discover essei flower photo

スマホカメラを楽しむ、カカオ、まるでラグビーボールの生産工場

投稿日:

まるでラグビーボールの生産プラントだねカカオの実、スマホカメラをズームして

この木(カカオの木)温室の拝観ラインからちょっと奥まったところにあるので、ちょっと、ズーミングして引っ張ったの。

スマホカメラのズーミング撮影

スマホのカメラを立ち上げて、被写体(撮りたい物)にカメラを向け、僕のラメラの場合、真ん中に+のついた緑の四角が表示される。
そのまま撮る時には
、ピントを合わせたい所を人差し指でチョンと触ると、そこに、その+のついた緑の四角が移動するので、その四角をもう一度タップすると、ピント合わせ、露出の調整をしてくれるので、それを(チョンと押してから)シャッターを切ると、キレイに写してくれるのだが、

スマホカメラ、ズーミングする時は

今回は、その四角を人差し指と中指で挟むようにして広げていくと、画面に写っている写したい物が大きくなっていくので、いい位置で離して、
もう一度、+のついた四角をチョンと押す(タップ)と、ピント、露出を調整してくれるので、よければそれでシャッタボタンを押せば、撮りたい(イメージ)の写真が写るという仕組み。

商品撮影など撮る時に覚えておくと便利なカメラの基礎知識

因みに、ズーミングは×8までできるので、撮りたいものが、大きく撮れるので、重宝する。
ついでにもう一つ、
商品例えば四角い箱などを撮る時は、商品からちょっと離れて、ズームでちょっと望遠にして撮ると歪がなくなってキレイに撮れるということも覚えておこう。
ワイドのレンズはパースペクティブ(遠近感)が強いから、それで撮ると商品に歪が来るということも知っておこう
なんか今日は、スマホカメラのズームの使い方の解説になっちゃったね(笑い)

写真のカカオの木は×4位まで引っ張ったかも。

面白いよね、カカオの実、木の幹から直接実だものね…
この中に小さな豆がたくさんあって、それがチョコレートになるらしんだけど、最初にチョコレート作った人、凄いよね…

ちょっと話が変わって、

先日、姉が目の手術(白内障)をした時、元カミからゴディバのチョコレートを託っていたので、それを届けたのだが、その時、箱の中の一粒を貰って食べたの

そして、昨日、
電話が来て、
「久し振りのゴディバのチョコレート美味しかった。しょちゅう食べていたころには何も感じなかったけれど、ゴディアはやっぱり美味しい、あんたに上げたあの一粒おしいことをした(笑い)…」と…
なにをかいわんやだ…チョコレートごときで…

そうか、2月はバレンタインか…

ある女性から、
「久保さんバレンタインのチョコレート欲しい」
そう聞かれたので、
「要らない、僕はそういうプレゼントのやりとり好きではないの。貰うと後がメンドクサイ…」
そういうと、
「変わってるの、ほとんどの男性は義理チョコでも嬉しがるのに…」と
なんか、とりとめもない記事になってしまった、今日はこの辺にしとこう…

-discover, essei, flower, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 透き通った白い色の漂わせる妖艶という雰囲気に思わず立ち止まって

スマホカメラって本当に楽しい
それこそまさに
一期一会を大切にだな…

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する 李白の住まいだったというところを訪ねて

誰の本だったかな
弘法大師と李白との別れのシーン
「これが永遠の別れと予感したというところ」
思わず涙がこぼれてしまった…

これ 牛筋なんだけどビールのつまみにとってもいいの 僕流創作簡単料理

写真位の量だったらビールのロング缶1本で食べてしまう…
素材が牛筋だから400円か500で買えるから
安くていいつまみだよね…
なんでこれ思いついたのかは忘れたけれど
僕って時々
「こうしたらいいんじゃない」
なんていう
閃き、
思いつき…
そんなのがフイに来るの
面白いでしょう

筍の簡単料理、鰹出汁の素朴な味なので素朴煮と命名

僕の筍の煮方
深い器に皮ごと入れて
米のとぎ汁とお塩を少々いれて適当にチンしたの
ゆで上がったら水に入れ
冷やして皮を剥いたんだけど
今回の筍は小さかったので包丁を入れないで
再び深い器に入れ
水を適量いれ 
本出汁 (スティック1本)
麺つゆ少々
それにお醤油を入れ花鰹をパサっとかけてチンしただけ
分数…
僕のチンは15分のタイマーが目いっぱいなので、
30分かな(いい加減笑い)
味見すると、
ちょっとエグミが残っていたけれど、
かえってそれが美味しさを後押しした感じで、
皆よろこんでいた

スマホカメラを愉しむ 黄金の花 地湧金蓮というのだそう  

僕はいろんな人に助けられ、そしていろんな人が大金をかけて育ててくれたのだが、それはまさに奇跡の連続で、
「どうしてあんなことが起きたのか…」
今さらながらなのだけれど、
そうなると、スピリチュアルの世界へとおのずからいっちゃうよね
で、そんな資料を読み漁っているピークの頃に、鳥取の倉吉に数か月滞在して取材する仕事があり、
その過程で知り合った人から、
「神通力の凄い人」という女性の話を聞き、
神通力の実践者として、その人が亡くなって、
その人(女性)の生きざまを取材で浮き彫りさせ、
僕が研究していたベースの上にそれを乗せて
「野に遺賢在り」(三冬社)という本を書いたところ、これが結構売れちゃって…
精神のありようということに益々興味を持ってきたのだった。
しかし今や後期高齢者、
もはや本を書くようなエネルギーはないけれど、
時々はブログの断片で、そんなことを書いてみたいと思っているのである、

「撮って書いてワヤであ笑える人生日記」
それがたのしくて毎日続けているのである。
写真は楽しい、そして雑文、本当に愉しい
今やこれが僕の生き甲斐なのである…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます