コラム フォトエッセイ 雑記

歌は楽しい、もはやそれは、古き良き時代の思い出か

投稿日:

目次

歌は楽しい いいねぇ

こういうのを見て、そういうのを連想するの、もはや古き良き時代の思い出なのかねぇ
こんなのアップすると、そのうち、非国民なんて言われたりしてね…
僕は「戦争を知らない子供たち」の世代なのだけど、ドキュメンタリーとか、その頃(子供の頃)の大人たちから聞いた話のようなことが、どうやら今の日本に起きているらしい。
「マスクしてなきゃダメだろう」とか、
保健所などで働いている人に対して「コロナを拡散させるな」とか、
(ネットで見たニュースなんだけど)
ひどいもんだねぇ…
まさか、現代の日本において、そういう現象が起きてくるなんて、想像すらしたことがなかった。
しかし、個人レベルでそういうことをやりあっても、何かをやらなきゃいけない国がなにもやらないで「飲食を自粛しろ」とか、「三蜜を避けろ」とか、「移動を控えろ」と言うだけでなんの手も打てない(打たない)のだから、どうしょうもないよね…
こういう時こそ、歌でも歌って発散したいよね━なんて言うと、お前、馬鹿かと言われちゃうよね(笑い)

この状況は、かつてのインパール作戦と同じ状態

大失敗をして、打つ手がなくなったリーダーは、毎日祠に籠って水を被って気合を入れてたそうだけど、笑っちゃうよね
そのために何万人もの人が死んだのに、リーダーはのうのうと生き延びて、責任を取らないリーダーの第一号になったいうのだから、どうしょうもないよね。

インパール作戦は、始めたこと自体がすでに失敗だった

笑っちゃうのが、牛に荷物を運ばせて山脈を超えようという作戦。
牛の性質を知れば、高い所を嫌う牛を使って荷物を運ばせるのは無謀なのに、
「牛を使えば、食料と荷物が同時に運べる、実に素晴らしい」と、
知識があれば、無茶な作戦。
それが失敗の始まりだった。
否、その作戦(戦い)を始めたこと自体が無謀だったのだか、一体、何だったのだろうねぇ…
それから何十年、
まだ、無謀なオリンピック開幕に固執している人達がいる
(僕はオリンピックははなから反対だった)
何考えてるだろうね…
右を見ても左をみても、もはやどうしょうもない社会(国)になってしまった…日本
「久保さん、今は、コロナ前に受けた仕事をこなしているから仕事はあるけれど、来月当たりからグッと仕事減るらしいよ」と、仕事仲間が…
一体、どうなっていくんだろうね…

もはや、自分の命は自分で守るしかないという状態

夜の明けない朝はないというが、それは一体、いつなのか…
それでも僕は生きていく…
命のあるかぎり、力いっぱい生きていく、歌を歌い、楽しみをみつけながら…

-コラム, フォトエッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

いつまで見ていても飽きることがない水の流れ、川のある風景、好きだな

目次 ゆく河の流れは絶えずして… そういう、出足の部分しか知らないのに、つい言ってしまう。 そうなんだよねぇ、川を眺めていると、 生きてきた人生の諸々を、つい思い浮かべてしまうのである。 「遠くにきた …

アラ、ここでもラブシーン 

目次 これこそまさに濃厚接触なのでは… いえね、 初めて「三蜜」とか「濃厚接触」という言葉を聞いた時には、まさにこのことだと思いましたよ。 三蜜とは、 三人が悪いことを企んで密談すること。 濃厚接触と …

なんとなく秋 そうか、やっぱり季節は写るんだ。当然だけど、そう意識すると、風景がまた別のものに見えてくる

目次 早いね、もう11月 なんだか、加速度的に早くなっていくね、一年が… 子供の頃は、長い長い一年だったのに… 今は自遊人で、忙しいことなんか何にもないのに、シューッ シューという感じで、時が動いてい …

名前がいいよね、砂漠のバラ、なんとなく、そうなんとなく魅力的

目次 アデニュームオスベス 砂漠のバラ。   偶然にも、ドンピシャリのタイミングだったと思う 昨日、新宿御苑の温室に行ったら、 ドンピシャリのタイミングだったのかも。 でもこの花、神代植物園 …

新宿駆け込み寺 玄秀盛さんを取材して

目次 今日は、久保雅督です。 「撮って書いてワヤで笑える人生日記」に お越しいただき、ありがとうございます。 今日のテーマは、「変化」です。 ちょっと難しいですが、頑張ります。 例えば、 「明日から私 …