discover essei flower photo

黄色いコスモス、なんとなく楽しそうな、そんなリズム感を感じてつい

投稿日:

目次

黄色いコスモス「アラ、もう冬、私たちの季節は終わってるの…」
なんとなく、そんな会話が聞こえてきそう

別に終わってたっていいじゃんねぇ、
咲けるんなら、いつまでも咲けばいい…
There is no rule but has some exceptions. 
例外なき法則はない(中学校の頃に覚えた英語のフレーズ)
そうそう、決まり事なんて、人間の都合で言っているだけ、
年齢に関係なく、瑞々しくて美しい人もいれば、若くても枯れている人もいるしね(…笑い)

美しく咲いてりゃ、いつだって旬だよ…ねぇ、

なんか、そんな会話が聞こえてきそう(笑い)
色なのか、
雰囲気なのか、
咲き方なのか、
なんとなく、リズム感がそこにあって、そう思って撮ったんだけど、感じてもらえるかな…

リズム感、結構、これは気にするね…

そう、撮影の時、リズム感がいいと、そこに物語が生まれ、絵としてのまとまりが良くなるから。
どうでもいいことだけど、僕が写真を撮る時に意識することは、
花に限って言えば、
花は美しくなければいけない
色がよくなくてはいけない
リズム感が出せるかどうか
そこに物語が存在するか、
アトモスフィアーが感じられるか、

もう一人の自分と対話しながら

撮る時はいつも、もう一人の自分と対話しながら…
「エーそこ、そりゃないだろう」
「なんで、この花可愛いじゃん」
「どかが…」
「それだったら、もっとこっちだろう…」
「…」
「そこそこ」
「おお、ここか、あつ いいね…」
構図、そんなものは意識したことがない
パッと画面を見て、
OHと思ったら、そこで撮る。
デジタルカメラは、その場で確認できるからいいよね
(滅多に確認しないけど)
何で、
だって、狙い通りの写真が撮れている時は、シャッター押した瞬間に分るもの…

それにしても、ズームレンズ楽だよねぇ…

フイルム時代は単体のレンズしかなかった(いや、あったけど使わなかった)から必然的に、身体を動かすしかなかったの、だから、今でも、28ミリ、50ミリ、90ミリ、全部体が覚えてるの
これは今でも役立つねぇ、
だって、風景を見て、
これは何ミリだなというのが分るもの…
しかし、しかし、しかし…
そんなことを書いて、お前の写真はそれほどのものかと言われると、
そうだよね…
そう言って頭をかくしかないんだけれど(笑い)
でもでもでも、
自分が惚れなきゃ、写真は語れないから…
そうそう、写真は、所詮、自己満足の世界だから…
自分はいいと思えば、それでいいのだ…

 

-discover, essei, flower, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

望遠レンズを愉しむ いろ色と彩が重なる春楽し

お腹が空いたらおにぎり食べて
のどかな一日をこうして過ごす
楽しいねぇ…
贅沢だねぇ…
鳥がないている…
風の音が聞こえる
花から香水のような香りが漂ってくる
蝶々が
蜂が
いろんな虫がこの中で生活しているの…

宇宙って本当に素晴らしい…

電子書籍とペーパーバック、この組み合わせいいね、よし、これでいこう

ブログで儲けるのは、病院のベッドの上でも稼ごうという魂胆
高齢でも、僕まだまだ元気だし、日銭稼ぎの警備の仕事も、行けば、それなりに楽しいこともあるし…だから、自分の意志で、「よし、今日はブログで稼ぐぞ」というのができるようにというのを思いながら、
今はブログ「撮って書いて」を楽しんでいるのである。

ナツメ バスの中では何もすることがないから袋からナツメを出しては食べていた中国の思い出 

トイレ休憩っていったってトイレは何処にもないよ
男はこっち
女はあっち
そう言って、
適当に沙漠の窪地に身を沈めてという状態なのだが、
果物を売っている店はあって、
ナツメなんか100円も出すといっぱいくれるの…
でも中国の果物って、
何を食べてもお美味しくないの
日本の果物は特別だね…
そこでタバコを吸っていたら先生が来て
「久保君タバコはどの位我慢できるのか」というので
「いくらでも 一日でも二日でも三日でも…」
そう言うと、
「そういう訳にもいかないから一時間か2時間走ったら休憩とるから」と。
そして
それから何時間か走ったところで
沙漠がひび割れて亀の甲のようになったところで
その状態を調査している時だった
ガタンとかすかに列車が走っているような音が聞こえた
先生が言った
「列車だ沙漠に列車いいね」
すると理事長の石村さんが
「ここを走っているのは包頭と蘭州を結ぶ包蘭線 一日に何本かしかないので違うと思いますよ」
ところが、
ぱっと見ると列車の姿が
先生は走った
先生が走った以上
僕も走らないわけにはいかない
見ると先生は丘を目指して走っている
僕はその手前の平地に走ってシャッターを3枚切った
振り向くと先生が丘から降りてきながら
「久保君列車は前からでなきゃダメだよねぇ」と
先生はどうやら間に合わなかったらしい。
そして歩きながら
「ドイツに留学している時に教授が使っていたカメラ、マガジン換えれば同じ位置でカラーとシロクロ同時に撮れるカメラ、それを君に上げよう」と。
「もしかして先生 そのカメラ ハッセルじゃないですか」
そう言うと
「そうハッセル」
「凄い 高級機の中の高級機ですよ」

スマホで撮影白椿、夏に咲く白い椿は沙羅双樹とも呼ばれるが

花も調べてみると、いろいろあるねぇ…
白椿、凛として襟を正している、そんな花の姿がいいねぇ…
僕は猫背で姿勢が悪いから、よけいにそう感じるのかも知れない…
それにしてもスマホ楽しいね、
「おじさんこの花、キレイだねぇ、写真撮っていい」
そう声をかけるだけで、誰とでも気軽にしゃべれる(笑い)
いつもはただお金のやりとりをするだけの不愛想なおじさんなのに、
そうやって写真を撮っていると、ニコヤカな笑顔で迎えてくれるようになった。
スマホカメラ、コミュニケーションツールとしても重宝している(笑い)

合わせ柿 発酵すすみ もはやスイーツ 秋のもてなし これ僕大好きなの

西条柿
家にも(岡山の母の実家)にも
門を入ったところに大きな柿の木があって
子供の頃は
長い竹竿の先端を割り、
そこに落ちか小杖を挟んで口を広げて
狙いを定めて真っ赤に熟した柿の実のついた枝を挟んで
クイっと廻して採るのだけれど、
竿をたくっている途中でポトンと落ちて2割か3割くらいしか
まともには採れないだけどね…
その頃の情景が思い出されてつい目頭が熱くなってしまった