Idea cooking photo

思いつき料理 今日は豚の角煮 電気圧力鍋を買ったから試運転で…

投稿日:

目次

想像で作る無茶苦茶料理だけど美味しかったよ

電気圧力なべ、
最初は蓋の開け方がわからなくてね…(笑い)
説明書を読むと
ロックピンを外してと書いてあるのだけれど、
そのロックピンが何処についているのか、
それがわからないんだもの
説明書に
その位置位書いといて欲しいよね…

用意した材料

国産の豚のブロック
お酒1本
林檎ジュース(缶 津軽ふじ100パーセント)
ネギ(青い所を使うの)
生姜
昨日安売り屋に行った時
テッチャンに
「豚の角煮作ろうと思うんだけどポイントは」
と尋ねると
「臭い消しかな」
そう言って
ポンポンと

臭い消し そのやり方は

豚のブロックを圧力鍋に入れ、
そこにネギの青いところと、
生姜をスライスして入れ
水を肉が浸かる位まで入れ
圧力をかけて煮る
ということだった。

僕はそこにお塩をちょっと入れたの

(何でも下味つけるの好きだから)
そして圧力をかけて適当に煮てから
蒸気を抜き
蓋を開け
肉を取り出して水洗いをするの
(本当だ臭いは消えている)

そして本番

お酒一本(ワンカップ)
林檎ジュース1本
本出汁1本
麺つゆ(おいガツオ)少々
砂糖適当に入れ
醤油を挿し
水をちょっと足して
メニューから
「豚の角煮」
というのを選び
スタートボタンを押すと
気が付くと出来ていたの
それがアップした写真

付け足しの胡瓜は単なる添え物だけど効果はあった

胡瓜は何もなかったから付け足し
ちょっと味を濃くしたから
口直しに…(笑い)


とっても柔らかくてね、
僕はお箸持つの下手だから、
力を入れると崩れるから、
取り出すの大変だった(笑い)
美味しかったよ、
ウン
とっても…
今回はテストだから
これを基本にして
気になるところを少しづつアレンジすれば、
さらにさらにだね…(笑い)
しかししかししかし…
器、
どこかで少しもらってこないと、
いつも一緒…(笑い)

料理は器

料理はやっぱり見た目
その為には器が物を言うだよね…
見て味わい
香りで味わい
舌で味わう…
この3つが命だものねぇ…

誰かに食べてもらう これも大切だよね

先日
転んで
買い物にも行けない女性がいるから
これを一つ届けてあげようと思ってね…
料理
人に食べてもらうのも、
重用なモチベーション
だってだってだって…
自分のためには料理
つくらないよね…(笑い)

今日のまとめ
・ポイントは臭い消し
・これさえできていれば後は適当でいい

 

-Idea cooking, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 静かなる気迫…

自然は、常に何かを教えてくれる…
感じさせてくれるのである。

写真を愉しむ 味噌はいつ頃からあったのか、調べていたら縄文味噌というのがあったと 面白いね

遺跡って、なんとなくロマンがあるよね…

スマホで楽しむ 花の写真 マンデヴィラ ブラジルのジャスミンといわれ人気の花とか

キレイな花には人の心を癒す力がある
「友がみなわれよりえらく見ゆる日よ
花を買ひ来て 妻としたしむ」(啄木)

その心情 
分る気がする
いいね
心の内を分かち合える人がいるって…
「花見ても
語り合える人の
いない淋しさよ」(雅督)
なんてね…(笑い)
しかししかししかし
高齢者
日銭稼ぎの警備員ではねぇ…(笑い)

写真を愉しむ 青い空万作の花風に舞う

狭い空間、それがいい…

洗濯、部屋の片づけ 料理 入浴…
なにをやってもすべて楽しい自遊人……
仙人の暮らし本当に楽しい
朗読(ユーチューブ)を聴きながら、お風呂にはいるの、本当に楽しい
晴れた日の日曜日の朝、
ノンビリとゆったりと…最高だね…(笑い)
幸せは、お金ではない…
つくづくそう思うこの頃なのである

白菜の漬物見るとついハハハ 美味しいね うん とっても美味しい

お気に入りの八百屋の白菜漬け これがおいしくて見るとつい
僕が時折行く天然温泉の銭湯
笹塚の商店街からちょっと入ったところにあるんだけれど、
その途中にお気に入りの八百屋があって
ここの白菜の漬物がとっても美味しいの
塩加減がいいのかねぇ…
多分自家製…だと思う
僕はそれを練りわさびを醤油で溶いて
ちょっとつけて食べるのが好きなんだけれど
熱いご飯の上に乗せて食べるのがとても好きなの
そう、
ご飯の甘さと白菜の甘さと塩加減
それにわさびの刺激が絶妙に調和して
口に入れる度に
「アア…」とつい