discover essei flower

綿、綿花、コットンフラワー

投稿日:

目次

だか

ホンワリと、まるで綿菓子

エッ 反対だよね、綿に似たお菓子だから綿菓子だよね(笑い)
縁日にはつきものの、綿菓子
さして美味しいものではないのだけれど、よく買ったよね…
割りばしにフワフワとした綿みたいなのがフンワリついていて、買って食べていると、知り合いが寄ってきて、みんなが摘まんでいくから、アッというまになくなってしまうの(笑い)
なんか、得体の知れない不思議なお菓子だった。

それにしても面白いよね、綿花

そのままカバーをかければ、布団になっちゃうよね…
だから、子供の頃には、綿は工場でつくるものとねぇ…
こんなのが、広い所にバーと咲いていると、美しいよねきっと…
この目で一度、見てみたいと思うが、もう、この歳ではむりかな…
でも、これを撚り(より)をかけて糸にするなんて、いったい、誰が考えたんだろうねぇ…
調べて見ると
H・A・M・A木綿庵(ゆうあん)というというところが、綿の歴史について書いていた。
掻い摘んで紹介すると

綿の歴史

モヘンジョダロの遺跡(紀元前2500年-1500年)で綿布が発見されているらしい。

インド麺はその後、アラビア商人によって、ヨーロッパに伝えられたと。

エジプトも綿の古い産地で、紀元前2500年-1500年とされている。
南アメリカの綿は、ペルーで紀元前1500年頃から利用されており、
ブラジルでも古くから原住民によって利用されてきた歴史があると。

中央アメリカでは紀元前632年に綿が利用されていた記録があるらしい。
中国へは後漢の57~75年頃にインドから綿布が紹介されているが、
綿の種子の栽培は南宋の1125~1162年頃から。

日本で綿が初めて栽培されたのは、桓武天皇の延暦18年(799年)

三河国に漂着したインド人がもたらした種子によるとされている。(『日本後紀』)。
しかし、この種子は1年で絶えてしまったと。
日本の綿が全国に普及するのは戦国時代以降、
経済的栽培が始まったのは16世紀に入ってかららしい
(平凡社『大百科事典』第15巻(1985年発行)1355頁参照 )

 

ワタは紀元前5800年ころのメキシコの遺跡から果実が発掘されている。

ペルーでも前2400年のワカ・プリエタ遺跡から織物の破片が発見されている
一方インドのモヘンジョ・ダーロ遺跡の前3500年の地層から綿糸が発掘されている。
これらのことから、ワタは古代から人間に利用されており、しかもインドとペルーでそれぞれ独自に利用され、織物がつくられていたことが明らかになった…

綿、使い勝手よさそうだものね

フワフワしてあったかそうだし…
そういえば、僕の記憶の中には、
ライフ((Life)は、1936年から2007年までアメリカ合衆国で発行されていた雑誌。写真を中心とした誌面で「グラフ雑誌」と言われる。雑誌)
に掲載されたマーガレット・バークホワイトの裸で糸巻きを回すガンジー(マハトマ・ガンディ)の写真。
何度も何度も、感動してこの写真を見たのを思い出す。

 

-discover, essei, flower

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

望遠レンズを愉しむ 山裾に白き木蓮燃え盛り 

仙人の月スケジュール
早起きをして
週に何日かを日銭稼ぎに行き、
散歩して写真をとり、
月に一回俳句の会に行き、
素敵なお姉さんたちと、
お茶を愉しみ
食事を愉しみ
お喋りを楽しみ、
月に一回
ワインと食事とお喋りを楽しむ肩書を外したパーティーに行き
時間があれば
「茶とあん」
に行って
「お茶とお喋り」を愉しみ
そんなことをしていると、
やりたくてもやれないものも結構あるんだけど
それもまた楽しだよね…
仙人の生活本当に楽しい…
そういう意味では
僕にとって今が人生の華なのかもね…(笑い)
まだまだ元気
遊び時間はたっぷりある…(笑い)

スマホカメラを愉しむ アーキテクチャー 簡単なようでいて、こういう撮影って難物なの  

この図書館の9階には個室が幾つかあって、予約しておけば、借りられるらしい…
ちょっとした打ち合わせなんかにはいいかもね…
だって、最近の喫茶店は、隣との距離がないから、話もろくにできないものね…
特に最近は、ロボット社会になって、コミュニケーションレスが蔓延している
これって、いいことなのかねぇ…(笑い)

no image

スマホカメラを愉しむ 谷渡の木というのだそう 初めて見た

今日は抜糸で病院に
先日根中症で倒れ
気が付けば救急車の中にいたの
しばらくの間 気を失っていたらしい
その時に目と眉の間を裂傷して数針…
チクチクチク
この木を見ていて
そんな感覚が…
昼飯を食べなかったのがいけなかったのかな
気をつけなければ…

写真を愉しむ 妖艶なる白い花牡丹 正月の花に相応しい 

花は美しくなければならない
写真も美しくなければならない
これは僕の思い込み
美しさは、
それだけで魅力と僕は思っているのだ
どうすれば この花は、より美しく見えるのか…
その魅力を探しだすのがまた楽しい
写真って、本当に楽しい

スマホカメラを愉しむ なんと懐かしいクリームソーダメロン味 

僕も、子供の頃
岡山の天満屋デパートの食堂で、メロン味のクリームソーダを食べるのが楽しみで、お袋と、天満屋行のバスにのって…
そんなことを思い出していた…
高齢になると、
懐かしい物がかえって新鮮に思えて…