コラム フォトエッセイ 写真でつくる絵本 雑記

鳩も居眠り 春ですね、春眠暁を覚えずだねハハハ…

投稿日:

目次

ポカポカ そよ風 気持ちいいもんねぇ

それにしても、春はなんでこんなに眠いんだろう(僕の場合は年中だけど)
ちょっと調べてみた。

睡眠はどうやら、光刺激とメラトニン(ホルモン)が連動してコントロールしているらしい。
コントロールしている場所は、脳の「松果体」(耳の近くにあるらしい)というところ。

夜になると、この、松果体から、メラトニンというホルモンが分泌されて眠くなり、
朝、光を浴びると、メラトニンの血中濃度が下がり、交感神経が優位になって、活動的になるの。

ところが、
春はそのメカニズムに狂いがくる、それが原因で眠いのだと。

脳のメカニズムで睡眠を捉えると

本来は朝、光を感知すると、メラトニンの血中濃度が下がり、活動に向いた交感神経
(交換神経、副交感神経は視床下部 ⦅耳の近くにある部位が司っている⦆)
が優勢な状態に切り替わるのだが、
春は、この切り替えが、うまくいかんるなって、起きられない、だから眠くなるということらしい。
そしてその原因は、どうやら、気温と関係があるということのようなのだが、
理屈はともかく、昔から、
「春は眠いもの」という定説があって、
「春眠暁を覚えず」と詠んでいるのである。

春眠不覚暁 処処聞啼鳥 夜来風雨声 花落知多少

春眠暁を覚えず 処処啼鳥を聞く 夜来風雨の声 花落つること知る多少

作者は孟浩然 
689-740盛唐の詩人。

つまり、昔、昔の大昔から「春は眠いもの」だったのである。
それが自然の摂理なら、それに従ってい生きるがいいのかも…

眠りたい時は眠り、起きたい時は起きて仕事をする、いいねそれ

テレワーク時代になったら、それが可能になるかもね

尤もGPSで管理されていているから、
「あいつ、ちっとも動かないけど」
そう思われて、電話で起こされたりしてね、
そう、僕だったら、絶対にそのパターンだものね…(笑)
やっぱり僕は、根本からサラリーマンには向いてないみたい…

しかし面白いね、電子書籍事業化の話がきたと思ったら、今度は、地球緑化関係の事業の広報をやれという話、
隠遁で、日銭稼ぎと、ブログ収益でノンビリ暮らそうと考えている身ならば、面白いとおもっても、躊躇してしまうよね
でも、そうやって声がっかってくるということは、とても嬉しい。
「僕にできることなら手伝いますよ」と言ってるけれど、…面白いね

 

 

 

-コラム, フォトエッセイ, 写真でつくる絵本, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

結露でできたソフトフォーカス

目次 フォンワカしてなんとなくいいよね、ソフトフォーカス 優しさとか、ファンタジーとかドリーミーとかメルヘンとか… なんとなく、そんなムード、雰囲気を醸し出している。 やっぱり、楽しみ、 遊びで撮る写 …

コスタスの仲間 

目次 コスタスの仲間 コスタスとは何だ。 どうやら、ショウガ科の観葉植物らしい。和名はコスッス。 コスタスにも色んな花があるらしい。が、“仲間”としているところを見ると、花の名前は、特定できていないの …

ベニヒモの木というのだそう

目次 確かに紐が何本もぶら下がっているよう。 植物園などで、その状況を見ると、アーと思うんだけど、 レンズを向けると、なかなか纏まってくれない。 写真を見て判断すると、 遠近感を圧迫してパターンとして …

プレウロタリス・タランチュラ蘭なんだけど、ちょっと変わってて、葉っぱの裏で生息するの

目次 プレウロタリス・タランチュラ 蘭の花 変わってるよね、ユニークで可愛いじゃん。 見たのは神代植物園の蘭んの部屋。 これも蘭の“ユルキャラ”だな(笑い) ところで、ユルキャラってなんのこと。 言葉 …

ガウディー?早稲田鶴巻町 学生街の中心 スマホしかなかったのでスマホで撮影

まるでガウディー 早稲田鶴巻町、学生街の中心で目立つ建物 スマホのカメラで撮影 その描写力に驚く