コラム フォトエッセイ 写真でつくる絵本 雑記

鳩も居眠り 春ですね、春眠暁を覚えずだねハハハ…

投稿日:

目次

ポカポカ そよ風 気持ちいいもんねぇ

それにしても、春はなんでこんなに眠いんだろう(僕の場合は年中だけど)
ちょっと調べてみた。

睡眠はどうやら、光刺激とメラトニン(ホルモン)が連動してコントロールしているらしい。
コントロールしている場所は、脳の「松果体」(耳の近くにあるらしい)というところ。

夜になると、この、松果体から、メラトニンというホルモンが分泌されて眠くなり、
朝、光を浴びると、メラトニンの血中濃度が下がり、交感神経が優位になって、活動的になるの。

ところが、
春はそのメカニズムに狂いがくる、それが原因で眠いのだと。

脳のメカニズムで睡眠を捉えると

本来は朝、光を感知すると、メラトニンの血中濃度が下がり、活動に向いた交感神経
(交換神経、副交感神経は視床下部 ⦅耳の近くにある部位が司っている⦆)
が優勢な状態に切り替わるのだが、
春は、この切り替えが、うまくいかんるなって、起きられない、だから眠くなるということらしい。
そしてその原因は、どうやら、気温と関係があるということのようなのだが、
理屈はともかく、昔から、
「春は眠いもの」という定説があって、
「春眠暁を覚えず」と詠んでいるのである。

春眠不覚暁 処処聞啼鳥 夜来風雨声 花落知多少

春眠暁を覚えず 処処啼鳥を聞く 夜来風雨の声 花落つること知る多少

作者は孟浩然 
689-740盛唐の詩人。

つまり、昔、昔の大昔から「春は眠いもの」だったのである。
それが自然の摂理なら、それに従ってい生きるがいいのかも…

眠りたい時は眠り、起きたい時は起きて仕事をする、いいねそれ

テレワーク時代になったら、それが可能になるかもね

尤もGPSで管理されていているから、
「あいつ、ちっとも動かないけど」
そう思われて、電話で起こされたりしてね、
そう、僕だったら、絶対にそのパターンだものね…(笑)
やっぱり僕は、根本からサラリーマンには向いてないみたい…

しかし面白いね、電子書籍事業化の話がきたと思ったら、今度は、地球緑化関係の事業の広報をやれという話、
隠遁で、日銭稼ぎと、ブログ収益でノンビリ暮らそうと考えている身ならば、面白いとおもっても、躊躇してしまうよね
でも、そうやって声がっかってくるということは、とても嬉しい。
「僕にできることなら手伝いますよ」と言ってるけれど、…面白いね

 

 

 

-コラム, フォトエッセイ, 写真でつくる絵本, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

パッと開くとパッと画面が立ち上がってすぐに書ける小型ワープロポメラ

目次 パッと開けばもう、立ち上がっていて、サッと書いて保存、 これぞ求めていた理想の文具 必要ならフラッシュエアーというカードを挿入しておけば、スマホにデーターを飛ばすことができるという優れ物のワープ …

シンニンギアエウモルファ なんとも面白い花 物語がそこに見えると撮りやすい

目次 シンニンギアエウモルファという花の中に見た物語 物語りがそこに見えると、写真、とても撮りやすい。 この絵の中に僕は舎利子と目連を見た。 舎利子とは、 古代インドの修行僧で仏教の開祖釈迦仏の十大弟 …

シンプル イズ ベスト 単純だけど強烈、写真はやっぱりシンプルがいい

目次 白くても大紅とはこれいかに 紅いので「大紅ウチワ」はわかるけど、白いのはどういうのだろう、 そう思ったので調べてみたら、やっぱり「オオベニウチワ」 「白なのに大紅とは、これいかに」 ということな …

オンシジューム 蘭なんだけど、この花、いろんな物語を見せてくれるの

目次 物語りを見せてくれる花 オンシジューム、 君を見ていると、いいね、いつも楽しいくて… 今日はなに… エッ 無重力パフォーマンス そうか、そこは重力がないから、自由に動きまわれるんだ、楽しそうだね …

目次 被写体は鏡、写り込みをいかにして消していくかが勝負のガラス製品 やっぱり、デリケートで高度のスキルが要求される撮影は、僕には無理だな… 情けないことに、言い分けから、 まさにトホホである。 なん …