コラム フォトエッセイ 雑記

歌は楽しい、もはやそれは、古き良き時代の思い出か

投稿日:

歌は楽しい いいねぇ

こういうのを見て、そういうのを連想するの、もはや古き良き時代の思い出なのかねぇ
こんなのアップすると、そのうち、非国民なんて言われたりしてね…
僕は「戦争を知らない子供たち」の世代なのだけど、ドキュメンタリーとか、その頃(子供の頃)の大人たちから聞いた話のようなことが、どうやら今の日本に起きているらしい。
「マスクしてなきゃダメだろう」とか、
保健所などで働いている人に対して「コロナを拡散させるな」とか、
(ネットで見たニュースなんだけど)
ひどいもんだねぇ…
まさか、現代の日本において、そういう現象が起きてくるなんて、想像すらしたことがなかった。
しかし、個人レベルでそういうことをやりあっても、何かをやらなきゃいけない国がなにもやらないで「飲食を自粛しろ」とか、「三蜜を避けろ」とか、「移動を控えろ」と言うだけでなんの手も打てない(打たない)のだから、どうしょうもないよね…
こういう時こそ、歌でも歌って発散したいよね━なんて言うと、お前、馬鹿かと言われちゃうよね(笑い)

この状況は、かつてのインパール作戦と同じ状態

大失敗をして、打つ手がなくなったリーダーは、毎日祠に籠って水を被って気合を入れてたそうだけど、笑っちゃうよね
そのために何万人もの人が死んだのに、リーダーはのうのうと生き延びて、責任を取らないリーダーの第一号になったいうのだから、どうしょうもないよね。

インパール作戦は、始めたこと自体がすでに失敗だった

笑っちゃうのが、牛に荷物を運ばせて山脈を超えようという作戦。
牛の性質を知れば、高い所を嫌う牛を使って荷物を運ばせるのは無謀なのに、
「牛を使えば、食料と荷物が同時に運べる、実に素晴らしい」と、
知識があれば、無茶な作戦。
それが失敗の始まりだった。
否、その作戦(戦い)を始めたこと自体が無謀だったのだか、一体、何だったのだろうねぇ…
それから何十年、
まだ、無謀なオリンピック開幕に固執している人達がいる
(僕はオリンピックははなから反対だった)
何考えてるだろうね…
右を見ても左をみても、もはやどうしょうもない社会(国)になってしまった…日本
「久保さん、今は、コロナ前に受けた仕事をこなしているから仕事はあるけれど、来月当たりからグッと仕事減るらしいよ」と、仕事仲間が…
一体、どうなっていくんだろうね…

もはや、自分の命は自分で守るしかないという状態

夜の明けない朝はないというが、それは一体、いつなのか…
それでも僕は生きていく…
命のあるかぎり、力いっぱい生きていく、歌を歌い、楽しみをみつけながら…

-コラム, フォトエッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

櫻と瓦屋根と青い空が美しい、東郷寺は、京王線多磨霊園駅のすぐ近く

目次ヘー 東京 しかも新宿から目的のお寺まで約1時間 驚いてしまった。マーフィー博士の法則ではないけれど、人が居て欲しくないところに限って人がいる電車の中で人のブログ読んでいたら、ちょっとショックな記 …

オオフトモモ、レンブ、蓮霧 いろいろ呼び名はあるけれど…

目次アナザーワールドを楽しむ昔買っていたオモチャを引っ張り出してデジタル写真は撮りっぱなしではいい写真にならない話が見えなくなった、元に戻そうこの木の葉っぱになんと、細胞を若返らせる効果があるのだとか …

ルドベキア まるで子供が描く太陽だね、この写真

目次この花、まるで太陽みたい休んでいてお金がもらえる有給休暇、嬉しいねぇ夏休みの一日は孫守り この花、まるで太陽みたい ハハハ、まるで、子供の描く太陽だね。 ゴッホのヒマワリも強烈だけど、この花にも、 …

ハイビスカスの思いで

目次南国の花 ハイビスカス遠い遠い昔の思いで新婚旅行50年前 沖縄はまだ外国だったヒッピーの与論島ヒッピーとはロングヘアーにTシャツ、Gパンに主張を込めて 与論島 それ外国?嬉しいと焼酎を持ってきての …

吾は菊也、そんな感じ

目次結構、主張してるよね、この花カメラマンと写真作家、何が違うのでは、写真作家というのは、どういう人ということで、通常は、 プロとして写真を撮って口を糊しながら、同時に作家としてという方法を取るのであ …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます