discover essei

桃太郎伝説の桃太郎は吉備津神社の吉備津彦の尊らしい

投稿日:

吉備津神社の長い回廊

全長約400メートル、吉備津神社の入り口から神社へと続く一直線の坂道。
神社は山の中腹にあり、雨などに濡れないためという配慮でつくられた、参拝者用の通路だと思う(勝手な推測)が、屋根のついたなだらかな傾斜の通路、とても美しい。

吉備津神社、高松城、気が付けば、素晴らしい環境で僕は育っていたんだ

僕の育った岡山の実家(川入)から吉備津神社まで、自転車で15分くらい。
高校生の頃には、この回廊でローラースケートをしたりしていたから、今から考えると、無茶苦茶だね…

桃太郎伝説、信憑性があるのは知り合いのいうタタラ説

吉備団子で有名な桃太郎伝説、説はいろいろあるが、吉備津神社の吉備津彦の尊が桃太郎というのが、信憑性が高い(これも僕の勝手な思い)
そして、桃太郎伝説そのものもいろいろあるが、近くにある鬼ノ城、
まだ誰も注目していない時に、僕が大変お世話になったフォトジャーナリスト羽永光利さんが週刊朝日の「旅支度」で発表している、タタラ説というのが、信憑性があると僕は思っているのである。

記憶にある、羽永さんから聞いた桃太郎の鬼退治の話

吉備津神社の近くにある鬼ノ城というのは朝鮮式山城で、入り口を閉じると、独立した村になって、その中で人々は生活ができるという形式の城(中国、朝鮮の城はこういう作りななっている)
聞いた話を簡単に説明すると、

鬼ノ城では鉄を精製していた。

鉄を精製するのには水がいる。
熱した鉄を冷やすために使っていた水を(廃液)を近くの川に流していた。

上流で、汚れた水を流せば、下流では作物などができなくなる。

困った村人は、その交渉を吉備津彦の尊にお願いした。
吉備津彦の尊は「よし」と引き受けて交渉に行った。
で、吉備津彦の交渉に、ズラズラとついて行った村人たちが見た光景は、鉄の精製で顔は赤やら青に焼けただれて変色していた。それが、赤鬼、青鬼に見えたという話。

ロジックがしっかりしているから説得力がある。
やっぱり、伝説でも、説得力がなければね…

吉備津神社のすぐ近くには、小高い丘があって、
「あそこには栄西がいた」という話もよく耳にした。

子供の頃にはなんとも思わなかったけれど、素晴らしいところで育ったと、今になって、つくづく思う。

その頃写真撮っていたら、貴重な写真がいっぱい撮れたと思うと、残念だが、しょうがないよね(笑い)
そして、今になって思うことは、
一時、アート路線に走ったこと、
あれはいらないことだった。
こうして、写真を活かし、文章を書いていくためには、アートよりも、キッチリ写った写真こそ重要と思うからである。
そういう意味ではスマホいいね、
へたなカメラより性能がいいし、いつも持っているから、いつでも撮れるものね…
拘り、そんなもの、もっと早くに捨てるべきだった(笑い)
そんなもんだよね、人生は…

 

-discover, essei

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ ほうの実が赤く色づくお祝い日

国民の休日はだから好き…
だってみんながノンビリしてるんだもの…
空気が違うんだもの…ねぇ…
暇人でもそのくらいの空気は感じるの…(笑い)

ダリア 「日和」というのだそう。エネルギッシュだねぇこの花、まるで太陽…

有名な「小春日和」は季節はいつ
「小春日和の 穏やかな日は…」
と歌われた、小春日和とはいつのこと
調べてみると、
「小春は陰暦10月の別称で、小六月(ころくがつ)ともいう。太陽暦で11月から12月上旬」(日本大百科全書(ニッポニカ)

まるで春のように暖かい晩秋の一日のこと。
面白いね、言葉、意味さえ間違わなければ、どういう使い方をしてもいいんだよね、JISマーク(既製品)の言葉を使うよりも、意味をうまくとらえて、別の角度から切り込んでくる言葉の方が、余程か面白い、僕にはそのように思える。
だって、すでにもう言い古された手垢まみれの言葉を幾ら羅列しても、なんの感情も感じないものね、
それよりも、自分で言葉を作り出して「こんな感じ」と表現した方が余程かたのしい…

そうか、今年という一年が去っていくんだ。

本当に多くの人が集まる家だった
31日、毎年、夜明けまで宴会が続いた…
「お餅は幾つ、もう起きられよ…」
そんなお袋の声に起こされて居間に行くと、次々にお雑煮が運ばれてくる…
「3っは誰、2つは誰、1つは…」
漆塗りのお椀に入れられたお雑煮には、ゆり根、ホウレンソウ、ブリの照り焼き、海老、紅白の蒲鉾、卵焼き…いろいろ入っていて本当に賑やかだった。

運動靴、ズック、スニーカー、シューズ何か違いはあるのか

時代とともに、呼び名が変わるの面白いね…
パンプス ボトム…
古い世代の僕たちには無用の言葉だよね…笑い
しかし しかし しかし…
僕たちが子供の頃に履いていたアメゴム底の布製の靴
あれ結構好きだったけど…
安くていいよねあれ…
でもやっぱり、
高級スポーツシューズ、
その履き心地の良さは格別のもの…
だって、

疲れないもの…
脚から歳を取る(衰える)というが、
まさなまさにまさに━と感じるこの頃である。

思いつき料理を愉しむ 広島菜 パスタと合わせ 粉チーズ これ美味い

パスタと言えばエピソードがある
もう随分昔の話である
なんで東京駅だったのかは忘れたけれど
仕事のパートナーの女性とレストランへ
で、
僕はイカ墨スパゲッティーを注文した。
そして出てくると早速
一口 食べて
何これ…
ウエーターを呼んで
「これちょっと食べてみて これお金がとれるもの…」
そう言って食べてもらったところ
お皿をサッと引き上げて
暫くしてから
「スミマセン 確認したところ、お塩を入れ忘れたといくこで、
スミマセンすぐ作りなおします」と
それを聞いて
「イヤ もう結構」
そう言って出たのだが
パートナーの女性が言った
「こんな処でイカ墨を頼むことが間違っている…」
だって、
キレイな立派なレストランだし…と僕

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます