コラム フォトエッセイ 雑記

いつまで見ていても飽きることがない水の流れ、川のある風景、好きだな

投稿日:

目次

ゆく河の流れは絶えずして…

そういう、出足の部分しか知らないのに、つい言ってしまう。
そうなんだよねぇ、川を眺めていると、
生きてきた人生の諸々を、つい思い浮かべてしまうのである。

「遠くにきたな」と、つくづく感じる。

結果から見て、それは、予想もしてない人生だった。
地図のない旅、まさにそうだった。
薄汚れた、人生というキャンバスに残された色彩や軌跡…
なんの秩序もなく、その時々を思いつきで生きてきたワヤな絵だけど、結構、気に入っている。

ついに、親父の人生の二倍を生きることになる

親父の残した日記帳の最初のページに
「おお、竜骨よ散り砕けよ、嗚呼 われは海にゆかん━アルチュールランボー
引き裂かれた心を持って白紙のキャンバスに望もうとする覚悟。
少々文学的いいまわしになってしまったが、今、私は、再び放浪の旅に出ようとしているのである…」
この書き出しが好きで、記憶の中に残っているのだが、
親父は36歳で死んでいるので、今年で僕は親父の丁度2倍生きたことになる。
ということは、あの日記帳は20代のものか、
叔母の話では、中学の頃、懸賞小説に応募して賞を取ったことで人生を踏み外したと言っていたが、親父は僧侶で、爺さんが高僧だったから恵まれてたと思うけどね。
本当に好き勝手やってるんだもの(笑い)

お父ちゃん、早く死んでてよかったのかもね

先日、姉とも話したんだけど、
「私たちは父親を知らないから、いろんな話を想像して偶像としての父親像をつくっていたけれど、生きていたら、もしかしたら━と考えると、早くに亡くなっていてよかったのかもね(笑)」と、姉
「そうだよね、で、お袋の実家で暮らしてきたのが、環境として良かった、そんな気がするね(笑い)」

やっぱり、現実が正解なんだよね

最初に出した
「フォトジャーナリストへの道」(東京書店)、その後書きに、親父の書き残した一文を紹介して、
「この日記帳を親父と思って僕は生きてきた…」
そんなことを書いたら、
「子供に理想の父親像を残すには、若死にするのがいいらしい。なぜなら永遠に超えることができなくなるから」と。
なる程と、感心したのをよく覚えている。
しかし、しかし、しかし…
実際のところ、どんな親父だったんだろうね…覗いてみたいが、恐い気も。
やっぱりそうだよね、現実が正解なんだよね(笑い)

-コラム, フォトエッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

花の寄せ植えは、ただ花を沢山植えているだけではない

目次 今日は久保雅督です。 「撮って書いてワヤで笑える人生日記」にお越しいただき、ありがとうございます。 二日間かけて寄せ植え 今日は、FB友達の中山真美(まなみ)さんが 7月20日(土曜日)、21日 …

ブルボフィルム・メデューサエ

目次 そういうイメージで生けた花みたい。 そういうイメージって何… だから「メデユーサ」よ。 メデューサって、ギリシャ神話に出てくる、あのメデユーサ(メドウサ)? そう、蛇の髪の毛を持ち、覗き込むと、 …

ムクゲパイプという花なんだけどね、どう見てもこれ、スタイル画だよね

目次 これからの季節に、いいよね  色の組み合わせもいいし、涼しそうだし素敵じゃない  スカートはこれサラサかなぁ いいよね、インド更紗 ウン あれ、どこ行く時だったかなぁ マレーシアだったかなぁ、 …

ダリア エンゼルヒップ 天使のお尻、エンゼルならば、お尻も可愛いんだ

目次 ウーン可愛い、とっても可愛い、色がいいよね… こんなの見てたら、それだけでハッピー、そんな感じ。 今日は午前中に荷物がくるというので待っていたら、なんと来たのが昼過ぎ。 おかげでスケジュールが狂 …

まるで挿花

目次 華道、生け花、挿花 どれも、花を生けるということなんだけど、 言葉の持つイメージによって、言っていることは同じでも、それぞれ、違う印象になるから面白いね。 僕のイメージでは、 華道は、なんとなく …