで思い出してしまった

スマホカメラを愉しむ 新宿御苑前に出現した花壇が撮影スポットとして人気に…

アイディアだね
街路樹だけだと目を惹かないが
その周辺に花を置いてキレイにすれば
蝶々が飛んでくるように人が集まってきて話題になって
人気スポットに…
面白いね…

心に思わない現実はない…
閃いたアイディアを行動にして現実(ビジュアルに)してしまう
これこそまさに「量子力学」
(心に思わない現実はない)
と思わされたビジュアルだった。

レンゲショウマ その姿はまさに森の妖精 あっちを見てもこっちを見ても それだけにどう撮るか困ってしまう

誤嚥肺炎の予防にシニアの合唱チームに入って週に一回
ある人の家にあつまって2時間ばかり歌っているのだが、
その家のご主人が、
区のシニアクラブの役員をしていて
「俳句を作って」と頼まれたので
「575だけなら…」
そういって応募用紙を貰ったの
そうしたら
90歳の着物をきたマダム(この人長いことローマにいた人なんだけれど)
帰りに
「私、24年間、俳句のクラブをやってるの、うちに来てみんなでワイワイやってればコツが掴めるから…」
そう言って誘われたので行ってみようかなと
イタリアのアンティークな丁度品に囲まれた写真の裏に俳句名と場所を書いた(名刺)をくれたので、ちょっと楽しみ…
このご婦人、
90歳なのに背筋がピット伸びてカクシャクとしてとても素敵な人なの…

写真を愉しむパンタナールの月の思い出

あれはいったい何だったんだろうねぇ…
なぜなんだろうねぇ…
と今もって、考えているのである…
運勢というのか運命というのか、
なぜ僕がアマゾンに、
そしてなぜパンタナールにと、
今だにそれが分からないのである…
もしかして、
これを称してボヘミアンというのかもしれないけれど、
そういう意味では僕の人生はまさにデラシネ…
流れに沿っていきてきただけという変な奴なのである

写真を愉しむ どうよこれと、決めのポーズを見せてくれる水鳥さん

久々にフルコースの散髪へ、
阿佐ヶ谷パールセンターの外れにあるカット1というバーバリー
とっても丁寧なの
カット シャンプー 軽いマサージ 髭剃り
シャンプー 
その前に、何か液体をつけて、頭全体を指でもんでくれるんだけど、
とっても気持ちがいいの、
そしてシャンプー 
「人に洗ってもらうことの気持ちよさ」なんてね、

マッサージ
肩から首筋辺りを軽くほぐしてくれるのだが、
軽く触っているだけなのに、
とっても気持ちがいいの、
人間の手、しかも女性の手、まさにゴットハンド
これこそホスピタリティーと思ったよ、

そして髭剃り、
これがまた気持ちがいい
やっぱり、月に1度位は、こういうところでリラックスしなければだよね…
「癒される」という言葉が、最近反乱しているが、これこそ癒しと思ったね。

なんでもかんでもセルフサービス、
サービスのかけれもない時代になって、ますます感じる行き届いたサービスの有難さ…
やっぱり人と人のコミニケーション大切と思わずにじはいられなかった。

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます