コラム フォトエッセイ 思いつき 本の紹介 花ものがたり 雑記

ヘリオトロープ 前にこの写真、一度出しているのだけれど、ちょっと気になることがあって、再び

投稿日:

目次

ヘリオトロープ

前にこの写真、一度出しているのだけれど、ちょっと気になることがあってね、それが書きたくて、再び登場願ったというわけ。

いったい、何が気になったのか?、
それは、漱石の小説「三四郎」のクライマックス、
美禰子(みねこ)の結婚が決まって、三四郎に別れを告げる、その場面で、ヘリオトロープの香水を浸み込ませた白いハンカチを、三四郎の顔の前に差し出して、
「ヘリオトロープ」と、あえて言ったという、その心理が、なぜと、気になったのである。

ヘリオトロープの香水は、二人の出会いのところで使われた、小道具だった

そう、出会いのところで、どの香水にしようかと迷っていた美禰子に
「これなんかどう」
そういって三四郎が勧めた香水だった。

去っていく女が、なぜ、別れのところに、その香りを持ち出してきて、あえて、嗅がせる…
その心理が、僕にはどうにも分からなくて、
前にヘイオトロープを書いたとき、姉が再び、「三四郎」を読み返していたところだったようで、
「ヘリオトロープは、三四郎の中に出てくる香水よ」と、メールしてきたのを思い出して、
「なぜ、あの場面で、あえて残り香を」と、電話したら、
「そこが、女の微妙な心理で、多分、あなたのこと、好きだったのよという、メッセージなのでは」と。

難しいね、男とと女の言葉にできない心の綾…

言い換えれば、この小説は、そういうことを言いたいがために書かれたものだったのか…
ウーン、時代が時代だからねぇ…
しかし、しかし、しかし…
もしそうだとしたら、却って後が辛くなるんじゃぁないのかねぇ…
僕も、いろいろ別れを経験したけれど、分からないね、この心理…

こういうことを書くと、
「そういうデリカシーが分からないから、女が去っていくのよ」と、言われそうだけど、
「去っていく男」よりも「去られていく男の方がなんとなくいい」などと言うと、これはもう、完全な顰蹙ものだな(笑い)

「嗚呼…あ いくつになっても分からないね男と女…」
とうとう、最後まで分からずして人生を終えていくのか…
「男と女の間には、深くて暗い河がある…」
いつの間にか、そんな歌を思い出して口ずさんでいた。

 

-コラム, フォトエッセイ, 思いつき, 本の紹介, 花ものがたり, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

しらたき甘辛煮 美味しいね、塩揉みをして熱湯でゆでると臭みは抜ける

目次 しらたきの甘辛煮を電子レンジでつくってみた。 夕方、いつもの安売りにいくと、下仁田秘伝のしらたきが一袋65円 見た瞬間に、 しらたきを甘辛く煮た映像が頭の中に浮かんできて、二袋。 お店から僕のマ …

櫻という字を分析すれば二階(貝)の女が気(木)にかかる

目次 さくら、サクラ、桜、櫻… 旧字体の「櫻」に貝の字がついているのは、首に巻く貝の首飾りを表しているらしい。 貝が貴重品だった時代 女性が貝で首飾りをつくり、首にぶらさげている姿から、花が木を取り巻 …

花の持つデザイン性もさることながら、僕はこの花の中にいる観音様をみているのだけれど、わからないよね

目次 この花の中に、観音様の姿が僕には見えるのである デザイン(図案)に惹かれて撮ったのだけど、それよりは寧ろ、この花の中に僕は、観音様を見だしていたのである。 エッ、何処、 なかなか分からないだろう …

ライカ 素晴らしいね 見るとつい引き寄せられる

目次 今日は 久保雅督です。 「撮って書いてワヤで笑える人生日記」 にお越しいただきありがとうございます。 ライカがなかったら… ある、日曜日。 ちょっと遅い昼食をとりに、ファミリーレストランに。 案 …

何事にもリズム リズムの大切さを、友人とその仲間の絵の展覧会を見て思い出した

目次 SNSで写真を見せる時、どうしたら、よりよく見えるかを考えてみた 写真をフェイスブックやインスタグラムなどにアップする時、 どうしたら見栄えがよくなるかを自分なりに研究して、 これと思ったのが、 …