discover essei

桃太郎伝説の桃太郎は吉備津神社の吉備津彦の尊らしい

投稿日:

吉備津神社の長い回廊

全長約400メートル、吉備津神社の入り口から神社へと続く一直線の坂道。
神社は山の中腹にあり、雨などに濡れないためという配慮でつくられた、参拝者用の通路だと思う(勝手な推測)が、屋根のついたなだらかな傾斜の通路、とても美しい。

吉備津神社、高松城、気が付けば、素晴らしい環境で僕は育っていたんだ

僕の育った岡山の実家(川入)から吉備津神社まで、自転車で15分くらい。
高校生の頃には、この回廊でローラースケートをしたりしていたから、今から考えると、無茶苦茶だね…

桃太郎伝説、信憑性があるのは知り合いのいうタタラ説

吉備団子で有名な桃太郎伝説、説はいろいろあるが、吉備津神社の吉備津彦の尊が桃太郎というのが、信憑性が高い(これも僕の勝手な思い)
そして、桃太郎伝説そのものもいろいろあるが、近くにある鬼ノ城、
まだ誰も注目していない時に、僕が大変お世話になったフォトジャーナリスト羽永光利さんが週刊朝日の「旅支度」で発表している、タタラ説というのが、信憑性があると僕は思っているのである。

記憶にある、羽永さんから聞いた桃太郎の鬼退治の話

吉備津神社の近くにある鬼ノ城というのは朝鮮式山城で、入り口を閉じると、独立した村になって、その中で人々は生活ができるという形式の城(中国、朝鮮の城はこういう作りななっている)
聞いた話を簡単に説明すると、

鬼ノ城では鉄を精製していた。

鉄を精製するのには水がいる。
熱した鉄を冷やすために使っていた水を(廃液)を近くの川に流していた。

上流で、汚れた水を流せば、下流では作物などができなくなる。

困った村人は、その交渉を吉備津彦の尊にお願いした。
吉備津彦の尊は「よし」と引き受けて交渉に行った。
で、吉備津彦の交渉に、ズラズラとついて行った村人たちが見た光景は、鉄の精製で顔は赤やら青に焼けただれて変色していた。それが、赤鬼、青鬼に見えたという話。

ロジックがしっかりしているから説得力がある。
やっぱり、伝説でも、説得力がなければね…

吉備津神社のすぐ近くには、小高い丘があって、
「あそこには栄西がいた」という話もよく耳にした。

子供の頃にはなんとも思わなかったけれど、素晴らしいところで育ったと、今になって、つくづく思う。

その頃写真撮っていたら、貴重な写真がいっぱい撮れたと思うと、残念だが、しょうがないよね(笑い)
そして、今になって思うことは、
一時、アート路線に走ったこと、
あれはいらないことだった。
こうして、写真を活かし、文章を書いていくためには、アートよりも、キッチリ写った写真こそ重要と思うからである。
そういう意味ではスマホいいね、
へたなカメラより性能がいいし、いつも持っているから、いつでも撮れるものね…
拘り、そんなもの、もっと早くに捨てるべきだった(笑い)
そんなもんだよね、人生は…

 

-discover, essei

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 縄文人の暮らしぶり 遺跡探訪にはロマンがある

これからの休みには新しい写真もさることながら、
こういう整理もちゃんとやらなければだよね…

秋桜と書いてコスモスと読むのは、山口百恵さんが歌った、あの歌からなんだってねぇ

コスモスは確か、明治時代に日本に来た外来種
記憶では、ラグーザ玉
(ラグーザの奥さん、明治時代にイタリアで活躍した日本人画家)のために、日本に持ち込んだ、そんなような記事を書いた記憶がある。

コスモスの栽培が盛んになったのは、日露戦争以後
しかし、当時の乃木希典将軍は、
「この花が”弱々しい”という理由で大嫌いだった」というエピソードもその時に、確か紹介している。
そうだった、思い出した、媒体は確か、「マイオカヤマ」(山陽新聞出版部)というタウン誌だった。

スマホカメラで楽しむ 白モクレン の透明感のある白色、難しい 

「ハクモクレンの白色と太陽に透けた透明感が勝負…」
そう思って撮ったのだけど、
思い通りには、
なかなかいかない…(笑い)
それでも、本人は
「スマホでこれだけ撮れれば十分」
と思ったりしているんだけどね…(笑い)
だって使うのはイメージだし、
頼まれたものではないし…
自分で
「よし」と思えばいいんだもんねぇ…
だから、
現役を退いて
(自然に仕事がなくなったんだけれど)
愉しんで写真が撮れるようになったの…
そうしたら、
写真を撮って
そこに雑文を載せるのが楽しくなってね…
それで電子書籍に目を向けたの…

電子書籍なら、自分でやればタダだしね…
版元(出版社)いらないし、
KindleのISBN(書籍コード)がついてAmazonで売れるので、
高いお金をかけて自費出版するよりはいいと、
僕は思っているの…

写真を愉しむ 素敵なお嬢さん 君に拾ったバラは似合わない

トラックはゆっくりと、目の前を通過した。
その時、
ガタンと音がしてトラックが揺れた
後にバラの花が落ちていた…
「落ちたバラなら拾ってもいいだろう」
そう思って拾いあげた瞬間だった。
トラックが止まって若い男性が下りてきた
「怒られるのか」
そう思って緊張していると、
男性はニコリと笑って
「素敵なお嬢さん、君に拾ったバラは似合わない」
そういって、
トラックからバラを一本ぬきだして、プレゼントしてくれたのだと…
いいねぇ…
なんか映画を見ているよう…
そんな話を聞かせてくれたの

スマホカメラを愉しむ 向日葵か 君の笑顔に風恋し

原稿もそうだった
「大いに苦しめ そして苦しみを愉しめ、
しかし提出する時には
苦しみの跡は、消しゴムできれいに消してだせ」と
先輩に、
耳にタコができる程聞かされた
創造はだから楽しいのだと思う
スマホカメラって本当に楽しい

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます