discover essei

スマホカメラで愉しむ美の世界 シンプルな舞台装置の奥深さ その美しさに心奪われ

投稿日:2022年11月8日 更新日:

素晴らしいねこの宇宙空間

いつまで見ていても愉しい
だって色んな映像が いろんな物語が頭の中で展開されて…
その思いにふけっていると楽しくて愉しくて…
シンプルでなんとも奥の深い舞台装置
本当に本当に本当に素晴らしい
そして美しい…

11月7日(月曜日)
長峰ヤスコさんの劇を見た(新宿文化センター)

題名は「安達原」
ドロドロとした女と男の情念をスペインから来た男性タップダンサー
を相手に約1時間30分のパフォーマンス…
よく体が動くよねぇ…
失礼ながらかなりの御歳のはず…
しかし
まったく歳を感じさせないの驚いてしまった
そして
あの広い劇場のキャパを埋め尽くしてしまっているのには驚いたね
久し振りに劇場から新宿3丁目までの道を大勢の人の波に乗って歩いた…

エッなんでお前がそんな高尚な場所に

そうだよね…
実は演出の先生と知り合いで…
あの広い舞台を二人で…
見せ方だねぇ…
1時間30分
舞台にグットと惹きつけるんだから…

そうか
見せるとはこういうことを言うのか

とてもいい刺激をいただいた
そのように思ったのだった
若い頃には気がつかなかったけれど、
高齢の今だから分るという、不思議な世界があってね…
今までは気が付かなかったものが不思議と見えるようになって来るの
そうすると、
自然を見たり、
絵画や書道、
朗読
映画…
あるいは人の話から
「ああ そうか…そうだったのか」と、
すごく大切なものに出会ったような
そんな感覚が楽しめるようになってくるの

言葉を変えると
アンテナの感度が高まったというかね…

そうすると、
今までは気がつかなかったものに目が行くようになって、
それがまた、
とても楽しませてくれるの…
おそらくそれは、
これまでに蓄えた情報や知識、
経験や体験が花開いて
そういう感覚にしてくれているのだと思うのだが、
これが面白くて
もっかの人生を僕は愉しんでいるのだけれど…
本当に素晴らしい
それに気づかせてくれたのが、
僕を劇場に誘ってくれた演出家の先生との会話だった
ドトールでコーヒーを飲みながら…(笑い)
今日も愉し
明日も愉し
いろんな人に会って、
いろんな刺激を受けるの
本当に楽しい…

 

 

 

-discover, essei

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 多分オオチャバナセセリ 珍しんだってね

かつてはひねくれて
ローンウルフを気取っていたが、
齢をとると、
誰かといるのが、とても心地いいのである。

写真を愉しむ 踊り子そう、横からみると、笠を被った踊り子に見えるらしい そんなこととは露知らず 

自然に生きる…
心の命ずるままに…
いいねこれ
写真は、自然の流れ、宇宙の法則を教えてくれる…
よく分からないけど、哲学いいね…(笑い)

スマホカメラを愉しむ ヒラヒラと蝶来たりて誘い舞

警備の仕事
何日働くかは自分できめられるしね…
あることでちょっと、
目的が達成ができそうだから、
それができたら、
天気予報を見て、
晴耕雨読
いいねぇ…
それも愉しい…
生き方も考え方も、
年齢と時代に合わせて、
ドンドン変えていかなければね…

桃太郎伝説の桃太郎は吉備津神社の吉備津彦の尊らしい

鬼ノ城では鉄を精製していた。
鉄を精製するのには水がいる。
熱した鉄を冷やすために使っていた水を(廃液)を近くの川に流していた。

上流で、汚れた水を流せば、下流では作物などができなくなる。

困った村人は、その交渉を吉備津彦の尊にお願いした。
吉備津彦の尊は「よし」と引き受けて交渉に行った。
で、吉備津彦の交渉に、ズラズラとついて行った村人たちが見た光景は、鉄の精製で顔は赤やら青に焼けただれて変色していた。それが、赤鬼、青鬼に見えたという話。

スマホカメラを愉しむ 妖し色 牡丹の花のその色香

今や習慣になってしまった毎朝のこの行事
連続投稿300回をすでに候えてもうすぐ一年…
それがどうした…
なんだけど
なんとなく嬉しい
だって毎日継続して何かをやることって今までなかったもの…
撮って書いて…
それだけのことだけど、
今や歓びになっているの…
内容なんか問題ではない…
やることに継続することに意味があるのだ…
(どういう意味かわからないけど)
…(笑い)

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます