コラム 写真エッセイ 未分類 雑記

南洋ソテツの実

投稿日:

南洋ソテツの実

ワッツ ターコイズがいっぱい

今日は、久保雅督です。
「撮って書いてワヤで笑える人生日記」
にお越しいただきありがとうございます。

今日は
「知ることの大切さ」について、書いてみました。

写真は、「南洋ソテツ」の実です。
見た瞬間 へーと感動してしまいました。
美しい。
まるで、ターコイズが産出されているみたい。
このブルー 好きなんだよね。
思わず スプーンで取り出して、指環つくろうかと思ったほどです。

指輪に凝った時期もあったなぁ

そう言えば、一時、指環に凝った時期があって、ブルーサファイヤ、エメラルド、翡翠など、何本もつくった。
しかし、それらの指環は、私の指には定着することなく、離れていってしまった。

「男のくせに、そんなものに興味、おかしいんじゃないの」
と思われるかも知れなが、
しょうがないよね、こればかりは…

心の中にある好きが、表面からは見ることは難しい世界を見せてくれた

そう、心の中に、そういう思いがあるから、この実を見た時には、感動してシャッターをきったのだが、
表からは目にすることができない実を、よく見つけたなと、自分でも驚いているのである。

知れば知る程面白い植物の世界(宇宙)

本当 植物って、知れば知るほど面白い。
こういう発見があるから、同じ植物園に何度も通う。
そして行く度に、また新しい発見がある。
そういうことを繰り返しているうちに、新たな創作意欲が湧いてくるある。

今日植物園に来たのは、現場でなければわからないことを確認するため

実は今日、植物園に行ったのは、
一昨日アップした黄色い大団扇のような花に対して、
「その花(スパディフィルム)に黄色い種類はない」
と、教えてくれた人がいて、
もう一度ラッシュ
(撮りっぱなしのデータ)
を確認すると、2枚あった。
2枚とも、
午後の逆光で花を透かせて撮っており、アップした写真ほどではないが、グリーン系だが黄色に見える。

それに調整を加えているから黄色が強くなったのは確かだが、
実際問題とし、本当に黄色に見えていたのかどうかを確認するために、行ったのである。

ラッシュの中から出てきたもう一枚の写真

勿論 撮影したその花はなかったが、同じ花はある。
「おお これこれ」
近づいてみると、私がアップした写真で黄色い部分は、
順光では、その人のいうように、淡いがグリーンである。

「ああ そうなんだ やっぱりグリーンだな」
そう思いながら、いろんな角度で見直すと、
角度によって、黄色が出てくることが分った。
そうなんだ。

色の見え方は光の具合によって変化する

「色は、角度や光の当たり方によって、変化するんだ」
という発見をした。
おかげで、とってもいい勉強をさせてもらった。

やぱり専門家の意見 大切と思った。
なぜかというと
例えば朝陽が出てから天高く上がっていくシーンを書こうとすると

知らなければ書けばい例文として

漆黒の闇が次第に明るくなって、空が紫色からピンクに変わり、
海のある部分が明るくなったと思ったら
ユラリと大きな真紅な太陽が顔を出し、あれよあれよという間に黄色くなって、やがて白くなって、晴天の朝が始まった…

こんなことは、知らなければ、絶対に書けないから…

知るということは、そういう意味でもとても大切なのである。

現場百回
10を知って一を書く
先輩から、耳にタコができる程言われた言葉。
今さらながらではあるが、
意見を言ってくれる人の有り難さ。
そして、取材の(確かめる)大切さを知ることができたのは、有り難いことだと思った。
そう、人の意見、心に出てきた疑問…
アレっと思ったら、取材して確かめておくことの大切を、改めて教えられたのだった。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

-コラム, 写真エッセイ, 未分類, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

コスタスの仲間 

目次コスタスの仲間この花を見て、フッと思ったのが、丹後縮緬という反物何かを思い出すには、スイッチが必要なのだ理解されることを求めなければ、記事はいくらでも書けるコロナの後遺症か、「相談なんですけど」と …

左むけ左、ヨーシ、鳩もこうして号令されてるのかねぇ、決まってるじゃん

目次久しぶりにカメラで遊ぶだが、なぜか、カメラを持つと、ちょっと人が変わって粘れるんだ…エッ、何が面白かったの?自分ではそれを、成長と思っているのだけれど、まぁ、慣れだよね… タバコも、「これで止める …

悟りは開けたか。うん開けたよ、ハハハ、悟れませんと…

目次断崖の女王も、僕にかかったら、形無しだなところで、悟りって何 願望を達成しようとする努力ほど素晴らしい修行はないと僕は思うまさに浮草、流れのままに、それが僕の人生だった。ベンチに座って、自分の人生 …

スマホカメラを愉しむ 木の肌がつくるアートが面白い 自然はまさに美術館

そこに僕は何を感じたか
それを(撮った写真)を持ち帰って
大型のモニターに映し出して
浮んでくる物語りを愉しむの…

鯉のぼり 鯉の吹き流しともいうらしい 端午の節句の風物詩 男の子の成長を願って

目次鯉のぼりは端午の節句で男の子の健やかな成長を願ったもの五月の最初の牛の日を節句として祝った。 凄いね最近の子供 小学生でドラ厶だって 驚いてしまった端午の節句に鯉のぼりを泳がすのは江戸時代からの風 …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます