cooking discover essei idea life

飯テロ、面白い言葉つくるよね、でもこれ本当に美味しいんだから

投稿日:

飯テロ、まさにまさにまさに

これ、本当に美味しいの。夜中にお腹がすいた時、オニオングラタンスープもいいけどね、僕はこれ、今回はパンにしたけれど、お餅を入れてもまた美味しい

オニオングラタンスープ

今では、日常的な食べ物になったが、僕が初めて食べたのは、50年前、その頃日本には、そういう食べ物なかったの…
オニオングラタンスープを初めて食べたのは、フランスだった。
そう、初めての海外、一緒に行った映画チームのカメラマン助手が、
「フランスでは夜中、お腹がすくとオニオングラタンスープというのを食べるらしい、フランスに行ったらそれを食べようと思ってるの」
飛行機の中でしきりに話していたのを覚えている。
僕が25歳の頃、まだ成田はなく羽田が国際空港で、1ドルが360円の時代、外国に行くためには予防接種をして、イエローカードというのをもらわなければならなかった時代…
ウン、この時は、南廻りと行って、インドネシア、テヘラン、コンスタンチノープル(トルコ)に行って、そこからワゴンリーのオリエン急行に乗ってユーゴー、ユーホスラビアを通り、イタリア、スイス、フランス、そしてドーバー海峡を渡ってイギリスへというルートで行ったんだけど、一人1500ドルしか持ち出しができない時代だから、取材費をみんなで分散して持ったりして大変だったの。
よく覚えてるよ、初めての外国だったから…

オニオングラタンスープ、確かに衝撃的だった

しかし、しかししかし、「チキンラーメンのぶっこみ飯」も、僕にとっては衝撃的食べ物で、食べた瞬間に、
「これにゴルゴンゾーラを入れたらさらに美味しくなる」と直感したの。
で、やってみたらまさに、まさにで、その時、たまたま広島菜の漬物があったから、小さく刻んでトッピングしたら、これがまた抜群で、お腹をもうちょっと満たすためにお餅を入れたら、究極になって、それをブログに書いたら、友達の女性ライターがそれを見て『あれ、毎日食べてます』なんてメールが来たりして…」
よく行く喫茶店で顔なじみの人に、そんな話をしていたら
「それはまさに飯テロ」と、
しかしその言葉、僕はそれを知らなかったので
飯テロ、どういうことと聞いたら
「ダイエットしたりいている人に食欲をそそるようなことを言うこと」と、

飯テロ、初めて聞いた、

でも、誰がダイエットしているかなんて分からないものねぇ…、
でも、この言葉「飯テロ」気に入った…
うまいことつくるよねぇ…、
誰が言いだしたのか知らないけれど…
こういう言葉も、人と会わなければ永遠にだよね、
そういう意味でも、コミュニケーション、お喋りはとても大切とつくづく思った、
お喋り好きだな、
本当に楽しい、特に女性とのおしゃべりは本当に楽しい
啄木の歌に
「ふるさとの訛りなつかし停車場の 人ごみの中にそを聴きにゆく」というのがあるけれど、僕も、女性との会話を楽しむために馴染みの喫茶店に行くのである、
そう、ポケットにメモ帳を入れて…

 

-cooking, discover, essei, idea, life

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ カリフィルニアライラック ライラックの花ににているということらしい

面白いね、ちょっと聞いたことがあるというだけで…
人だって一緒だよね、出会いはぎこちないのに
会って気があうと、すっかり打ち解けて…
僕らの世界(マスコミ界)では、一度会えば知りあい、
二度あったら友達…
そんなこと言われていたから…

写真を愉しむ 開けてはいけない パンドラの箱 つい開けてしまった もうやるっきゃないな 

「写真造形展」というのをやったことがあるの
写真は全倍にするから、先生の進める写真屋さんに
ネガを持ち込んでプリントしてもらったの
そうしたら、写真屋から先生のところに電話が行って
「先生無茶ですよ、あんな真っ黒のネガ…」
でも先生は言った
「やってごらんよ、凄い写真になるから」と
先生にそう言われて写真屋さん 渋々プリントした
そして写真を取りにいくと
「驚いたなぁ、あのネガから、こんな写真が出てくるなんて」
そんなことを言われたのを覚えている
そんなこんなでコンポラ写真にスッカリはまちゃったの…
本当に楽しい時代だった

スマホカメラで楽しむ 静かだな しかし感じる生命(いのち)の鼓動

目次まるで禅の世界気持ちがいいというのは こんな感じをいうんだね昨日はちょっと部屋を片付けたから 今日はお雑煮の準備をと思っているの筑前煮でもつくろうかだって僕は元旦に 新年会2つも誘われてるんだもの …

スマホカメラを愉しむ ネムがなぜ合歓 なるほどそうなのか…

仕事、簡単に頼んでくる人の仕事は、簡単には受けられないね…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 懐かしさ 過ぎ去った時間 夢…思い出…

「ひとつの時代から、ひとつの時代へと、時代が大きく動く時がある。
その狭間を称して「エポックメーキングの時代」というのだそうだ。
 エポックメーキングとは、「変化のとき」また「新しい時代をつくりあげること」
 日本の、とりわけ東京のエポックメーキングは昭和39年(1964)に開かれた「東京オリンピック」をはさんだ前後10年だと思っている。
つまり、東京の風景は、昭和30年から40年代にかけて大きく変化しているのである。

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます