discover essei event

紅葉の秋 御嶽山へ、僕流の法要という名のイベントを

投稿日:2021年10月31日 更新日:

目次

叔母の法要、なかなかできなかったのだが、昨日、姉と元カミを伴って、僕流の法要をした。
一年目は、大人の休日倶楽部を利用しての青森旅行。
3年目、社会の事情という奴で、動きがとれなかったのだが、昨日、奥多摩、古里の熊野神社の神楽の舞台を写真に撮り、丹三郎蕎麦蕎で蕎麦がき、稚鮎のから揚げ、舞茸の天ぷらを肴に澤乃井の超辛口を冷やで吞みながら…
そして最後に蒸籠を食べ、善哉を堪能してから、御嶽に出て御嶽神社へ

熊野神社神楽舞台(古里駅からすぐ)

丹三郎蕎麦

御嶽神社へ行く途中の紅葉

久し振りに歩いた御嶽神社への坂道は、さすがに堪えた。が、電車の中で、蕎麦を食べながら、そして坂道をあえぎながら、それでも、叔母やお袋の思い出話をしながらの行脚は、いい法要になったと僕は思っている。
法要、それは所詮自己満足と僕は思っているので、時おりこうして関係者が集まって、ああだったょね、こうだったよねと、思い出話をすることこそ供養と僕は思っているのである。

そんなわけで昨日は9時に新宿を出て、青梅で姉と合流し、古里で元カミと合流し、御嶽神社に行き、立川で食事をして帰ったら20時30分、今日が日曜日で良かったと(笑い)
選挙は期日前投票で済ませているし、今日は一日、ゆっくりする予定

-discover, essei, event

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホスマホカメラを愉しむ 夕方の甘い香りは羽衣ジャスミンと

スマホカメラって、本当に楽しい
撮って調べて そして何を書く…
そこにはクリエイティブな要素がいっぱいあって本当に楽しい

三寒四温の暖かい日、コンデジのズームを超望遠にして撮影 多分、ハクモクレンの蕾だと思う

簡単に言えば三寒四温とは、
西から東に低気圧が流れていくため、
温かい空気と冷たい空気が交互にやってきて起こる現象ということらしい
アー疲れた(笑い)
ついでながら、
三寒四温は春の季語ではなくて冬の季語なのだそう。
そりゃそうだよね、
三寒四温を繰り返して春になっていくのだから…
それにしても昔の人は凄いね
最近の新語とは全然違う…
そう言えば、
最近は、イケメンの反対、
ダサい男のことヌマというらしい
説明を聞くと
「池」と「沼」というこたえが…
思わず笑ってしまった

スマホカメラを愉しむ 寒風に身を晒し 震えながら咲く黄色い花が美しい

花をみると、ドーパミン オキシトシン セロトニンという3つの物質が分泌される
これらの物質は。幸せホルモンというもので、
そのホルモン(脳内麻薬とも言われている物質)によって、
ストレスが和らぎ、幸福感が得られ、モチベーションがアップする効果があると…

スマホカメラを愉しむ 夕暮れにドクダミの花際立て

歩いていると
「夕暮れにどくだみの花際立ちて」
そんなフレーズが浮かんできたので、
スマホのメモ帳に喋ってとどめる
楽しいね、スマホカメラ
まさに三上(馬上枕上厠上)の産物だな…
歩けば脳も活性されるらしい(哲学の道)
スマホカメラ本当に楽しい

スマホカメラを愉しむ殿ケ谷戸庭園にて 何となく楽しい窓越しの造形 

写真は簡単だけど、奥が深い…
だから楽しいと僕は思っているのだ