cooking discover essei photo

いぶりがっこ しわいけどとても美味しいの つい買っちゃった 

投稿日:

目次

いぶりがっこ +クリームチーズで驚きの食材に

沢庵を
囲炉裏の煙で炙った雪国の素朴なお漬物なんだけど、
以外というか、
クリームチーズと合わせると驚きの食べ物に

パスタによし
ポテトサラダによし、

工夫次第で、
いろんな料理が楽しめるの
買ったのは一昨日
新宿のイベント広場
笹塚の温泉
(銭湯 天然温泉)
の行き帰りにここに寄るのだけれど
たまたまこれがあって
もう店じまいをしているところだったのだけど買っちゃった

秋田…
何回か言ってるけどなんで行ったんだったけ…

ひとつは 水泳
女子平泳ぎの長崎宏子選手の取材だった
確かスイミングマガジン(ベースボールマガジン社)

秋田スイミングクラブ
確かそうだった。
12歳で水泳界に登場
小学生で初のオリンピック日本代表
(1980年の幻のモスクワオリンピック)
1984年のロサンゼルスオリンピックでは
100メートル6位
200メートル4位に入賞している
僕が行ったのはロサンゼルスの直前だったかな、
思い出した
その後に東京でも会ってるな、
杉並だったか中野だったかのマンションを訪ねたこともある
しかし内容はスッカリ忘れてしまった。
もうひつはなんだっけ、
そうそう 
あれはインターハイ

ああ 行った行った…
この時は車で行ったの

軟式テニス(恒文社)の取材だった。
1週間位いたかな、
雪の秋田と夏の秋田…
しかし
「がっこ」を知ったのは御苑前にあった竿灯という秋田料理の店だった
そうそう、
僕の事務所のすぐ近くでしょっちゅう行っていたから…(笑い)
クリームチーズを合わせるというのはどこで聞いたんだろう、
もしかしたら竿灯だったかも知れないね…
老夫婦がやっていたお座敷のある素敵な店だった
ああ、思い出した
ここには有名な作家の先生もよく来ていたらしい…

そう言えば数年前にも行ってるね、

眠らない図書館、
大学の図書館だけど木造の素晴らしい図書館だった
アッ
そうだこの時は、
幻のイトウ(刺身)を食べたから覚えている…

いったい今日は何を書いてるんだ
どうでもいいことばかり…(笑い)

がっこ いいねぇ…

そのまま食べても勿論おいしい…
囲炉裏の煙で燻製…
誰がいったいこういうの、
考えたんだろうねぇ…
生活の知恵
これ僕
好きだな…
がっこ
写真を撮るために袋を開けたから、
料理しなくてはね…
考えなくては…(笑い)
今日も愉し
明日も愉し
そして料理も愉しだなぁ…(笑い)

-cooking, discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 懐かしさ 過ぎ去った時間 夢…思い出…

「ひとつの時代から、ひとつの時代へと、時代が大きく動く時がある。
その狭間を称して「エポックメーキングの時代」というのだそうだ。
 エポックメーキングとは、「変化のとき」また「新しい時代をつくりあげること」
 日本の、とりわけ東京のエポックメーキングは昭和39年(1964)に開かれた「東京オリンピック」をはさんだ前後10年だと思っている。
つまり、東京の風景は、昭和30年から40年代にかけて大きく変化しているのである。

写真を愉しむ マツ虫の鳴く頃に咲くマツムシソウは秋の季語

アトモスフィア
写真では、これが大事なんだよ…
先生(石津良介)からなんども聴いた大切な言葉
今頃になってようやく…
本当に鈍いよね…(笑い)

正月休みも終わって今日から仕事、気合を入れて行くっきゃない

スマホカメラ本当に便利
スマホの写真覚えると、どこでも気軽にシャッターがきれるから、本当に楽しい…
写真さえあれば、何かは書けるから…
新たな年の始まり、よしと気合を入れて頑張ろう…

銀杏と栗をつまみに酒をのむ 古人(いにしえびと)の楽しみをまね

一人で飲む酒もおつなもの
いいねぇ…
窓を開けて
冷ややかな秋の風を楽しみながら…
銀杏と栗では
栗の方が味が強いから
瞬間
銀杏は印象が薄れるのだけれど、
二つ三つと口に入れると、
なかなかどうして、
ほろ苦く、
せつなく甘い特有の味と香りが口の中に広がって
いいんだなぁこれが…
こういうのを食べる時はやっぱり日本酒だね…

太陽、不思議だよねぇ、写真にすればたったこれだけのもの、それが世界を照らすのだから…

写真にすれば、たったこれだけの大きさの宝石みたいな、太陽…
宇宙の成り立ちとか、そういうことにはあまり興味はないのだけれど、太陽の不思議さには興味がつきない
しかし、しかししかし、科学的な証明などは読んでもわからないし、そこにはロマンが感じられないから、そういう説明には興味がもてない、僕の無茶苦茶さ…