discover essei flower

綿、綿花、コットンフラワー

投稿日:

だか

ホンワリと、まるで綿菓子

エッ 反対だよね、綿に似たお菓子だから綿菓子だよね(笑い)
縁日にはつきものの、綿菓子
さして美味しいものではないのだけれど、よく買ったよね…
割りばしにフワフワとした綿みたいなのがフンワリついていて、買って食べていると、知り合いが寄ってきて、みんなが摘まんでいくから、アッというまになくなってしまうの(笑い)
なんか、得体の知れない不思議なお菓子だった。

それにしても面白いよね、綿花

そのままカバーをかければ、布団になっちゃうよね…
だから、子供の頃には、綿は工場でつくるものとねぇ…
こんなのが、広い所にバーと咲いていると、美しいよねきっと…
この目で一度、見てみたいと思うが、もう、この歳ではむりかな…
でも、これを撚り(より)をかけて糸にするなんて、いったい、誰が考えたんだろうねぇ…
調べて見ると
H・A・M・A木綿庵(ゆうあん)というというところが、綿の歴史について書いていた。
掻い摘んで紹介すると

綿の歴史

モヘンジョダロの遺跡(紀元前2500年-1500年)で綿布が発見されているらしい。

インド麺はその後、アラビア商人によって、ヨーロッパに伝えられたと。

エジプトも綿の古い産地で、紀元前2500年-1500年とされている。
南アメリカの綿は、ペルーで紀元前1500年頃から利用されており、
ブラジルでも古くから原住民によって利用されてきた歴史があると。

中央アメリカでは紀元前632年に綿が利用されていた記録があるらしい。
中国へは後漢の57~75年頃にインドから綿布が紹介されているが、
綿の種子の栽培は南宋の1125~1162年頃から。

日本で綿が初めて栽培されたのは、桓武天皇の延暦18年(799年)

三河国に漂着したインド人がもたらした種子によるとされている。(『日本後紀』)。
しかし、この種子は1年で絶えてしまったと。
日本の綿が全国に普及するのは戦国時代以降、
経済的栽培が始まったのは16世紀に入ってかららしい
(平凡社『大百科事典』第15巻(1985年発行)1355頁参照 )

 

ワタは紀元前5800年ころのメキシコの遺跡から果実が発掘されている。

ペルーでも前2400年のワカ・プリエタ遺跡から織物の破片が発見されている
一方インドのモヘンジョ・ダーロ遺跡の前3500年の地層から綿糸が発掘されている。
これらのことから、ワタは古代から人間に利用されており、しかもインドとペルーでそれぞれ独自に利用され、織物がつくられていたことが明らかになった…

綿、使い勝手よさそうだものね

フワフワしてあったかそうだし…
そういえば、僕の記憶の中には、
ライフ((Life)は、1936年から2007年までアメリカ合衆国で発行されていた雑誌。写真を中心とした誌面で「グラフ雑誌」と言われる。雑誌)
に掲載されたマーガレット・バークホワイトの裸で糸巻きを回すガンジー(マハトマ・ガンディ)の写真。
何度も何度も、感動してこの写真を見たのを思い出す。

 

-discover, essei, flower

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 枯れてなお美しく咲くユリの木花(か)

写真っていいね、
記憶の中にあるいろんなものを思い出させてくれる
これこそまさに、
無意識と現実の一致ではないか…
なる程、
そういうことか…
撮って書いて、本当に楽しい
まさにまさにまさに…
究極 本当に楽しい…

いやだもう なに見みてんのよ!自然はいろんな物語を見せてくれる

この写真 スマホカメラでなかったら撮れてなかったかも…
そう思ってアップしたの…
だって写真は
「一期一会」
その時
その瞬間を逃がしたら
二度と再び
その絵は撮れないんだから…
散歩の楽しみは偶然の発見というのがあるのだけれど
そういう意味ではスマホカメラ
本当に素晴らしい

スマホカメラを愉しむ 目で愉しみ舌で愉しみ 酒で愉しむ ビールに合わせて作ってくれたの最高

誤嚥性肺炎の予防トレーニング

なんといったって、この予防トレーニングが一番たのしい、
しかしここに行くには手順がいるんだよね…
最後は鼻歌を歌いながら、フラフラと歩いて
「遊びせんとや生まれけん」なんてね…
そうなんだよねぇ…
いろんなことを知らなければ何もできないものねぇ…
修行は辛いなんてね…(笑い)

レンチン簡単料理、蓮根、長ネギ、オキアミの干物でとても美味しい

作り方、
簡単だよ、深い器に水を入れ、お塩を少し入れて混ぜてから、そこに切った蓮根ん(乱切り)を入れ、10分ほどチンするの。
これで蓮根に下味がつくので、その煮汁は捨てて、あらたにお水をいれ、本出汁少々と、適当な大きさに切ったネギを入れ、オキアミ(乾物)を適当にいれ、麺つゆを適当に入れ、10分程チンして、蓮根の柔らかさを確かめ、味を見て、お醤油で調節するの。お醤油は、それ自体優れた調味料だから、ちょっと挿すだけで、味、コクがよくなり、美味しさを引き上げてくれるの
こうしてできたのが写真の料理。
商店街を歩いていたら、ネギがあまりにも美味しそうだったから…

自然食品の店って

スマホカメラを愉しむ 節分花(草)春だ春だと花が咲き

オッ ブログ もうすぐ365回連続で…
ブログの更新今日で340日位か、連続投稿…
後2週間もすれば1年…
スゴイ、
そう言えば昨日
「NOTE」からお知らせで
「いいね1500件達成」
というのが送られてきた
凄いね…
継続して何があったのかはよくは分からないけれど、
とにかく写真を見れば
アドリブで文章がスイスイと浮かんでくるようになった
そして
書かなければ気づかないことに
そうだという閃きが来るよになったのは確かなこと…
そういう意味では、
やらなければ見つからない何かがあるんだと…
そして、

習慣というは凄いことだということに気づいたのである…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます