essei

コロナワクチン2回目を昨日。想像した副反応はなく、ホッというところ

投稿日:

目次

コロナ二回目、副反応はなくて良かった

大袈裟と思われるかも知れないが、死んでいる人がいる以上、まさにロシアンルーレット。確率は50パーセント。

死を覚悟して臨んだのだが,結果的には、打ったところがちょっと痛い程度で、用意した解熱剤は不要となった。

打ったのは13時。15分の待機時間を経過しても何の反応もなく、表に出て、一風堂のラーメンと、明太子ご飯を注文、ペロリと食べて、玉川線二子玉駅跡を写真にしようと探すが見つからず、諦めて帰った。

二子玉川には叔父の家があって、東京に出てきて暫く、居候してたから、つい懐かしくて。

小さな商店街があって、叔母(僕はおねぇちゃんと呼んでいた)と、夕方買い物に行ったのが記憶にあって、フラっと散歩してみたのだが、風景があまりにも変わっていて見つけることができなかった。

「玉川線、駅巡り」というバスがあるみたいなので、今度、それを利用してみよう。

というのは、「世田谷区の100年」(いき出版本体価格9082円)という本に「変わり続ける風景━都市化の進展」というタイトルで僕がコラムを書いているから、一度写真を撮っておこうと思ってね…

僕の書いたコラム

 ひとつの時代から、ひとつの時代へと、時代が大きく変わることがある。そのはざ間を称して「エポックメーキングの時代」というのだそうだ。
エポックメーキングとは「変化のとき」また、「新しい時代をつくりあげること」
日本の、とりわけ東京のエポックメーキングは、昭和39年に開かれた「東京オリンピック」をはさんだ前後10年だと思っている。つまり、東京の風景は、昭和30年から40年代にかけて大きく変化しているのである。
 たとえば、オリンピック以前の東京の風景は、木造の住宅が目立ち、自然もあってのんびりしていた。しかし、オリンピック以降は鉄筋コンクリートの乱立する風景へと様変わりしており、同時に「経済」も「人の心」までも大きく変化している。
「昔はよかった」
 昭和時代に団塊世代以前の人がよく使ったこの言葉は、人情が薄れたことを嘆いていることが多い。だが、近代化とは「新しい時代の感覚に合わせて生きること」だと思えばそれも致し方ないこと。
 私の記憶のなかで、もっとも風景が変わった地域は、二子玉川である。田園風景だった駅周辺に玉川高島屋SCができたのが昭和44年。人がたくさん集まるようになれば、しゃれたブティックやレストランが増えてきて、街はますます進化する。二子玉川はカタカナで「ニコタマ」といったほうがふさわしくなってきた。
 確かに、映画ALWAYS三丁目の夕日に描かれた東京の下町の人情は素晴らしい。だが、ノスタルジックは心の風景。そこに写った景色(写真)に、それぞれの“思い出”を重ねるからこそすばらしいのだと、写真家の筆者は思う」(久保雅督)

オッ ちゃんとまともに書いている。 

しかし、今あるこの風景だって、いづれは消えてノスタルジーの風景になってしまう。
 そう考えると、現実は一時のもので幻のもの、ふと、そんなことを感じたのだった。

-essei

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラで遊ぶ 今日のテーマはヘビイチゴ これ食べられるのかなぁ

俳句ではヘビイチゴは5月、初夏、夏の季語になっている。
アップした写真はスマホカメラで撮ったものなんだけれど
大型のモニターに映し出して見ていると
なんか野山にいるようで、
眺めていると、
なんとなくなんとなくいいんだよね…
マー僕が写真好きだし、
自分で撮った写真だしねぇ…
セラピーとしての効果があると感じているんだけどねぇ…(笑い)
五月雨に
濡れて可憐な
ヘビイチゴ
     雅督

なんてね…(笑い)

スマホカメラを愉しむ アオスジアゲハ蝶 動きが速くて、やっとこさ…そんな感じ

蝶々は、本当にイライラさせられる、
それでも、
いいタイミングでシャッターが切れると、
「ヨシッ」と思わず…
それが楽しくてね…
大の大人が寄ってたかって、蝶々と闘うの…
これはまさにゲームだね…
勝か負けるか…(笑い)
集中力と忍耐力とスタミナ…
写真を撮っているだけなのに、結構 体力使うのである…

挫折することは分っているのに、つい買ってしまう英会話の本

英語の発音難しい
先日、元スタッフの女性が来て
地下鉄のアナウンスで
「プリーズ ウエイトビハインド ヤマモリワークス」と言っているんだけどヤマモリワークスって何」
「…」
「何回聞いてもそうしか聞こえないんだけど」と
そう言われて気にしていたら丸の内線でも
「ヤマモリワークス」と言っている。
で、
一体なんと言っているのかと調べてみると
「pleeas wait behindo the yellow warning blocks.」
「yellow waming block」が「ヤマモリワークス」になっているのだが、あれは正しいのかねぇ…

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する 小豆島  

写真って本当に楽しい
それから何十年もたって、こうして楽しめるんだもの…

写真を愉しむ 私もう蕩けそう…古い写真なんだけど… 

一人の生活は気楽でいい…
掃除はホウキ、洗濯は足ふみ…
文化、文明から離れたものだが、それが楽しい…