コラム フォトエッセイ 雑記

ヒシガタホウライシダ

投稿日:

目次

やっぱり個性だよね

もしもこれが、普通の葉っぱだったら、撮ってなかったと思う。
そう、「ひし形」というネームが目に入って、「エッ」と思って見たら「なる程」
そう思って眺めていたら、パターンがスーと、イメージとして浮かんで来たので、その声に従って撮ったのだが、いい写真になったと、自分では思っているのである。

そうか、個性か…

文章でも写真でも、生き方でも、やっぱり「自分らしさ」というのを意識しなければ、ダメなんだ。
まあ、僕の場合は、すべてが人と同じようには出来ないから、なりゆきに任せていたら、ちょっと風変わりな人となって、そのお陰でなんとか生きてこれたのだけれど、多分、恐らく僕は、アスヘルガーだったと思う。
だって、今でも、「自分の関心・やり方・ペースの維持」でしか生きてないもの…(笑い)
そう、だから、社会が素直に僕を受け入れてくれなかったから、さっさと独立して、フリーランサーという生き方を選んだの。

子供の頃から、ちょっと考え方が変わっていたらしい

そう言えば。幼い頃友達に
「おめえは、人と反対の方向から物を考えるんだよね、まあ、結果は同じところに行くんだけれど、なんか変」とよく言われた。
今もその壁はあって、ちょっとクリエーターぽい職業にいたから、なんとかやってこれたけど、サラリーマンとしてはやっぱり務まってなかったと思う。
そういうことを考えると、やっぱり、流れに沿って生きてきたということは、僕にとっては正解だったということになるのである。

つい先日も、そういう話で盛り上がったのだった

先日も、75歳で現役女性ライターと話していて、話題がそういう方向になった時
「そうだよ、僕はアスフェルガー。その特徴をうまく利用しているの」
そう言うと、
「なる程、そうなんだ、でも、いいよね、それが魅力になってるんだから」
「…」
褒められてるのかどうなのかよく分らないけれど、そういうことを言われた。
そうなんだ、「アスフェルガー」と言えば、なんか病気みたいだけれど、個性と言えば、素晴らしいことのように思えてくるから面白いね…

いいも悪いも、そうして70年、今さら何を言ってもである。

多分、こういう性格になったのは、僕が物心ついた頃から母親が勤めに出たから、
姉曰く、僕は野生児として生きてきたからだと思う…
ああ、今日もまたの記事になってしまった。
いいのいいの、続けることこそ意義だから…
ハハ、いい性格…

-コラム, フォトエッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

なんとなくエゴンシーレの絵を見ているような、そんな感じがして、葉っぱ、面白いね

目次 エゴン・シーレ、 グタフ・クリムトの影響を受けた世紀末芸術運動、 「アールヌーボー」を代表する画家。 内面に異常な、エロスへの執着を持っていて、サイコパス(精神病質者)と言われているのだが、女性 …

葉っぱ

目次 自然の作るアート 面白いよね、この模様。 葉っぱだよ… でも、これ、どう見ても、意図的に描かれたパターン、アートだよね… 僕には、そのように見えるのである。 自然は最高のミュージアム 絵としても …

結露でできたソフトフォーカス

目次 フォンワカしてなんとなくいいよね、ソフトフォーカス 優しさとか、ファンタジーとかドリーミーとかメルヘンとか… なんとなく、そんなムード、雰囲気を醸し出している。 やっぱり、楽しみ、 遊びで撮る写 …

ベニヒモの木というのだそう

目次 確かに紐が何本もぶら下がっているよう。 植物園などで、その状況を見ると、アーと思うんだけど、 レンズを向けると、なかなか纏まってくれない。 写真を見て判断すると、 遠近感を圧迫してパターンとして …

面白いかたち、この花からまたいろんな思いでが…

目次 写真は欄 ドラクラ・ポリフェムス まるで怪獣 でもなんとなく愛嬌があって人気もの 面白い形、まるで怪獣。でも愛嬌があるよね。ドラクラ・ポリフェムス。 君って結構人気ものなんだね… そう、ネットで …