コラム フォトエッセイ 雑記

ヒシガタホウライシダ

投稿日:

目次

やっぱり個性だよね

もしもこれが、普通の葉っぱだったら、撮ってなかったと思う。
そう、「ひし形」というネームが目に入って、「エッ」と思って見たら「なる程」
そう思って眺めていたら、パターンがスーと、イメージとして浮かんで来たので、その声に従って撮ったのだが、いい写真になったと、自分では思っているのである。

そうか、個性か…

文章でも写真でも、生き方でも、やっぱり「自分らしさ」というのを意識しなければ、ダメなんだ。
まあ、僕の場合は、すべてが人と同じようには出来ないから、なりゆきに任せていたら、ちょっと風変わりな人となって、そのお陰でなんとか生きてこれたのだけれど、多分、恐らく僕は、アスヘルガーだったと思う。
だって、今でも、「自分の関心・やり方・ペースの維持」でしか生きてないもの…(笑い)
そう、だから、社会が素直に僕を受け入れてくれなかったから、さっさと独立して、フリーランサーという生き方を選んだの。

子供の頃から、ちょっと考え方が変わっていたらしい

そう言えば。幼い頃友達に
「おめえは、人と反対の方向から物を考えるんだよね、まあ、結果は同じところに行くんだけれど、なんか変」とよく言われた。
今もその壁はあって、ちょっとクリエーターぽい職業にいたから、なんとかやってこれたけど、サラリーマンとしてはやっぱり務まってなかったと思う。
そういうことを考えると、やっぱり、流れに沿って生きてきたということは、僕にとっては正解だったということになるのである。

つい先日も、そういう話で盛り上がったのだった

先日も、75歳で現役女性ライターと話していて、話題がそういう方向になった時
「そうだよ、僕はアスフェルガー。その特徴をうまく利用しているの」
そう言うと、
「なる程、そうなんだ、でも、いいよね、それが魅力になってるんだから」
「…」
褒められてるのかどうなのかよく分らないけれど、そういうことを言われた。
そうなんだ、「アスフェルガー」と言えば、なんか病気みたいだけれど、個性と言えば、素晴らしいことのように思えてくるから面白いね…

いいも悪いも、そうして70年、今さら何を言ってもである。

多分、こういう性格になったのは、僕が物心ついた頃から母親が勤めに出たから、
姉曰く、僕は野生児として生きてきたからだと思う…
ああ、今日もまたの記事になってしまった。
いいのいいの、続けることこそ意義だから…
ハハ、いい性格…

-コラム, フォトエッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ハイビスカス

目次 色、形(姿)の持つ力って凄いね。 同じハイビスカスでも、軽やかに見えるものもあれば、しっとりと清楚に見える花もある。 このハイビスカス、僕にはすごく重厚に見えるのである。 そう、この花をみた瞬間 …

コスタス…だと思うと付け加えた。で、調べたけど、やっぱり、「だと思う」をつけることにした

目次 コスタスだと思う ショウガ科の花で、レッドジンジャーも同じ仲間らしい。 僕が撮る花、なぜか、ネームのないのが多いんだよね… この日は、たまたま、手入れしている女性がいたので、写真を見せて、 「こ …

ブルージンジャー

目次 ブルージンジャー ヘー、ブルーのショウガ… 赤があるんだからブルーがあってもいいよね… そう思ったのだけど、調べて見ると、 これは、ジンジャーとついているけれど、ショウガではないらしい。 じゃあ …

ブルーキャッツアイ 青い瞳の中に遠い昔の思い出が甦ってきた

目次 ブルーキャッツアイというのだそう。 澄んだ瞳が美しい。 瞳で思い出したのが、小説「四季夏子」(五木寛之)の扉に書いてあったロシアの詩人の詩。 「君はボスボラスの海を見たか、君の青い瞳の中に僕はボ …

高尾山 美しいね、カメラを向けてシャッターを切れば山水画 何にもないのがいい

薬王院へ行く途中の急登、(階段がきついが、距離が短い)を上がり、樹齢450年の欅の辺りまで来たところで、雨が…
で、引き返して、ケーブルカーで下山、最近人気のミュージアムカフェ「599」でコーヒーを飲んで帰ったという、それだけのことなのだが、うん、なかなかいい旅行だった。