discover

マツコの知らない世界で紹介された新食感の餅うどん功刀屋新宿御苑店へ行ってみた

投稿日:

目次

餅うどん功刀屋 新宿御苑前駅大木戸門口のすぐ近く

小さな間口でさ程目立たないのだけれど
「マツコの知らない世界」
「マツコも驚いた新食感」
と刷り込まれた大きなポスターが貼ってあるからすぐわかる
店は新宿通りに面しているので、
日常の通り道なので、
ポスターが目について入ったら 

店員の男性が
「食券が表の自動券売機になっていますので」
そう言いながら案内してくれ

ポスターに載っている
「ちく天ぶっかけ餅」(890円)という食券を買う

中にはいると
小さいテーブル席が5卓位と、
反対の壁側に5,6人座れるカウンター席があるだけという
極めてシンプルな店内で、
アッという間に席は埋まるが、
食べるとすぐ出ていくから回転がいい

テレビの影響が大きいのだと思うが、
店には、次から次にと入ってきて
とても繁盛している

テイクアウトもしているらしい…

「餅うどん」
見た感じでは普通のうどんにちくわの天ぷらと、
卵の天ぷら
それにショウガとネギの薬味が載っているオーソドックスなもので
おつゆの味は、
関西風で、
あっさりしてとても美味しい

うどん 
お箸で持ち上げてみたが、
それでもさ程変わったようには思わなかったが、
口にいれると、
「何これ、確かにお餅の感触…」
しかし嫌味はない。
これがトッピングされたちくわの天ぷら
卵の天ぷらと実にうまく調和して、
とても美味しい…

メニュー
温かい餅 冷たい餅
とあって
温かい方には
「明太子クリーム餅」
「豚バラカレー餅」
「牛肉餅」
「豚肉餅」

冷たい餅は

「揚げ鶏坦々餅」
「牛肉トロロぶっかけ餅」
「ちく天ぶっかけ餅」
「山芋ぶっかけ餅」
「豚肉ぶっかけ餅」
「ぶっかけ餅」
などがある。

そうか普通は○○うどんと表記するのだけれど
ここは餅うどんだから
うどんといわずに餅と言っているんだ

徹底した合理的これもいい

極力無駄なものは省いて、
商品に特徴を持たせ、
美味しいものを提供し、
食べたらサッサと出ていく…
これに徹しているんだ…

ネットで調べてみると
「旗の台にある功刀屋さんの「餅うどんの功刀屋2号店」が新宿御苑に誕生しましたという御知らせも含め多くの書き込みがでている。

「餅うどんというネーミングに惹かれ、
平日のランチタイムに伺ってみました。
店内はテーブルとカウンター席合わせて16席。
お一人様向けの席が多く、
女性一人でも入りやすい印象をうけました」

「他店のうどんはコシの強さに加えて歯切れが良い印象ですが、
こちらのうどんはかむたびにもちもちした触感があり、
まさにお餅のようでした」そんな感想がのせられていた。

実際ランチ
食べるもの決まってるし、
やっぱり発見楽しいよね…
そういう人にはいいかもね…
まとめ
貴重な1時間、
あまった時間はノンビリとだよね
話のネタにもなるよねテレビで話題の餅うどん
新感覚の触感だし

 

-discover

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 花鶏と書いてアトリ「集団で動く鳥」が変化して「集まる鳥」「アトリ」となったのだそう 「花鶏」はカラフルな鳥ということからと  

昨日は一日 部屋の中にいて、ハンドマッサージ機で全身をマッサージ
リンパの流れをよくすると、身体が温まって、軽快になると、
たまには、こうしてリラックスすることが大切なんだよね…

今日のテーマは音楽会 カマキリさんのタクトで元気で明るいリズミカルないい歌が聞こえてきそう

最近僕がはまっているのは
古賀メロディーの「サーカスの詩」
裕次郎が歌ってるんだけどね、
詩といい リズムといい凄くいいの
そう、
昔昔の唄なんだけれど、
心にジーンと響いてね…
これをスナックに行って
お客のいないときに練習しているのだけれど、
なかなか難しい
北帰行
さすらい
ゴンドラの詩
国境の街
やっぱり文化が違うんだねぇ…
僕はこの頃の文化がなぜか好きなのである

スマホカメラを愉しむ 山法師 坊主頭に白頭巾

人間
元気なうちが花(華)なんだよねぇ…
ある人が言っていた
脳が最も成長するのは74歳から84歳なのだと…
それを聞いた瞬間に思った
今こそ旬と…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 入りたい入りたいと思いながら、素通りしてしまう蕎麦 甘味店に行ってみた

行きたくてなかなかいけなかった店、 阿佐ヶ谷パール街にある。 蕎麦と甘味の店なんだけど、 なぜか、なかなか入れなくて、 中にはいると、 昭和レトロ、大正ロマンの趣さえある なんとなく、文学的、 竹久夢 …

スマホカメラを愉しむ 今日は森の音楽会 コンダクターはカマキリさん

カナカナと鳴くあの声はひぐらしだ
そうか、もう晩秋か…