Idea cooking photo

思いつき料理 今日は豚の角煮 電気圧力鍋を買ったから試運転で…

投稿日:

目次

想像で作る無茶苦茶料理だけど美味しかったよ

電気圧力なべ、
最初は蓋の開け方がわからなくてね…(笑い)
説明書を読むと
ロックピンを外してと書いてあるのだけれど、
そのロックピンが何処についているのか、
それがわからないんだもの
説明書に
その位置位書いといて欲しいよね…

用意した材料

国産の豚のブロック
お酒1本
林檎ジュース(缶 津軽ふじ100パーセント)
ネギ(青い所を使うの)
生姜
昨日安売り屋に行った時
テッチャンに
「豚の角煮作ろうと思うんだけどポイントは」
と尋ねると
「臭い消しかな」
そう言って
ポンポンと

臭い消し そのやり方は

豚のブロックを圧力鍋に入れ、
そこにネギの青いところと、
生姜をスライスして入れ
水を肉が浸かる位まで入れ
圧力をかけて煮る
ということだった。

僕はそこにお塩をちょっと入れたの

(何でも下味つけるの好きだから)
そして圧力をかけて適当に煮てから
蒸気を抜き
蓋を開け
肉を取り出して水洗いをするの
(本当だ臭いは消えている)

そして本番

お酒一本(ワンカップ)
林檎ジュース1本
本出汁1本
麺つゆ(おいガツオ)少々
砂糖適当に入れ
醤油を挿し
水をちょっと足して
メニューから
「豚の角煮」
というのを選び
スタートボタンを押すと
気が付くと出来ていたの
それがアップした写真

付け足しの胡瓜は単なる添え物だけど効果はあった

胡瓜は何もなかったから付け足し
ちょっと味を濃くしたから
口直しに…(笑い)


とっても柔らかくてね、
僕はお箸持つの下手だから、
力を入れると崩れるから、
取り出すの大変だった(笑い)
美味しかったよ、
ウン
とっても…
今回はテストだから
これを基本にして
気になるところを少しづつアレンジすれば、
さらにさらにだね…(笑い)
しかししかししかし…
器、
どこかで少しもらってこないと、
いつも一緒…(笑い)

料理は器

料理はやっぱり見た目
その為には器が物を言うだよね…
見て味わい
香りで味わい
舌で味わう…
この3つが命だものねぇ…

誰かに食べてもらう これも大切だよね

先日
転んで
買い物にも行けない女性がいるから
これを一つ届けてあげようと思ってね…
料理
人に食べてもらうのも、
重用なモチベーション
だってだってだって…
自分のためには料理
つくらないよね…(笑い)

今日のまとめ
・ポイントは臭い消し
・これさえできていれば後は適当でいい

 

-Idea cooking, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 多分 薔薇の一種だと思うけど

僕は一体、何を基準に選んでいるのだろうか
姿 形 色…
アトモスフィア…
そうだな、
やっぱり、心惹かれる何かがないと
撮れないんだよねぇ…
人も同じだよね…
スマホカメラって本当に楽しい

スマホカメラを愉しむ お洒落な空間でファッショナブルなカレーライスを 美味しかった

今は電子カメラで、
写真撮るの簡単になったが、
仕事となると、やっぱりそうはいかないのである。

写真を愉しむ 南洋桜堤琴桜 堤琴はバイオリンのこと 花の形がバイオリンに似ているからとか

着物姿の美しい女性
その頭上にヒラヒラと舞い散る桜の花びら
いいねぇ…
でも演出では面白くない…
そんなことを思いながら…

スマホカメラを愉しむ 優しいね 心うきうき春のいろ

アナザーワールド
自分の世界がつくり出せると(自己満足だけど)
益々写真が楽しくなってきた
写真って、本当んじ楽しい
スマホカメラ 本当に楽しい…

スマホカメラを愉しむ 今日はヒナゲシ

ショートムービー あれ なんとかして欲しいよね
ショートムービーというのかな、
よく分らない
あれ、
邪魔でしょうがない
消すのが大変なんだよ…
若い女性がきわどい水着とかで身体クネクネするの
そんな映像をポンと出されても興味がないんだよね…
ところが最近は
意味不明のショートムービーが頻繁に出てきて
「興味なし」と、
押すのも大変なんだよね…