cooking discover essei event photo

筍の簡単料理、鰹出汁の素朴な味なので素朴煮と命名

投稿日:

目次

本出汁に少しの麺つゆと醤油で煮ただけなんだけどとっても美味しい

昔ながらのものは、
やっぱり昔ながらの味がいいね…
シンプル イズ ベスト…

山女魚を焼いて、その盛り付けに筍の素朴煮を使ったの

昨日、
山女魚を焼きに知り合いの女性の所に行って、
グリルを借りて
塩焼きにして食べたのだけど、
この筍(アップした写真の筍)をタッパーに入れて持っていき
盛り付けに使ったのだけれど、
「美味しい」と口々に
実はね、
二人で食べるより3人の方が楽しいだろうということで
仲のいい友達を一人誘ったの…

美味しい そう言って喜んでくれれば、
つい調子に乗っちゃうよね…

「よし 
それなら時々ここで
俺が料理作るから
写真撮った後
皆でそれを食べよう」
そう言うと
是非というので
ここを料理スタジオにすることにしたの」

広い台所いいねぇ…

調理器具
お盆
お皿
すべてそろったところがあればあれば本当に便利…
肉だって外で食べれば高いけど、
自分で作れば、
一人分で3人食べられるもの…(笑い)
それにしても
なんで女性は料理するの嫌がるのかねぇ…
アッ イヤ
こういうと語弊があるな
「僕の知り合いの女性は」と付けないとね…(笑い)
料理
やれば楽しいのに…

きっかけがあればすぐにこうして話が盛り上がるのが昔の仲間

1週間に1度位
昔の仲間がこうして集まって
ワイワイ
ガヤガヤやるのも楽しいよね…
材料だって 
お金出し合えば
いいもの買えるものね…
それに料理
助手がいると楽だしね…
いいね
みんなアゲインシングル…
時にはこうして楽しまなければ寂しんだ…
エッ
「筍 どうやって煮たのかって」
基本通り…

僕の筍の煮方

深い器に皮ごと入れて
米のとぎ汁とお塩を少々いれて適当にチンしたの
ゆで上がったら水に入れ
冷やして皮を剥いたんだけど
今回の筍は小さかったので包丁を入れないで
再び深い器に入れ
水を適量いれ 
本出汁 (スティック1本)
麺つゆ少々
それにお醤油を入れ花鰹をパサっとかけてチンしただけ
分数…
僕のチンは15分のタイマーが目いっぱいなので、
30分かな(いい加減笑い)
味見すると、
ちょっとエグミが残っていたけれど、
かえってそれが美味しさを後押した感じで、
皆よろこんでいた

今度はお雑煮だ

昨日の人たちは
僕のお雑煮を知っていて
「あれが食べたい」というので
今度はそれを作るかな
お正月はとっくに過ぎたけど…
すべて揃った料理スタジオがあると、
楽しいよね…
僕はまさに遊びの達人だね…(笑い)…」
写真も文章も料理も
なんでも遊びにしちゃうの…

-cooking, discover, essei, event, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ ウキウキと心が弾む 色遊び

まるで金平糖を散りばめたよう 金平糖 わからないか… 安土桃山時代、ポルトガルの宣教師が織田信長に贈った砂糖菓子 星形の尖った形をした鮮やかな色のお菓子 長崎、京都、江戸でつくられて人気になった、 僕 …

たい焼き、これ本物、年末ならではの風景だね

鯛の浜焼、懐かしいねぇ
この写真を見て思い出したのが、岡山の「鯛の浜焼」
駅の売店では必ず売っていたんだけれど最近、みかけないね。
昔々、そう、ワンスアポンナタイムは、江戸時代旅する女人が被る編み笠(あれなんて言うの)その中に大きな鯛の浜焼が頭と尻尾を出して入れられていたの、それが、山陽新幹線ができた頃から、傘は一緒なんだけど、鯛の姿はみえなくなって、ついには浜焼そのものを見なくなってしまった。
懐かしいね、そして食べたいねぇ、
毎年、年末になると、大きな鯛と、鯛の浜焼など贈答品として贈られてきていたので、正月には鯛の刺身、鯛の潮汁、鯛の浜焼の身を熱いご飯の上に乗せ、小倉やの塩昆布、確かえびすめと言ったと思った、を乗せ、熱湯玉露をかけて食べるお茶漬けが僕は好きでねぇ…
そんなことをつい、思い出してしまった。

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する 沙漠で出会った僕の友達 

写真って、本当に楽しい…
二度と再び撮ることのできない思い出だから…

スマホカメラを愉しむ 可愛いね 名は知らないけれど覚えておこう 君の名はと

昨日は俳句の会

90歳の美人先生は
ここは
ああしなさい
こうしなさいといいうことは一切
言わない
ここでは皆が先生だと…
ただ時々
「あなたはこう書いてるけでど、こういう言い方もあるよね」
そういうの聞くと

あーそうか━ーと…
そして
「クボちゃんのには独特のものがあるから、やっていれば
あなたは、それで何かを掴むよ…」
とても嬉しかった

英会話の勉強、これなら上達するという方法を見つけた

インスタグラムへの投稿だから、電話のように聞きながらではなく、チャットでやるわけだから
その写真に(彼女の投稿写真に対して)素晴らしいね…というのを翻訳機にかけて英語にしてもらうの

It’s a wonderful photo I like that kind of photo
そう、こんなように、
すると、これに対して、英語で返事をくれるわけ。
それをノートに書きとめといて、例えば仕事(警備)で立っている時、思い出しては反復しているの。