コラム フォトエッセイ 写真でつくる絵本 雑記

鳩も居眠り 春ですね、春眠暁を覚えずだねハハハ…

投稿日:

ポカポカ そよ風 気持ちいいもんねぇ

それにしても、春はなんでこんなに眠いんだろう(僕の場合は年中だけど)
ちょっと調べてみた。

睡眠はどうやら、光刺激とメラトニン(ホルモン)が連動してコントロールしているらしい。
コントロールしている場所は、脳の「松果体」(耳の近くにあるらしい)というところ。

夜になると、この、松果体から、メラトニンというホルモンが分泌されて眠くなり、
朝、光を浴びると、メラトニンの血中濃度が下がり、交感神経が優位になって、活動的になるの。

ところが、
春はそのメカニズムに狂いがくる、それが原因で眠いのだと。

脳のメカニズムで睡眠を捉えると

本来は朝、光を感知すると、メラトニンの血中濃度が下がり、活動に向いた交感神経
(交換神経、副交感神経は視床下部 ⦅耳の近くにある部位が司っている⦆)
が優勢な状態に切り替わるのだが、
春は、この切り替えが、うまくいかんるなって、起きられない、だから眠くなるということらしい。
そしてその原因は、どうやら、気温と関係があるということのようなのだが、
理屈はともかく、昔から、
「春は眠いもの」という定説があって、
「春眠暁を覚えず」と詠んでいるのである。

春眠不覚暁 処処聞啼鳥 夜来風雨声 花落知多少

春眠暁を覚えず 処処啼鳥を聞く 夜来風雨の声 花落つること知る多少

作者は孟浩然 
689-740盛唐の詩人。

つまり、昔、昔の大昔から「春は眠いもの」だったのである。
それが自然の摂理なら、それに従ってい生きるがいいのかも…

眠りたい時は眠り、起きたい時は起きて仕事をする、いいねそれ

テレワーク時代になったら、それが可能になるかもね

尤もGPSで管理されていているから、
「あいつ、ちっとも動かないけど」
そう思われて、電話で起こされたりしてね、
そう、僕だったら、絶対にそのパターンだものね…(笑)
やっぱり僕は、根本からサラリーマンには向いてないみたい…

しかし面白いね、電子書籍事業化の話がきたと思ったら、今度は、地球緑化関係の事業の広報をやれという話、
隠遁で、日銭稼ぎと、ブログ収益でノンビリ暮らそうと考えている身ならば、面白いとおもっても、躊躇してしまうよね
でも、そうやって声がっかってくるということは、とても嬉しい。
「僕にできることなら手伝いますよ」と言ってるけれど、…面白いね

 

 

 

-コラム, フォトエッセイ, 写真でつくる絵本, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

冬の夕暮れの光線がつくり出した風景

目次冬は、光線が美しい光と一口に言うが、いろんな種類の光があるのだ風景も瞬間を狙うと、本当に忙しい撮影なのだ沙漠の太陽はなかなか沈まない 冬は、光線が美しい 夕方の午後3時頃かな、 ちょっと低い位置か …

鵜の目鷹の目すずめの目 エッすずめの目、そんなの聞いたことがないよ。

目次鵜の目鷹の目という言葉はあるのに、なんですずめの目というのはないの鵜の目鷹の目 なんかちょっとヤラシイ感じスズメの視力は人間と同等か、もしくはそれ以上あるらしい。近頃すずめ、随分と減少しているらし …

コンデジを使って、思いつきを記録に残す 写真の便利さ面白さ

目次最近はまっている、葉っぱの模様のコレクション最近フェイスブックにアップした写真をとりあえず見てください思いつき記録に残すことの素晴らしさ やりたいことがまだまだあるから、もう少しは生きていたい キ …

肉ジャガ 電子レンジでチンするだけ。創作という名の無茶苦茶料理。

調理器は、電子レンジだけ。
今までの経験から、ジャガイモとニンジンは、皮をむいて適当な大きさに切って、ナイロンの袋に入れてチンすればいいというのが閃きとしてあったから、
それを電子レンジでチンしている間に、玉ねぎを適当な大きさに切って深い器にいれ、電子レンジで食べられる状態になったジャガイモとニンジンを玉ねぎの上に並べ、肉は冷凍庫にセブンで買ったスライスの豚肉があったので、別のお皿でチンしてから、ジャガイモやニンジンの上に置き、麺つゆをその上からドバっとかけて、最後に色つけに豌豆をおいて、軽くチンしたのが写真の肉じゃが。

写真を撮る時には思い込みが大切、言葉を変えれば、作家はいかに見るかということ

目次写真はラ・フランス果物を撮って遊んで見たかつての偉大な写真家が作品を通して教えてくれたことおれはこう見た、そういう思い込み、これが大切なんだフェイスブックは、眠っているデータを形にするのに丁度いい …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます