discover essei flower

綿、綿花、コットンフラワー

投稿日:

だか

ホンワリと、まるで綿菓子

エッ 反対だよね、綿に似たお菓子だから綿菓子だよね(笑い)
縁日にはつきものの、綿菓子
さして美味しいものではないのだけれど、よく買ったよね…
割りばしにフワフワとした綿みたいなのがフンワリついていて、買って食べていると、知り合いが寄ってきて、みんなが摘まんでいくから、アッというまになくなってしまうの(笑い)
なんか、得体の知れない不思議なお菓子だった。

それにしても面白いよね、綿花

そのままカバーをかければ、布団になっちゃうよね…
だから、子供の頃には、綿は工場でつくるものとねぇ…
こんなのが、広い所にバーと咲いていると、美しいよねきっと…
この目で一度、見てみたいと思うが、もう、この歳ではむりかな…
でも、これを撚り(より)をかけて糸にするなんて、いったい、誰が考えたんだろうねぇ…
調べて見ると
H・A・M・A木綿庵(ゆうあん)というというところが、綿の歴史について書いていた。
掻い摘んで紹介すると

綿の歴史

モヘンジョダロの遺跡(紀元前2500年-1500年)で綿布が発見されているらしい。

インド麺はその後、アラビア商人によって、ヨーロッパに伝えられたと。

エジプトも綿の古い産地で、紀元前2500年-1500年とされている。
南アメリカの綿は、ペルーで紀元前1500年頃から利用されており、
ブラジルでも古くから原住民によって利用されてきた歴史があると。

中央アメリカでは紀元前632年に綿が利用されていた記録があるらしい。
中国へは後漢の57~75年頃にインドから綿布が紹介されているが、
綿の種子の栽培は南宋の1125~1162年頃から。

日本で綿が初めて栽培されたのは、桓武天皇の延暦18年(799年)

三河国に漂着したインド人がもたらした種子によるとされている。(『日本後紀』)。
しかし、この種子は1年で絶えてしまったと。
日本の綿が全国に普及するのは戦国時代以降、
経済的栽培が始まったのは16世紀に入ってかららしい
(平凡社『大百科事典』第15巻(1985年発行)1355頁参照 )

 

ワタは紀元前5800年ころのメキシコの遺跡から果実が発掘されている。

ペルーでも前2400年のワカ・プリエタ遺跡から織物の破片が発見されている
一方インドのモヘンジョ・ダーロ遺跡の前3500年の地層から綿糸が発掘されている。
これらのことから、ワタは古代から人間に利用されており、しかもインドとペルーでそれぞれ独自に利用され、織物がつくられていたことが明らかになった…

綿、使い勝手よさそうだものね

フワフワしてあったかそうだし…
そういえば、僕の記憶の中には、
ライフ((Life)は、1936年から2007年までアメリカ合衆国で発行されていた雑誌。写真を中心とした誌面で「グラフ雑誌」と言われる。雑誌)
に掲載されたマーガレット・バークホワイトの裸で糸巻きを回すガンジー(マハトマ・ガンディ)の写真。
何度も何度も、感動してこの写真を見たのを思い出す。

 

-discover, essei, flower

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを楽しむ オオイタヤメイゲツ カエデ科の花らしい

好奇心、これやっぱり大事だね…
つくづくそう思わされた、
素敵な女性(ひと)だった…
で、
その時
たまたま持っていたフォトブック
「そら空宇宙」
(感じる心を育むために)
をお見せすると
「これいい 私買うわ」と
しかし慌てて
「アッイヤ、
これもう無くて、
今、
写真集般若心経と同じような形の本を作っている最中なんです…」
そういうと、
「出来たら教えてね、予約しとくわ」と
嬉しいねぇ…
で、
豆しばさんにその旨電話したら
「校正刷り上がってきたんだけど、
ちょっと直したいところがあって、
だからもう少しかかると…」
完成が楽しみだなな

スマホカメラを愉しむ 旅籠(はたご)跡 東海道の保土ヶ谷で

取材とは…
駆け出しの頃先輩がいった言葉が忘れられない
「久保君ん取材をするということは、
例えば歴史的な建造物を見に行くとする
しかし、
現地に行くと空間だけで何もないかもしれない
でもね、
そこに暫く立ってていると、
行ったものでなければ分からない独特の空気感があってね、
いろんなことを教えてくれるの…
それを掴んでくるんだよ、
現場100回、
現場に行くということはそういうことなんだよ」
酒を飲みながらの話だったが、
今も心の中に刻みこまれているのである

太陽、不思議だよねぇ、写真にすればたったこれだけのもの、それが世界を照らすのだから…

写真にすれば、たったこれだけの大きさの宝石みたいな、太陽…
宇宙の成り立ちとか、そういうことにはあまり興味はないのだけれど、太陽の不思議さには興味がつきない
しかし、しかししかし、科学的な証明などは読んでもわからないし、そこにはロマンが感じられないから、そういう説明には興味がもてない、僕の無茶苦茶さ…

スマホカメラを愉しむ 気が付けば漫ろ歩きの七夕際

気が付いたの、
お祭りは、
恋人と連れ添って、そぞろ歩きを楽しむのがいいのだと…
でも、一人では、
とてもこんなところ行けないよね…
幾つになっても女性と歩くのは楽しい…
勝手に口が回りだす…(笑い)

スマホカメラを楽しむ 今日のテーマは赤松と黒松

松茸の正体は赤松の根に寄生する菌根菌(きんこんきん)と呼ばれるものなのそうで、
菌根菌と赤松は共生の関係なのだそう

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます