discover essei memory mind 

潜在意識と易、内なる心の世界、そんなことを研究してたんだね

投稿日:

潜在意識と易、内なる心の世界

そうとう古い資料だと思う。
コンピュータのデータを整理していたら出てきたので、ヘーと思って…
もうすでに数十年前、その頃、直観的に、新しいことを何か初めておかないと、自分のやっているビジネスモデルは終わるなというのを感じていたんだね、で、興味を持ったのが「占」

占い、いろいろ研究していきついたのが、易占の面白さだった

占、星占から初めて四柱推命などいろいろ研究したが、
「そうか」というものが得られなくて、さらに模索して行きついたのが、易占だった。

「易占とは何か」

調べれば調べる程、好奇心を満たしてくれるものがそこにはあって、すれですっかりハマってしまったというわけ。
その過程で出会った、
スイスの心理学者ユングの考え方、
易占の成り立ち、
川喜田二郎博士の書いている、「潜在意識と現実の問題」
直観とは何か…
そんなことをいろいろ調べてつくり上げたのが、アップした図(易曼荼羅)

調べて得たキーワードを繋いだだけの図だが、見ていると、とても面白い

すでに年月を経て、記憶は薄れてしまっているが、今読み直してみて、
「これは、かなり研究が進んでからのものだな」と確信した。
だって、これだけコンパクトに図が作れたということは、かなり分ってないと作れないもの(自画自賛)

そうだった、その頃丁度「シンクロニシティー」とか「セレンディピティー」という言葉がチラホラ聞こえ出した頃だった。

長野の郷土出版の仕事で山陰の「倉吉・東伯今昔写真帳」
(定価10000円、1000部限定)
の取材で温泉町の倉吉に数か月滞在していたのだが、その取材の過程で、
「神通力の凄い女性がいる」という話を聞き、
僕が研究していりことを実践している人ということで興味を持って取材していたのだった。
その取材が、後に生きて
「野に遺賢在り」(三冬社)という本、人物評伝になったのだが、
(本格的に取材したのは、その人が亡くなってからで、実際には僕とその人は面識はないのだが、それが却ってよかったなどという評価をいただいたりしたのだった)

この本こそまさに、シンクロニシティーだったのである

後になって考えてみると
何か新しい研究をするべきタイミングにあるという直観に従って、占、易、ユング、潜在意識…

こういう研究があってできた仕事、
そう思うと、導かれたというか、本当に不思議な出来事だったと、今も思っているのである。

量子力学、

今ではスッカリ馴染みの言葉になったが、その頃は、その言葉自体が珍しい、そんな時代だった。
宇宙の成り立ちには、さほどの興味はないけれど、
コスモスとミクロコスモス、
自分と宇宙との繋がり、
心の問題、
潜在意識、
直観…
その不思議さには、興味を持たずにはいられないのだが、最近は、調べてもすぐに忘れるので大変だが、エッセンスが残っているうちに、もう一度、整理しておかなければと思ったのだった。

でもでもでも、
こうして毎日ブログを書く、
言葉を変えれば、
それは僕の心のビジュアルだから、それを元にして、
「おお、そうか」
というのを、ちょっとやってみたいと思っているのである。

女性の涙は堪えるね

昨日、ある女性と会っていて、
「僕は、先はもう僅かだから」と、何かの弾みで言ったところ、
「私の前では、そういうことを言わないでください」と、泣いて怒られてしまった。
反省反省…
彫刻家の平櫛田中は、100歳を超えてなお、何十年分もの材料を買い込んだという話を聞いたことがある。
平櫛田中も岡山の人、あやからなくはね(笑い)

 

-discover, essei, memory, mind 

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

今日のテーマは音楽会 カマキリさんのタクトで元気で明るいリズミカルないい歌が聞こえてきそう

最近僕がはまっているのは
古賀メロディーの「サーカスの詩」
裕次郎が歌ってるんだけどね、
詩といい リズムといい凄くいいの
そう、
昔昔の唄なんだけれど、
心にジーンと響いてね…
これをスナックに行って
お客のいないときに練習しているのだけれど、
なかなか難しい
北帰行
さすらい
ゴンドラの詩
国境の街
やっぱり文化が違うんだねぇ…
僕はこの頃の文化がなぜか好きなのである

写真を楽しむ アラ 可愛いねペンギンさん 癒しのキャラクターとして人気なんだってね

インタビューやっぱりスーツで行かなきゃだめだよね…
今晩、ズボンにアイロンかけなきゃ…
主婦の仕事って、ホント大変(笑い)

スマホカメラを愉しむ ウンこれならと言える広島風お好み焼きに初めて出会った昨日 ローソンで

それにしても、
面白いねぇ…
お好み焼きひとつでこんなにいろいろと出て来るんだから…
人生は本当に楽しいドラマだね…

写真を愉しむ この花にはなぜか 妖しの雰囲気を感じるのだけれど

妖艶…
妖しの魅力 美しさ…
これも、テーマとして頭の中に入れておかなければだよね…
多分これは、古いレンズから取り出したルーペの効果だと思うけれど、その効果を意識して試してみよう…

写真を楽しむ あら可愛 ブルーバタフライというのだそう

何かをきっかけに、
ある日突然甦ってくる混沌とした記憶の断片
それらを繋ぎ合わせてういくのがまた楽しい…
写真は、
そのスイッチの役割をしてくれるのである
それがまた楽しいのである

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます