cooking discover photo

栗が送られて来た。とても沢山 どうやったら美味しく食べられるのか勉強したよ

投稿日:

送られて来た栗 量はこの3倍くらい

栗の美味しい煮方Googleで調べたよ
早く煮るためにはやっぱり圧力鍋
僕のは五合炊き位の大きさだから
3回に分けなきゃだめだな…(笑い)

栗を美味しく煮るには下処理が大切みたい

なになに美味しい栗の見分け方

  1. 栗の大部分である茶色い「鬼皮」に光沢があるものがいいらしい
  2. 持ってみて、重みが感じられるものがおいしい栗と言われている
  3. 栗のお尻の部分が白くて大きいのがいいらしい
    早速選別をする。
    なかにはやっぱり規格外れが出てくるよね
    ダメなものはその場で取り除く

    選別した栗は数時間水につける

    理由は水につけることで皮が剥きやすくなるから(通常は一晩位)
    水につけると皮が柔らかくなってナイフやハサミが通りやすくなる
    水に浮く栗は栗の状態がよくないものなので、
    そういう栗はNGとか
    水から上げた栗はザルなどに入れ水分を飛ばす
    そして
    栗のお尻の方に包丁で切り込みを入れておくと、
    皮が剥きやすくなる

    栗はよく見ると丸くこんもりした面と平べったい面がある。

    皮を剥く時には丸い面を上にして、切り込みを入れたお尻から
    スーッ剝くのがいいらしい
    なる程
    大体わかった
    で圧力鍋は、
    圧力がかかったら弱火にして、
    圧力が自然に抜けるのを待つらしい
    煮汁(塩味)の中に長時間入れることで灰汁(渋味)が抜けていいらしい。
    よーしこの手順だな

    茹ですぎに注意と書いてあったからポイントはここだ

    煮た栗は皮を剥いて冷凍しておけば保存できるので、
    栗ご飯
    栗がゆ
    栗と銀杏の炊き込み
    クリキントン
    思いつくものなんでも楽しめるよね…

    栗とベーコンの相性調べてみると、

    グッドなようなので
    僕得意の簡単栗ご飯いけるね
    ご飯に酒と醤油、ミリン少々入れ、
    そこにベーコンを細かく切って混ぜこみ
    栗を上においてラップをかけて5分間チンするだけ
    仕上げにクレソンなどを添えるといいかもね…
    栗はすでに水につけ、
    下処理は住ませているので後は煮るだけ
    ポイントは煮すぎないこだな…
    いろんなところに行ってもう喋りまくっているから失敗するわけにはいかないのだ…(笑い)

    栗の実を
    茹でて楽しむ
    日曜日
    今日も楽し
    明日も愉し

 

-cooking, discover, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

生け花、最高のディスプレイだな、ハッと惹きつけられて、写真撮っていいですかと

花は最高のディスプレーだと思ったの。
だって、花がキレイに活けてあると、
「アラッ」と目をひくもの。
で、「ああ、錦松梅」美味しそう、「器はいらないから、中だけ買っていくか」となるものね。

スマホカメラを愉しむ 下町のレトロな雰囲気を愉しむ

写真っていいねぇ
こうして誰とでもすぐ友達になれる
それにしてもこれ気に入った
「東京レトロの旅」
なんていいねぇ…
でもこういうところ、
仕事でなきゃ来ないよね…
警備の仕事はそれが楽しい(笑い)

「涼」 いい言葉だねぇ 涼しさが現れている 好きだなこの漢字

目次目に涼しい 昔の人凄いねぇ一仕事した後の一家団欒楽しかったな子供の頃の夏の思い出涼という漢字の成り立ち 目に涼しい 昔の人凄いねぇ 今は外はいくら暑くても、 冷房の効いているところに行けば涼しいか …

写真を愉しむ アサギマダラは渡り蝶 秋を連れてくる蝶とも言われているらしい

それにしてもブログ、楽しいね、
浮かんできたフレーズをカチャカチャと打ち込んでいたら、いつの間にか文章らしくなってくるのだから…(笑)
いったいこれ、誰が書いているんだろうねぇ…
僕という人間を使って…
「撮って書いてワヤで笑える人生日記」(ブログ)
本当に楽しい…

スマホカメラを愉しむ 凛としてナニワイバラの冴える白

一重のバラいいよね
「昔のバラは全て花びらが重なってない、一重咲だった可能性がある」という記述があった、
八重咲のバラは、
栽培されるようになってからのものらしい
それでだ…
誰に聞いたのかは忘れたが、
薔薇(ソウビ)とは、一重のバラのこと、
以来、僕の記憶のなかにはそれが残っているのである。。
ナニワイバラ 白い一重の薔薇…
これこそが
僕にとっての沙羅双樹であり、薔薇(ソウビ)と思ったのだった。
だって、
八重のバラと一重のバラでは、まったく雰囲気が違うし
情緒がまったくちがうんだものね
ローズと薔薇(そうび)の違いだな(笑い)

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます