essei

コロナワクチン2回目を昨日。想像した副反応はなく、ホッというところ

投稿日:

コロナ二回目、副反応はなくて良かった

大袈裟と思われるかも知れないが、死んでいる人がいる以上、まさにロシアンルーレット。確率は50パーセント。

死を覚悟して臨んだのだが,結果的には、打ったところがちょっと痛い程度で、用意した解熱剤は不要となった。

打ったのは13時。15分の待機時間を経過しても何の反応もなく、表に出て、一風堂のラーメンと、明太子ご飯を注文、ペロリと食べて、玉川線二子玉駅跡を写真にしようと探すが見つからず、諦めて帰った。

二子玉川には叔父の家があって、東京に出てきて暫く、居候してたから、つい懐かしくて。

小さな商店街があって、叔母(僕はおねぇちゃんと呼んでいた)と、夕方買い物に行ったのが記憶にあって、フラっと散歩してみたのだが、風景があまりにも変わっていて見つけることができなかった。

「玉川線、駅巡り」というバスがあるみたいなので、今度、それを利用してみよう。

というのは、「世田谷区の100年」(いき出版本体価格9082円)という本に「変わり続ける風景━都市化の進展」というタイトルで僕がコラムを書いているから、一度写真を撮っておこうと思ってね…

僕の書いたコラム

 ひとつの時代から、ひとつの時代へと、時代が大きく変わることがある。そのはざ間を称して「エポックメーキングの時代」というのだそうだ。
エポックメーキングとは「変化のとき」また、「新しい時代をつくりあげること」
日本の、とりわけ東京のエポックメーキングは、昭和39年に開かれた「東京オリンピック」をはさんだ前後10年だと思っている。つまり、東京の風景は、昭和30年から40年代にかけて大きく変化しているのである。
 たとえば、オリンピック以前の東京の風景は、木造の住宅が目立ち、自然もあってのんびりしていた。しかし、オリンピック以降は鉄筋コンクリートの乱立する風景へと様変わりしており、同時に「経済」も「人の心」までも大きく変化している。
「昔はよかった」
 昭和時代に団塊世代以前の人がよく使ったこの言葉は、人情が薄れたことを嘆いていることが多い。だが、近代化とは「新しい時代の感覚に合わせて生きること」だと思えばそれも致し方ないこと。
 私の記憶のなかで、もっとも風景が変わった地域は、二子玉川である。田園風景だった駅周辺に玉川高島屋SCができたのが昭和44年。人がたくさん集まるようになれば、しゃれたブティックやレストランが増えてきて、街はますます進化する。二子玉川はカタカナで「ニコタマ」といったほうがふさわしくなってきた。
 確かに、映画ALWAYS三丁目の夕日に描かれた東京の下町の人情は素晴らしい。だが、ノスタルジックは心の風景。そこに写った景色(写真)に、それぞれの“思い出”を重ねるからこそすばらしいのだと、写真家の筆者は思う」(久保雅督)

オッ ちゃんとまともに書いている。 

しかし、今あるこの風景だって、いづれは消えてノスタルジーの風景になってしまう。
 そう考えると、現実は一時のもので幻のもの、ふと、そんなことを感じたのだった。

-essei

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

コンテンポラリフォトグラフィー、懐かしいね、今から50年位前か

時代的にはベトナム戦争があって、反戦歌、フォークソングが流行していた頃だった
映画でも、ヌーベルバーグという、フランスで始まった映画運動(新しい波)、例えば35ミリのアリフレックスを手持ちで廻すとかね、写真のコンテンポラリーフオトグラフィーと同じような表現手法が流行していたの。
面白い時代だったねぇ、
若かったし、熱かったし、よく行く喫茶店なんかで、しょっちゅう芸術談義してたよ…
あの雰囲気、好きだったな…

写真を愉しむ 輝く命… 

輝く命
命輝く世界の美しさ

思いつき 豚の角煮にサルサソース OH絶妙 これはイケル

友達の所に持参して試食を
冷蔵庫に入れていた角煮と
サルサソースをフリーザーパックにいれて
お気に入りの墨の絵の全粒粉の粒麦パン(フランスパンみたいに長いの)を買って
中野のブロードウエイのマンションに持って行き
「美味しいと言ってね」(笑い)
そう言って試食してもらったのだけれど
「エーッ これ、爽やかとても美味しい…」と
そして
「これ、あなたが作ったの」
「料理人ですか」
「アッ イヤイヤ、単なる暇人 遊び人です…」
「いや、そんな風には思えない 普通の人ではないですよね…」
「アッ いや警備員です…」
すると友達が
「この人、
今皆にあげた写真集般若心経を作った作家さん」
そうい言って紹介してくれたの
で、ついでに、
「本 5冊注文して」と頼まれたの…(笑い)

富士山データボックスを耕していたらこんな写真が出てきたので今日はそれで

なんで今
データボックスを耕しているのかというと
先日 俳句の会で自己紹介した時に
「写真に俳句を添えて一冊作ろうと思ったから」と
言ってしまったので、
それでなんだけれどね

今僕が考えているのは
手順としてお気に入りの写真が先にあれば
俳句はいつでも作れるから…
そう思ってなんだけどね
とりあえず
お気に入りの写真を50点
そうすれば100ページ位の本にはなるから
でもね、
そういうきっかけがなければ本なんてつくれないから…
今日は仕事なんだけれど
この写真を頭の中にいれといて
富士山をテーマに
俳句(らしきもの)をいくつか捻ってみようと思ってね…
果たして
どんなのができるかね…(笑い)

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する エーゲ海のとある島で

やっぱり観光は、僕には合わないみたい…
たまたま写真が出てきたので、思いでとして…
写真って本当に楽しい
写真を見ていると、それでもいろんなことが思い出されるから…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます