コラム フォトエッセイ 雑記

武蔵野 なんとなく、そんな雰囲気

投稿日:

目次

漠然としたこの風景、好きだな

武蔵野
実際のところ、何処のことをいっているのかは知らないのだけれど、
その言葉の響きの中になんとなく文学的要素があって、好きなのである。
「武蔵野夫人」とか、独歩の書いた「武蔵野」
そんな作品などがあって、そのように感じているのかも知れないのだが、漠然としたその地名の中に、なにか、想像力を書きたてる、そんな要素が感じられるのである。

雑木林のある風景なのだが、田舎の風景とはちょっと違う都会的な何かを感じさせる自然、なんとなくそんな感じ。

この漠然とした雰囲気を含んだ風景を見ると、「ああ武蔵野」と、みなが一様に言うのは、多くの人が、そのように感じているから━と、僕は思っているのである。
吉祥寺の井之頭公園の中には「小さい秋」が生まれたのはここという立て札があるし、新井薬師の駅の近くだったと思ったけれど、「垣根の垣根の曲がり角」という歌になった家というのがあったりして、感慨を持ってみたことがある。
芦花公園や実篤公園、深代寺周辺の風景…
そういう所に行って、ぼんやりしているのもいいよね、そういう雰囲気の中にいるの、好きなのである。(最近だけどね、こういう感覚になったの)

黄色いミカンが僕を呼び寄せたの

写真は「つつじが丘」(京王線)の駅で見て、アッと思ってトコトコと行って撮ったのだが、
「ああ、武蔵野」と思いながら撮ったのである。
そうなのだ、この風景は、自然の風景なのだけれど、田舎の風景にはない都会的匂いのする自然、
そう、これが僕にとっては「武蔵野」の雰囲気なのである。

-コラム, フォトエッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

歌は楽しい、もはやそれは、古き良き時代の思い出か

目次 歌は楽しい いいねぇ こういうのを見て、そういうのを連想するの、もはや古き良き時代の思い出なのかねぇ こんなのアップすると、そのうち、非国民なんて言われたりしてね… 僕は「戦争を知らない子供たち …

ガラスについた水滴がつくり出す幻想の世界

目次 外は雨、ガラスについた水滴が…なんとなく幻想的 「今日は雨だからいるだろう、そう思ってきたんだけど」 「雨だから写真を撮りに行ったのよ」 僕の写真の先生、石津良介先生の奥さんから聞いた話。 そう …

緋衣崑崙花を見てつい連想してしまった西遊記、玄奘三蔵インドへの旅

目次 ヒゴロモコンロンカ 漢字で書くと 緋衣崑崙花 まさに法衣を着た花だねヒゴロモコンロンカ 漢字で書くと緋衣崑崙花。 崑崙とは、崑崙山脈のこと。 中央アジア地域にある約3000キロに及ぶ大山脈で標高 …

詠み人知らずという俳句や和歌、短歌があるのだから名前が分からない花があってもいいだろう

目次 紫の花に心惹かれて この花、雰囲気に惹かれてというか、 「私を撮って」とうるさいので撮ったのだが、名前が分からないのだ。で、 そうだ、俳句や短歌、和歌に詠み人知らずというのがあるから、「花の名前 …

第28回 国際平和美術展に出品したインスタグラム友達の作品「慈心」

会場で漏れ聞こえてくる話に耳をそばだてると、
この展覧会はこの後、ニューヨークに行くのだとか、凄いね、
廣野さんのSNSだと、その後、この桜、お室の仁和寺(京都)に展示されるのだそう。
確か、昨年の作品は「お買い上げになった」と記憶しているけど。