cooking essei photo

僕のお雑煮セット 多分神事とは思うが なぜお雑煮といいながら

投稿日:

目次

 

僕のお雑煮セット ちょっと緊張した

自分で食べるなら雑でいいけれど、
人が食べるとなると、やっぱりね…
セットの材料を使って試食してみた
よしよしと…(笑い)
ユリ根
これは必需品なんだ(僕の家 実家では)
だから僕も…
それにしても高い
一つ250円3つで750円

美味しいけどこれ結構手間がいるの
おがくずからだして、
履けで屑をはらい
根の鱗片を一枚づつ剥がし、
色のついたところはナイフで削り、
綺麗にしてから水で洗うの
で、
お湯を沸かし塩を入れ、
塩梅を確かめてから
沸騰した塩湯の中にバっと入れて、
ちょっと硬さが残ったところで火を止めて
水につけて硬さを保つの
そうすると、
歯に感触があってホクホクとして甘くてとても美味しいの

僕は野菜の煮汁をおすましのベースにするの

大根 ニンジン 皮を剥いて短冊に切り、
これも塩ゆで 
僕はこの茹で汁をおすましのベースに使うのでこれが貴重なのだ
これをベースにすると、
野菜の甘さが出て まろやかでいい味にしてくれるの

卵焼きは甘いのがいい

スープと合わさると、
そのハーモニーがとてもいいの
卵を溶き
砂糖を多めに入れ
塩を少々
その溶いた卵をフォットプレートの上に少し垂らし
それを巻いて芯をつくってから
垂らしては巻
垂らしては巻を繰り返して…
砂糖が入ると焦げやすくなるので、
気をつけなければならない
フライパンの場合は濡れタオルを置いといて、
都度、
フライパンを冷ますとうまくいく
ホウレンソウも塩湯でサットゆでて絞っただけ
ブリ
酒 砂糖、ミリン 醤油でつくったタレのなかにちょっと漬けて
フォットプレートで適当に焼いたら電子レンジにちょとチンするの
あまりやると爆発するから気をつけなければ…
お餅
岡山は丸もち
これをお湯で茹でるから
正月の朝は
「お餅幾つ」
という声で起こされるの…
(懐かしいねぇ)
その声を聴いたら
起きなければお餅が伸びてしまうから…(笑い)
お袋のお雑煮はもう少し何か入っていたようだったけど
僕ができるのはここまで
これらの材料を
お餅からお椀に入れ
最後にホウレンソウを乗っけ
おすましをかけたら出来上がり

料理
食べてくれる人がいると本当に楽しいよね…
まさに究極の遊びだね…
あっいけないおすましの味付け
野菜の煮汁をベースに
本当はいりぼしで出汁をとるのだけれど、
僕は本出汁(ステイック1本)
追いかつお(麺つゆ少々)
お酒(少々)
野菜の煮汁に塩が入っているのでお醤油で味を整えて
沸騰したらそれで出来上がり


僕は関西人だから色は薄い
でも味は濃いめかもね…
麻雀をしてたころは
時々つくったから
仲間内では
「あのお雑煮が食べたいね」とよく言われるの
今回の女性
(昔の麻雀仲間 茶とアンに連れて行けというんだけど 君は僕の過去を知り過ぎているからダメと…)
久し振りに再開して先日電話が来て
「クボチャンのお雑煮の話を友達にしたら
出張料理人してもらおうということになったんだけど…」
そういわれて
その気になって
昨日、創ったの
そうケータリング用に
疲れた…(笑い)
でも、
夕方取りにきて喜んでもって帰った…
そうしたら夜電話がきて
筑前煮とってもおいしかった
食べたら止まらなくなったから
もう全部食べちゃった…と、
いいね(笑い)
料理
食べてくれる人がいると本当に楽しいよね…
まさに究極の遊びだね…
あっいけないおすましの味付け
野菜の煮汁をベースに
本当はいりぼしで出汁をとるのだけれど、
僕は本出汁(ステイック1本)追いかつお(麺つゆ少々)お酒(少々)
野菜の煮汁に塩が入っているのでお醤油で味を整えて
沸騰したらそれで出来上がり
僕は関西人だから色は薄い
でも味は濃いめかもね…

-cooking, essei, photo

執筆者:


  1. 生ヵ縫 凜 より:

    久保さん、謹んで初春のお慶びを申し上げます.
    昨年はちょくちょく足を運んで、すてきなお写真と文章と、俳句!を拝見して、すてきな気持ちになりました.
    本年も、ご健勝でありますように.

    記事中の、おもちいくつで起こされる、が「あるある」で笑いました.
    うちは昔から醤油+ほうれんそう+人参+かしわ(鶏肉)ですねぇ.
    いつの間にか、おもちいくつ、で起こされる側だったのが、おもちいくつと尋ねる側になったことに今しみじみしています(笑

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ テキスタイルの模様を見ているみた い何となく可愛い

写真だって、一旦は廃れていたけれど、
昭和が面白いというムーブメントが来て、
僕も何冊も、昭和30年・40年の〇〇とかね、
結構作ったよ、
古い写真を集めて…
そうやって、アイディアを形にするの、本当に面白い
そして楽しい…
喫茶店ボーとして、そんな考えているのがいいね…
高齢者ならではの、至福の時間かも…(笑い)
一人遊び、本当に愉しい…
スマホがあれば益々楽しい…
だって、瞬時にして、なんでも調べられるんだもの…
写真も撮れるし…

スマホカメラを愉しむ ホーとつい 冬ならではの風景と 視点を変えれば新しい世界が…

「ケイドだったらどうするか」といつも
ケイドというのは
「カメラマンケイド」という小説の主人公で
とても変わり者なんだけど、
難物の取材を
知恵と勇気で次々とこなしていくフリーのカメラマンなの…
何度も何度もこの本を読んでね…
おかげで性格までゆがめられてしまった…(笑い)
でも、これ
何かをするためには極めて重要であり、
効果的方法と僕はい今でも、
そう思っているのである…

スマホカメラを愉しむ 東中野駅前のトあるマンションの一室からの風景 暮れなずむ都会の風景が幻想的で

美味しいお茶、美味しいみたらし団子、美味しいお寿
司そして、楽しい会話
で、とても楽しいひと時を…
それぞれに、
それぞれの世界を持っている人たちが集まって、それもとても楽しかった
楽しいイベント、本当に楽しい…

Happy New Year 皆さまにとって、良き年になりますように

今日は昼から新年会
元旦は、やっぱり友達が一人では寂しいだろうと気遣ってくれて、一緒に飲もうよと…
嬉しいねぇ、なんのとりえもないどうしようもない僕だけど、思えば本当に多くの人に支えられて生きてきた、そんな気がする…

思えば思うほど有難い…
感謝、感謝、感謝…
年賀状は数年前にやめてしまったけれど、せめてブログくらいは、
「おめでとう」の言葉を添えて、感謝の気持ちをあらわさなければね…
「あけましておめでとうございます。本年もご指導よろしくお願い申し上げます」久保雅督

スマホカメラを愉しむ ローズ 可愛さと気品と気高さを求めて そしてファンタジックを意識してハイキーに 

見せ方もテクニックの一つだから…
僕らの時代は、
写ってればよかったけれど、
今のカメラマンは、より高度な技術を求められので、大変とつくづく思う…
そして同時に、いい時代のカメラマンでよかったと…、
でもでもでも…
スマホカメラ本当に楽しい…
遊びで気軽に撮れる写真は本当に楽しい