discover essei memory mind 

潜在意識と易、内なる心の世界、そんなことを研究してたんだね

投稿日:

目次

潜在意識と易、内なる心の世界

そうとう古い資料だと思う。
コンピュータのデータを整理していたら出てきたので、ヘーと思って…
もうすでに数十年前、その頃、直観的に、新しいことを何か初めておかないと、自分のやっているビジネスモデルは終わるなというのを感じていたんだね、で、興味を持ったのが「占」

占い、いろいろ研究していきついたのが、易占の面白さだった

占、星占から初めて四柱推命などいろいろ研究したが、
「そうか」というものが得られなくて、さらに模索して行きついたのが、易占だった。

「易占とは何か」

調べれば調べる程、好奇心を満たしてくれるものがそこにはあって、すれですっかりハマってしまったというわけ。
その過程で出会った、
スイスの心理学者ユングの考え方、
易占の成り立ち、
川喜田二郎博士の書いている、「潜在意識と現実の問題」
直観とは何か…
そんなことをいろいろ調べてつくり上げたのが、アップした図(易曼荼羅)

調べて得たキーワードを繋いだだけの図だが、見ていると、とても面白い

すでに年月を経て、記憶は薄れてしまっているが、今読み直してみて、
「これは、かなり研究が進んでからのものだな」と確信した。
だって、これだけコンパクトに図が作れたということは、かなり分ってないと作れないもの(自画自賛)

そうだった、その頃丁度「シンクロニシティー」とか「セレンディピティー」という言葉がチラホラ聞こえ出した頃だった。

長野の郷土出版の仕事で山陰の「倉吉・東伯今昔写真帳」
(定価10000円、1000部限定)
の取材で温泉町の倉吉に数か月滞在していたのだが、その取材の過程で、
「神通力の凄い女性がいる」という話を聞き、
僕が研究していりことを実践している人ということで興味を持って取材していたのだった。
その取材が、後に生きて
「野に遺賢在り」(三冬社)という本、人物評伝になったのだが、
(本格的に取材したのは、その人が亡くなってからで、実際には僕とその人は面識はないのだが、それが却ってよかったなどという評価をいただいたりしたのだった)

この本こそまさに、シンクロニシティーだったのである

後になって考えてみると
何か新しい研究をするべきタイミングにあるという直観に従って、占、易、ユング、潜在意識…

こういう研究があってできた仕事、
そう思うと、導かれたというか、本当に不思議な出来事だったと、今も思っているのである。

量子力学、

今ではスッカリ馴染みの言葉になったが、その頃は、その言葉自体が珍しい、そんな時代だった。
宇宙の成り立ちには、さほどの興味はないけれど、
コスモスとミクロコスモス、
自分と宇宙との繋がり、
心の問題、
潜在意識、
直観…
その不思議さには、興味を持たずにはいられないのだが、最近は、調べてもすぐに忘れるので大変だが、エッセンスが残っているうちに、もう一度、整理しておかなければと思ったのだった。

でもでもでも、
こうして毎日ブログを書く、
言葉を変えれば、
それは僕の心のビジュアルだから、それを元にして、
「おお、そうか」
というのを、ちょっとやってみたいと思っているのである。

女性の涙は堪えるね

昨日、ある女性と会っていて、
「僕は、先はもう僅かだから」と、何かの弾みで言ったところ、
「私の前では、そういうことを言わないでください」と、泣いて怒られてしまった。
反省反省…
彫刻家の平櫛田中は、100歳を超えてなお、何十年分もの材料を買い込んだという話を聞いたことがある。
平櫛田中も岡山の人、あやからなくはね(笑い)

 

-discover, essei, memory, mind 

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ポスター制作 それはまさにセッション とても楽しかった

土と語らい、形と色を愉しみ作り上げた作品を僕が預かり
その作品と今度は僕が語りあって写真を撮り、コピーを書いて
まめしばさんに送る
それをうけたまめ芝さんは、その写真と語りあってデザインを、
さらにコピーも吟醸して「瑠璃釉の情緒を愉しむ」にして完成させたのである。
作家が自分の工房で土に拘り、色と向き合い、形にこだわって作り上げた陶芸という表現を今度は僕が自室にスタジオをつくり、作品と語らい写真を撮り、それをまめしばさんが、まとめあげたポスター 
言い換えればまさにそれはセッション、それぞれがそれぞれの空間で、インスピレーションによる閃きで感じるものを表現としてつくりあげたセッション…
なんだかアドリブでジャズを演奏している…
これこそまさにジャズ…
久し振りに楽しませてもらった

スマホカメラを愉しむ 白い薔薇 この白い薔薇を美しいと思ったのはなぜか…

スマホカメラは、僕の記憶のモルグの中に入っていく
タイムマシーンのスイッチなのだ、
しかし、
このスイッチ、自分の意識で、あの時の記憶をといかないのが
難点なのだけどね…
しかししかししかし…
それが却って楽しいのである

写真を愉しむ なんとなく色っぽいね 姫極楽鳥花 

11月4日土曜日、
なんでもかんでもいいですよと言っていたら、完全なるオーバーブッキング…
昨日はその調整で、
随分と時間を費やしてしまった
暇人なのに、なんでこんなに…
暇人でもやっぱり、スケジュール管理は大切だな、
大いに反省させられた…

写真を愉しむ 春の風 踊るネモフィラ 可愛くて

「人は人俺は俺…」
自分の人生だもの自分を生きなければ、なんのための人生かなんてね、
そんなことをいいながら何かある度に
「おいどうするのと友達に…」
本当にいい加減な奴(笑い

スマホカメラを楽しむ 目に涼し 白芙蓉 夏の夕暮れ 一陣の風

目に涼し
白芙蓉
夏の夕暮れ
一陣の風
思いつくままに
知っている単語を並べただけなんだけど
なんかいいよね

写真を見ながら こんなことして遊ぶの
とても楽しい
スマホカメラって本当に楽しい